22:21:19 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

塩野七生氏もみなもと太郎先生も、ついでに司馬遼太郎氏も、ご本人が生み出した間違いや偽歴史もそりゃあ、作家だからあるだろうけど、大半は
「諸説あるうちから、もっともらしいものより物語として面白くなる説を採用した」
だと思うんだよね。
この場合、作家にすべての責を負わすのは酷だと思うのよ。

専門家ではない作家が最新の研究をすべて追って、どの旧説がすでに否定されているかなんて、把握できるわけがないし。
古い資料で見つけたオモロい説をつい自分の作品に取り入れるってぇのは、NHKの大河みたく時代考証家をつける予算の無い作家には、しかたがない面があると思うのよ。

司馬遼太郎氏は根拠すらももっともらしく創作したと言われている(私はよく知らない。伝聞)ので、別問題かもしれない。

21:57:22 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

あと、自分の作品に関しては、ソースがあるものはなるだけそれを示して、創作したり、あえて史実を無視した部分は解説で言及しておくという方針でやろうと思ってます。

21:49:33 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

二次創作は、あくまで原典にリスペクトがあって行うもの。神聖不可侵とは言わないけど、訂正が主目的になってはいけないと思っています。
私の描こうとしている物語に置いて、どうしてもスルーできない部分では
「この部分はみなもと先生の間違いで~」
とやるつもりですが、訂正しなくても支障がない部分についてはマンガ内で言及するのはやらないつもり。
「あれも間違い、これも間違い」
ばっかりでは、読んでて気が滅入るので。

でも、気づいたものは作品解説などで軽く言及するかもね、という予定。

21:43:01 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 「ローマ人の物語」を歴史の専門家はどう評価しているのか?: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる dain.cocolog-nifty.com/myblog/

> 誤りや根拠のない断定が目に付き、ときには「聞き捨てならない」発言もある。この本のもつ影響力の大きさを考えれば、「あれは小説だから」で済ませてしまうのではなく、一度きちんと検証し批判すべきは批判する必要がある

----
私も『風雲児たち』二次創作のために真面目に調べ出したら、こちらの想像以上に間違いと(おそらく演出上の都合で行った)事実のねじまげが多くて、どうしたもんかなコレ……てなってます。
いや、ちょこちょこあるな…とは気づいてましたが。
プロペラの発明は平賀源内――とかは、さすがに多くの読者が
「ないない、それはない」
と思っていたとは思いますが。

Web site image
「ローマ人の物語」を歴史の専門家はどう評価しているのか?
20:17:38 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

あらかじめ何らかの宗教《マインドウイルス》に感染していたら、その宗教が別の宗教《マインドウイルス》に対するワクチン的に機能するというのはあると思う。
なので、無毒化されたワクチンとして空飛ぶスパゲティモンスター教に感染しておくといいかもしれない。
本当に無毒化されてるかどうか保証の限りではないが。

20:10:25 @mitimasu@mstdn.maud.io
icon

> 僧侶が見てきた「自分は無宗教だという40代が簡単に新興宗教にコロッと入信していた」出来事に思う「何も知らない無宗教はノーガード」 - Togetter togetter.com/li/1914405

宗教観の有無はあんま関係ないと思う。
相手はプロで自分はそうじゃないという事実がわからない現状認識力の欠如。
自分が論破されるかもしれないという想像力の欠如。
必要のない戦いに自分から参加しようとする用心力の欠如。
このみっつが欠如してたら、仮に宗教観を持っていたとしてもアムウェイとかQアノンに引っかかる。

Web site image
僧侶が見てきた「自分は無宗教だという40代が簡単に新興宗教にコロッと入信していた」出来事に思う「何も知らない無宗教はノーガード」