icon

遅延評価かつ弱参照かもしれない(

2024-11-14 18:56:13 神楽坂 凪@人力焼きそば検知Botの投稿 Nadja_tirol@calc.aloneroid.one
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

色々指摘されてた地域ドメイン遊びのリスクの1つなのかしら。

2024-11-14 17:30:20 asami/鮪:08301:の投稿 asami@trpger.us
icon

重要なお知らせ
最低限読んで欲しいのはココカラ!

卓すきーのアドレスを変更するかもしれません。
現在:
https://trpger.us/
→避難所:
https://takusuki.com/


試験運用中:https://takusuki.net/ 
※必死にプログラムをテストしていますのでアクセスしないで下さい。


これからの流れ

本日行ないます。3STEPです。

1. 21時~21時30分 
緊急メンテバックアップ

   ←:doggo_of_tindalos:

2. 21時30分~ trpger.usにて「
ロールバック(ティンダロス)前提」の再稼働をします。
~裏側でバックアップを起動、自動プログラムにて今まで生成されたアドレスをtakusuki.comに書き換えます~

3. 25時以降、
https://takusuki.com で稼働を再開。
↑21時の状態で再開しますので、21時以降に投稿されたデータは消失します。


※準備が整い次第、アナウンスを入れます。
https://takusuki.com 稼働後は、従来のID&PWをそのまま利用できます。
データ類もそのまま動くに状態に順次整える予定。





もし避難所稼働前にドメインを失効した場合、
1.
https://twitter.com/MagroTrpg
2.
https://bsky.app/profile/asami.trpger.me
3.非公式Discord
にて連絡をいれます。

最低限読んで欲しいのはココまで!


詳細:
trpger.usドメインを失効しかけています。

ヤられました。
ぶっ倒れている間に在米証明の通報を受け、48時間以内に対応しなければ失効という中で40時間程を失いました。
一応大急ぎでusドメイン取得時の提携先に連絡を取っていますが、
米在住証明としての公的機関領収書が必要とのことで、時間的に間に合わないかと思います。(最短で01:39失効)

対応は同時並行で進めますが失効タイミングがわかりませんのでこの後の流れを示しておきます。


各サーバー管理者様へ:
申し訳無い。410を出せる状況まで持って行けるかがわかりません。
今はユーザーデータの保全を最優先に動きます。
trpger.usの連合を切って頂き、takusuki.comからの連合を未来で受け入れて頂けると幸いです。
※余力がうまれ次第、410対応を行ないます。
※takusuki.comの動作確認が取れ次第、再度連合をかけに行きます。

最後に​:tanako_aki:​達へ:
・「アドレスが変わっただけで問題無い」状態まで持って行けるように最善を尽くします。

急なお知らせになってしまって不安にさせていたら申し訳無い。
とりあえずの目処も立ちつつありますので
ご安心下さい。

何なら、自動プログラムで対応している間は
私も​:abutakusyon:​する予定でいます
今回の対応はデータ転送&書き換えの待ち時間ばかりでやれることがない。

兎にも角にも最善を尽くします。
嫌なタイミングでやられました。

Web site image
TRPGがすきー!(TRPGer.us)
takusuki.com | 523: Origin is unreachable
Web site image
TRPGがすきー!(TRPGer.us)
takusuki.com | 523: Origin is unreachable
takusuki.com | 523: Origin is unreachable
Web site image
鮪@TRPGer.us (@MagroTrpg) / Twitter
Web site image
asami (@asami.trpger.me)
icon

ttyrecはcygwinでコンパイルすればcmd.exeの出力も記録できたので、それなりに便利だった記憶がある……けどcygwin自体長く使ってないので、今どうなのかは知らない。

icon

ttyrecといえば昔、記録データを共有再生するサービスがあったけど、flash製だったのが惜しかったのかもしれない。

TTYSHARE | 面白法人カヤック kayac.com/service/other/17

Web site image
TTYSHARE | 面白法人カヤック
icon

使用タブレットの機種名なんかも出てるから、内部的にはMACアドレスとかシリアルナンバーあたりも(非公開で)紐づいてて検証してたりしそう、みたいな想像。特許に書いてあるかな。

icon

同じプロジェクト(psdとか)からエクスポートすると、ソースIDみたいなので紐づくのかしらね。

2024-11-14 14:45:35 はまぐり担々麺🎨🌶🌶🌶の投稿 mignon@pawoo.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

> 不思議に思うかもしれない。

これだけオープンソースにまみれた時代にそんな発言するのがまさしくおじさん(木亥火暴

【特集】若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/to

Web site image
【特集】 若者は知らないかもしれない、おじさんおすすめのフリーソフト
icon

タブレットにTPMチップついてます、とかだとまだやりようはあるかも今更だけど……まあ「悪用者」もWacom買えばいいだけなので、ハードの売上は期待できそう(やめなさい

2024-11-14 11:25:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

カメラは RAW 画像なり JPEG 画像なりが出るまでの間にデータの流れを全部カメラ側のハードウェアに封じ込められるので、専用チップを積んでストレージに書き出す直前に署名することができる。

イラスト制作は (署名の証明局視点で) 信頼できないコンピュータで行われるから、同様のアプローチは難しそう。
不可能かというと、たとえばペンタブに専用の計算素子を積んで専用のソフトウェアが SGX 云々みたいな専用機構で秘密の暗号化通信をするとかで、やりようはなくもないかもしれないけど…… (SGX 詳しくないので嘘言ってたらスマソ)

2024-11-14 11:12:58 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

この「どこまでできてどこまで信頼できるのかなんもわからんクローズドなアルゴリズム」、感触が「独自の暗号技術」とそっくりで萎え萎えだし正直言及する価値をほとんど感じない。

情報技術のオタクは「独自の暗号技術」と称するものを一切信頼しないよう訓練を受けています

2024-11-14 11:10:15 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ワコムのやつ、そのアプリで署名できるよって感じで、完成済の画像を読み込んだらAIでも転載でも登録できそうに思えた。それとも描いてる途中まで全部保存されるのかな。

2024-11-14 11:09:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「特定のバイナリファイルが誰によって登録されたか」みたいなデータベースは既存技術で素朴に実現できるので新規性の欠片もなくて、しかも「ネットで拾ってきたこの画像誰のもの?」に回答できないので微妙だと思うんだけど、これだけ自信満々に言われるとたぶんそういうレベルの話ではなく加工耐性のあるID/署名埋め込みみたいな話だと考えていいんだよね……? となる。
どーなんでしょ

icon

まあAI学習妨害なんたらと同じで、やった気になって満足できる層には十分満足してもらえると思うので、がっつり稼いでほしい(心配しなくても皮肉です

icon

> このマイクロマークは(略)特許を取得した独自の技術です。
> ブロックチェーン技術を活用した著作権記録

詳細見てないけど、ダメそうワードが並んでるので期待薄かなあ。

ワコム、創作の証を記録・管理するサービス「Wacom Yuify」のオープンベータ版の提供を開始 wacom.com/ja-jp/about-wacom/ne

icon

米国民に自覚がなさそうなのでナチの二の舞いになるか、第二次南北戦争か。

2024-11-14 10:47:28 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

> the crash dumps are submitted anonymously, they have no way of contacting the users to tell them that they have been infected with malware.

なむいはなしだ。

The case of a program that crashed on its first instruction - The Old New Thing devblogs.microsoft.com/oldnewt

Web site image
The case of a program that crashed on its first instruction - The Old New Thing
2024-11-14 05:24:08 新山祐介 (Yusuke Shinyama)の投稿 mootastic@mstdn.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。