サラダ記念日は短歌だった。
どこだったか自治体で導入してたとこあったよなーと思ったら2006年だった。
「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20060428/236610/
Linuxデスクトップ、StarOfficeのLinux版が1997(OpenOffice化が2001)、KDEが1998、GNOMEが1999年、Lindowsが2001だし、90年代後半には言ってた人いそう。Win屋まで意識するようになったのはCompizとか流行った2006頃な印象。
https://x.com/Magepa/status/1887159157322809746
1997年とかの説もあるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
N5200とか名前だけは見かけるけど、どういうものかみたいなのは全く見かけない奴。
変革の軌跡~NECが歩んだ125年(12) もうひとつの独自路線からの転換、オフコンがサーバーになった日 | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/nec-12/