このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
エスケー
@KatzePotatoes
>Oh my god.
Japanese scholar, 三木 那由他(MIKI Nayuta), criticizes Abigail Schreier's "Irreparable Damage" without even reading it.
I can't believe the level of Japanese scholars is so low.
Below is an English translation of her opinion.
https://twitter.com/KatzePotatoes/status/1785615551391465964
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたなべ友貴@杉並区議会議員(自民党)
@TOMOKI_SUGINAMI
『歌舞伎町タワーの #ジェンダーレストイレ が終わった』とフォロワー様に教えていただき視察して来ました。
男女別になっておりました。
活動家の戯言に付き合うと、金をドブに捨て、かつ、世間に大恥を晒すといういい例になりました。
企業の皆様、ご注意ください。
https://twitter.com/TOMOKI_SUGINAMI/status/1788460548595896420
女たちのデータベース広場
@females_db_park
>これ、「虚偽DVだ!」ってやつと同じ構造では………………………
自分でもフェイクだと見間違うような酷い顔で舌を出す仕草を、無意識にやっちゃったんでしょ?
https://twitter.com/females_db_park/status/1788262045290471837
サメ脳森は、自分が被弾しないためなら、平気で人を弾除けに使うんだな。なんでこんなのがいまだに無傷なんだ。
「塩谷先生が派閥の責任を引き受けてくれたらありがたい、というのが皆の意見です」“塩谷座長の説得”を森喜朗元首相に依頼した安倍派五人衆(文春オンライン)
要 友紀子☂️
@kanameyukiko
>改めて4団体の去年の声明(引用投稿のツリーにある)読んでみたけど、うちらはトランスマーチを延期しろとか中止しろとか言うてないけどね。そういう声がコミュニティでも世論的にも高まったのはもちろん知ってるけど、「本当は延期なんかしたくなかったのに💢」て、後から言われても、じゃあやればよかったやん、としか…。
トランスマーチ延期を決めたのはTGJP自身。デモする自由も権利もあるのだから、誰かに言われたからやめたとかやるとかの責任を、外部の批評のせいにするなんて信じられない。TGJPは、自分たちで下した決断に対する自分たちの考えというのはないのか。
こんなのでいちいち損害賠償請求されて、「運動に支障をもたらした、弁償しろ」と言われたら、性暴力被害者は告発なんてできないし、まわりが被害があるのを知ってても怖くて何も言えなくなるよね。
要 友紀子☂️
@kanameyukiko
>【画像修正し再投稿します、すみません】
今日、簡易裁判所を通じて、トランスジェンダージャパン(TGJP)から、調停申立書が届きました。引用した3月15日のXの投稿の続報になりますが、いまだにこんなことが現在進行形で続いていることを、みなさんに知ってほしいです。
TGJPの訴えは、TGJP元共同代表からの被害を訴えた当事者に同調した4団体ら(SWASH、ふぇみ・ゼミ、Broken Rainbow-Japan、青森レインボーパレード実行委員会)が、トランスマーチ賛同の取り下げを表明したせいで、2023年11月19日に開催を予定していた東京トランスマーチを延期せざるを得なくなったから、4団体と被害を訴えた当事者はその損害賠償として300万円を支払え、謝罪文も掲載しろというものです。
ほかにも、TGJPが被ったという「無形の損害」として、「LGBT法連合会から何回もヒヤリングさせられた」とか、「ジャパンプライドネットワークから脱退させられた」とか、いろいろ書いていましたが、一つ、とても心配になったことがあります。
#政治 #ニュース
"難病のALS=筋萎縮性側索硬化症で寝たきりの48歳の男性は、介護費用の大半が公費で賄われる「重度訪問介護」のサービスについて、2020年まで住んでいた吉川市が、妻からの介護などを理由に、一日当たり13時間余りとした決定は不当だとして、市に対し24時間の介護サービスを利用できるよう求めていました。
8日の判決で、さいたま地方裁判所の田中秀幸裁判長は「幼い3人の子どもの育児などをしている妻が、夫を介護できるのは一日に2時間程度で、市は、妻の負担などの検討を怠っていた」などとして、一日当たりおよそ19時間分の利用を認め、市に対し130万円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。
また、男性が日常的に使用している文字盤で会話しようとした際、手続きのために訪れていた市の職員が「時間稼ぎですか」と発言したことについて、「強いひぼう中傷にあたる発言だ」と指摘し、市に慰謝料5万円を支払うよう命じました。
"
ALS男性の訪問介護めぐり吉川市に賠償命じる判決 さいたま地裁 | NHK | 埼玉県
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240508/k10014443061000.html
堀 茂樹
@hori_shigeki
>あえて念押ししておきます。自分で読んでもいない新刊書をヘイト本と吹聴するのみならず、そうすることを大威張りで正当化するこの人物は、三木那由他という名前の「哲学者」(←笑止)です。こんなトンデモがリアルとネットの多くのメディアで重用され、名門大学で学生を指導する立場にいるのです。