新連載だ。
新連載「西川善司のバビンチョなテクノコラム」第1回。Appleの新プロセッサ「M3」はいかなるものぞ? | テクノエッジ TechnoEdge https://www.techno-edge.net/article/2024/01/29/2706.html
新連載だ。
新連載「西川善司のバビンチョなテクノコラム」第1回。Appleの新プロセッサ「M3」はいかなるものぞ? | テクノエッジ TechnoEdge https://www.techno-edge.net/article/2024/01/29/2706.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、今月の「新電気」が昭和基地の電気設備の特集組んでたけど、すごい大進化してた……いやまあ昔の設備事情とか知らないけど。
https://www.ohmsha.co.jp/magazine/sindenki202401h/
南極の昭和基地は大陸の上にはない話、昔はオングル島とかよく聞いたけど。
https://twitter.com/umi_sousaku/status/1751813815325569233
FediQBなどのMastodonログインが可能なサービスは、あなたが指定したMastodonサーバに対し、OAuth2という仕組みを通じて、あなたのアカウントの権限を要求します。
この際、ログインに際してあなたが許可を与える必要があるのですが、ここでよく確認せず、サービスに不必要な権限を与えると危険です。
FediQBでは、添付のスクリーンショットのように『アカウント情報の読み取り』『投稿の送信』の権限だけを要求してきます。
(FediQBのサービスリリース直後、権限を要求し過ぎる不具合がありました。実際にどうなっているか自身で確認されると良いでしょう)
これを妥当と判断してから『承認』するようにし、過大な権限を求めてくる場合はサービス提供者に確認しましょう。
アクセス権は細分化されていますので、事前にざっと把握しておくと良いでしょう。
連携を中止する(権限を取り消す)場合は、設定の『アカウント』『認証済みアプリ』から対応するアプリ名を探し、取り消しを行ってください。
権限の濫用事例として、クライアントアプリが特定のサーバをブロックする操作を勝手にしたり、アプリや開発者のアカウントを勝手にフォローに追加するなどの『行きすぎた行為』を行うアプリが報告されたこともあります。
終わらないぞこれ……と思ってたけど、そもそも終わるものじゃなかった。
https://twitter.com/Blue_ArchiveJP/status/1751425573497573484
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。