このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラビライボ!ムジャヒディソ!!ぶりにおたく行為(オタク?が好きそうなまんがの女の子が描かれたペラペラなファイルをGETするためにガムやらお菓子やらを数十個買うこと)やるか……
「推し」という言葉は性欲を巧妙に隠してて嫌いは100%同意なんですけど、逆に旧世代のおたくと今のオタクと呼ばれている方々の違いを考えると自らの性欲をいかに巧妙に隠しているのかみたいなところありません?
「推し」、性欲というのは隠すものであるという社会一般論の影響として考える方向と、近年のアンチラブソングから発展した新たなアンチセクシュアルな傾向としてみる方向がある気はする
系譜としては後者でみたら(恋愛シジョウ主義的)俺の嫁→ジェンダーが崩れ始めて中性化(或いは男性向け作品と女性向けの作品の中庸に位置するジャンルの発展)→(アンチセクシュアル的)推しというように見るのがいい気がするけど、過度に歴史化してかつ偏りすぎてるし、そもそも現状として「アニメ見た!」「推し誰?」の会話が当たり前なところや、twitterでの状況を鑑みると、アンチセクシュアルというより性欲とは隠すべきものが社会一般常識だという方向での解釈が強いような気もしてくるな ただどちらも弊の観測範囲からの憶測に過ぎない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まぁでも例えばブルアカがキリスト教文学であると主張するブログ書くとして短くすることはできないみたいなところはある 例えば最終編だけとか、エデン条約編だけとかに分けると短くできるかもだけど
ブルーアーカイブのことをキリスト教文学だと主張するブログ書きたいんだけどただでさえ研究計画書が書けなくてオンオン言ってるので気力がないしあと最初から最後まで読み返さないといけない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。