昨日今日の動きを見てると、やはりフォローを基準の根底に置くのは正しそうに見える(能動的だからそれはそう
昨日今日の動きを見てると、やはりフォローを基準の根底に置くのは正しそうに見える(能動的だからそれはそう
文字や言語の認識とかは個別には既存のAIでやってるので、領野が連合して動作してるあたりがキモなのかな。
論理思考や演算はAIでやるのがほんとに効率的と言える気はしないけど、まあ問題次第かな。
ここまでやっても文字は普通に破綻してるあたり、文字認識とか論理思考は専用な領野みたいなの置かないと人間相当にはならなさそうなのかな(なくても動物相当は実現できてる?
とすると、星界シリーズの航法野みたいなのは割と筋が良いのかもしれない?
公式読む限り、従来の静止画系に加えてオブジェクト認識とフレーム間の学習生成もやってる感じなのかな。
OpenAI、テキスト→最長1分の動画の生成AI「Sora」発表 一般公開はせず - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/16/news097.html
もう装置入ってるのか、人間は仕事はやいね。
TSMC 熊本工場の量産、今年末前の開始強調/台湾 - フォーカス台湾 https://japan.focustaiwan.tw/economy/202402170003
VEP-4の分離も成功と。ということは軌道離脱噴射も終わってるはずなので、あとはインド洋に慣性落下して終わりかな。
JAXA | H3ロケット試験機2号機の打上げ結果について https://www.jaxa.jp/press/2024/02/20240217-1_j.html
軽いすり傷でよかったね〜(それでも停止半年なので替えのきかない大型装置は大変そう
すばる望遠鏡夜間観測の中止について(第6報) | トピックス・お知らせ | すばる望遠鏡
https://subarutelescope.org/jp/news/announcements/2024/02/15/3368.html
すばる望遠鏡は9月15日から観測を中止していますが、2月15日付けで、続報がありました。
・主鏡支持機構(固定点)の異常値は力センサー交換で解消
・「主鏡の傷」への対応状況 鏡の傷の補修も完了
現在は、修理後の検査を行っている所ですって、よかった!
サービス運営のリスクというとweb日記やBBSの時代からそれはそうなので、SNSというかサービス利用がメインになったことで他人事として忘れられたものがルネサンスしたとは言えるのかな(情報量ゼロな話
でもこうなることというのは、ある意味で分散型SNSの名の下に「個人でインターネット上に公開サービスを運用すること」のリスクと捉えてほしいところではある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@acid_rain コマンドプロンプトを見て「ハッキングだ!」と騒がなくなるだけでも教育としては十分なんですよ。
もし高校教科書でやること全部重要扱いだったなら、ここ3、4年の面倒くさい陰謀論なんてなかっただろうなあ、と思うと、しばらくはそんな扱いなのかな(いつまで(さあ
情報の教科書に書かれている内容を理解している教員が足りない問題、大学受験で不可避な内容にならない限り飛ばされるだけなので事実上問題にならない説ある
【JAXA 2/15 14:00発表】H3ロケット試験機2号機の打上げ時刻を2024年2月17日(土)9時22分55秒に決定との事
JAXA | H3ロケット試験機2号機の打上げ時刻及び打上げ時間帯について[再設定] https://t.co/2I8bbtDiS0
#nvslive #h3tf2
そういう意味で立ち位置が近いのはカズレーザーなんだろうか、TV見ないのでよく知らないけど。
ぼっちキャンプのヒロシはモノ好きだけど浅い感が強いので、そういうのには向いてなさそうに見える。たぶんずっと焚き火してるほうが面白い。
ブラタモリ、案内役が無知を装う必要はないことを示してくれたのは実績だと思うし、サイエンスZEROも見習って欲しい。
ジャンプラで漫画で読み切りとなると、典型的なケモ的……もとい啓蒙的なテイストで分かりやすいとは思うので文句ではないけど、SFとしてはやっぱり今更感と、微妙な危うさを感じなくも。
SFとしてなら、もっと進んだ世界観でヒト側の謎解きを前に出したほうが好みかなあ、船内生まれにするとか(読み切りだってば
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#fedibird #fedibird_info Fedibirdは、アカウントが同じサーバに属していることを意識せず、連合全体に目を向けて(あるいは意識せず)活用しやすいように設計しています。
公開投稿すると全員強制参加となるローカルタイムラインがないため、無理に隣人にトーンを合わせることが不要で、公開で自由に発信しやすい場です。
また、関心のある対象を収集する仕組みに力を入れていて、フォローとは別の仕組み(購読)でホームやリストに色々な投稿を流し、時系列で追ったり、様々な条件で検索して見つけられるようになっています。
フォロワーがいなくても、関心のある相手の目に触れる機会が多いということでもあります。
とはいえ、連合は同じサーバに属しているアカウントがそれぞれリモートフォローしている投稿で構成されています。
まったくフォローしなくても様々な情報を取得できるようになっていますが、フォローすることでより多くの情報をもれなくキャッチできる仕組みになっているので、本当に関心のある対象については積極的にフォローして運用するとよいでしょう。
公衆回線網相手だからか、用語もAT&Tというか電電公社というかの文化的な影響で、計算機屋には馴染みにくいとか言われてた気もする、発呼とかだっけ。
若い人にはテレタイプが伝わらない説。呪文もだけど、機械によっては変な結線した専用ケーブルでないと通信出来ないとかいろいろあった気がする。
ASCII.jp:モデムをつなぐのに必要だったRS-232-CというシリアルI/F 消え去ったI/F史 (1/3) https://ascii.jp/elem/000/004/183/4183989/
【あと6時間】2024.2.13 14:00~ H3ロケット試験機2号機 打上げ前 ブリーフィング H3 Rocket TF2 Pre Launch Briefing Session
打上げの約1日前に行われる記者向けのブリーフィングです。 打上げ時刻、整備状況、天候判断などの情報が伝えられます。
https://t.co/D2N7I1zVrg
#nvslive #h3tf2
BSでやってた「フラッシュ・ゴードン(1980)」を適当に見てたけど、なんというかこう、SWの前ならともかく後にこれやったのはさすがにこう(手加減
とはいえ、中華風からドイツ風に変わったとか脚本特撮の出来とかを除くと、表面的にはそうやってることは変わらない……といえなくもない気もしないでもないので、ルーカスのSWがああなったのは分かる気はした。それでもやっぱり単純に出来が違いすぎるけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。