安全性研究炉の運転、
https://x.com/JAEA_japan/status/1733068053007470834
始動時のガシャンって音はなんだろうなあと思ってたけど、模擬反応度事故のために制御棒の急速引き抜きをやるみたいなので、エアシリンダーかなにかの動作音なのかな。
https://nsrr.jaea.go.jp/nsrr03.html
安全性研究炉の運転、
https://x.com/JAEA_japan/status/1733068053007470834
始動時のガシャンって音はなんだろうなあと思ってたけど、模擬反応度事故のために制御棒の急速引き抜きをやるみたいなので、エアシリンダーかなにかの動作音なのかな。
https://nsrr.jaea.go.jp/nsrr03.html
「ご遠慮ください」もそうだけど、こういう「配慮のようなもの」が余計に問題をセカンドなんとか化してる気はする。ごまかしでややこしくしないで、本質で面倒にしたほうがまだマシなのでは(うーん……
へいじつ(それはそう
三菱重工 | 日本サルヴェージ株式会社殿向け海難救助船兼曳船の命名・進水式 一般見学応募開始 https://www.mhi.com/jp/news/23120803.html
256倍悪魔本()に、主要コマンドのソースをまとめてシングルバイナリにして(今で言う BusyBoxみたいなの?)ブートからシングルユーザーでシェルまで使えるFDの作り方とか書いてあった気がする……今の機械ならUSBメモリからブートできるから、なんというかこうなんだ(
はじめて自前でBSDしたのはFreeBSDの2.2.8あたりで、もう雑誌にCDがついてたのでFDブートはやったことな……と一瞬思ったけど、そういやインストールは98DOS用のrawriteでFDつくってブートしてたなあ(CDブートはまだなかったはず
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/72.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This program cannot be run in DOS mode. はもう普通に見ることはないだろうけど、惜しいことに(別に惜しくはない
This account is not set to public on notestock.
そこまで見えても核融合発電は実現しない……というか、それくらい見えるのを前提にするくらいでないと実現しない技術だったってことなのかしらねえ(水爆がエネルギー任せで「雑」すぎるのかもしれないけど
原子核というと模型(手でさわれるやつ)のごろんと塊のイメージだけど、状態によっては分子っぽい再帰的な構造があるっぽいのか……というか今はもうそんなとこまで「見える」んだなあ。
原子核の分子構造を発見 | 理化学研究所 https://www.riken.jp/press/2023/20231206_1/index.html
【黄砂に関する全般気象情報 2023年12月08日 10:31】
9日から10日にかけて、東日本から西日本の広い範囲で黄砂が予想されます。
#全般気象情報
「中山道」の文字は知ってるけど読みをしらなくて、調べたら「なかせんどう」らしくて、ああよく耳で聞くアレか……とヨクワカラナイ接続をしていた。