NERVは(速報優先気味なのか)時々やるけど、WNとNHKの判定系が怪しいの出すのは珍しい気がするなあ、と思ってたら3に修正された。
https://twitter.com/wni_jp/status/1741823888416477497
NERVは(速報優先気味なのか)時々やるけど、WNとNHKの判定系が怪しいの出すのは珍しい気がするなあ、と思ってたら3に修正された。
https://twitter.com/wni_jp/status/1741823888416477497
インプレBOTも当然ながら意味も分からずトレンドワード取り込んでるけど、そういうの除外する開発するより、数で押し切ってイーロンからお年玉もらうほうが儲かるのかな。
いつものことだけど、陰謀論キーワードのトレンド入りの副作用で、文脈無視したトレンド参照キーワードスパムが炙りだされてるのを観察している。
fediverse系はスパムも専門家気取りも本物の専門家もまだいないので、良くも悪くもマイペースすぎるというかいつも通りに見える。
twitterさんは負荷で落ちないのはやはりさすがなのよねえ、惜しいサービスを失くした(過去形かよ(まあ内容に関しては構築したタイムライン次第なので、極端なまでに人によるだろうけど
気象庁の会見、記者質問するだけの知識ないなら黙ってるくらいの知恵を期待させてほしい。専門家出てるのに、まだLIVEと警告流してるほうがマシとか勘弁して。
まだtwitter使ってる人で暇な人は、現地の人にリプライ飛ばしてるクズを通報ブロックしておくと、少しはサービス延命になるかもしれないし、焼け石に水かもしれない(どっちだ?
あけおめ負荷試験、無事終了ということで簡単にご報告を。
Mastodonは、処理を小さな単位に分割し、それらを大量に処理する構造になっています。
具体的には、投稿の処理、お気に入りの処理、誰かのタイムラインに投稿が届いた処理、リモートサーバに届ける処理、などの小さな単位に分かれていて、これをdefault、pushなどの分野ごとにわけ、順番に処理しています。
処理の一つ一つを『ジョブ』と呼び、順番に処理する待機列を『キュー』と呼んでいます。
『Sidekiq』という仕組みがこれを支えています。
新年は、いつもよりたくさんのユーザーがアクセスし、新年の挨拶などを大量に投稿しますので、膨大な『ジョブ』が発生し、『Sidekiq』の『キュー』で長い順番待ちが発生します。
そうすると、タイムラインに5分前や10分前の投稿は届くけれども、いま自分が行った投稿は流れてこないなど、処理の遅延が発生します。
時間をかけて順番に処理しているだけなので、待ってさえいれば確実に終わるということでもあります。
こうした状況は意図して発生させることが難しく、地震のように予測できないものに比べ、新年は発生タイミングがわかっているので、貴重な機会になっています。