一般的には日本の近世は安土桃山~江戸時代で、中国の近世は明末~辛亥革命。
すると織豊政権や徳川幕府がお手本にした中国の方が遅れて近世に到達したってことになるので、納得いかないんだけど、どうなんだろそのへん。
個人的には宋~辛亥革命が中国の近世だと思ってる。
一般的には日本の近世は安土桃山~江戸時代で、中国の近世は明末~辛亥革命。
すると織豊政権や徳川幕府がお手本にした中国の方が遅れて近世に到達したってことになるので、納得いかないんだけど、どうなんだろそのへん。
個人的には宋~辛亥革命が中国の近世だと思ってる。
> ロバート秋山が明かした父の職業 木村拓哉が合点「間違いなくDNA入ってる」 https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd0dd35f82fee8a51d07a136789381d4bd45203
"「やっぱお父さんのDNA半分はいってるのよね、間違いなく」と納得の様子"
「君は誕生日に生まれたんだって?」レベルの小泉構文なのにキムタクだと許されるの、ずるい。
エッセイ4コマです。支援者になるともう一本読めます。
100日後に14週が過ぎるワシ 2025/05/11|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9866904
> Xユーザーの夕凪@B級眼鏡さん: 「【緩募】「江戸時代の学者と旅」というテーマでなんかわかりやすい本か論文ないですか? 『風雲児たち』で言ってた「学者は旅で見聞と人脈を広めた」「お金がなくなると行き先で講義をして稼いだ」という話の裏を取りたいのです。」 / X — https://x.com/yu_nagi2/status/1921417261354479711
むつかしい。
学者じゃないけど『おくのほそ道』は見聞を広めるための旅で、ときどき俳句指導っぽいことをしてる。泊めてもらうお礼じゃないかな。
平賀源内は長崎遊学を終えて江戸に向かう途中で旅費がなくなって大坂にしばらく滞在してる。バイトしたんだろうけど講義かどうかわからない。
ああそうか、ラピュタのラストで呪文一発崩壊がいかにも苦しまぎれの取ってつけたふろしきたたみだっただったので、「君たちは~」では後継者拒否世界崩壊の理由をちゃんと序盤で描写してリベンジしたとも読めるのか。
……雑な方がバズッて、ちゃんとしてるほうがつまらないという、残酷な現実
> 1972年に旧ソ連が打ち上げた金星探査機、インド洋に落下…故障し地球の周回軌道に53年 : 読売新聞 — https://www.yomiuri.co.jp/science/20250511-OYT1T50029/
インド洋に落下 in 土曜wwwwwww
ごめんなさい反省してます草が生えるほど面白くなかったです