> [B! 漫画] 神絵師の腕が食べたい - ほろば夏弥 | 少年ジャンプ+ — https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/17106567265033403324
「人肉食」という商業マンガに載せられるかどうかのギリギリを狙ってる作品なんだけど、ブコメ見る限り誰も危ないコトやってると思ってないような…… ワシもしばらく気づかんかった。
> [B! 漫画] 神絵師の腕が食べたい - ほろば夏弥 | 少年ジャンプ+ — https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/17106567265033403324
「人肉食」という商業マンガに載せられるかどうかのギリギリを狙ってる作品なんだけど、ブコメ見る限り誰も危ないコトやってると思ってないような…… ワシもしばらく気づかんかった。
運営のお題に乗って、ついカッとなって長い長い自分語りになりました。
自己紹介 2025|桝田道也|pixivFANBOX
#自己紹介 https://mitimasu.fanbox.cc/posts/9727940
宮本武蔵という名前をド忘れしてしまって
「えーと、むさしこじろうと、あと誰だっけ……?」
と5秒くらい悩んだ。
フュージョンさせちゃあ、もう一人も出てきようがないわな。
新しい保温水筒とどいた。
メーカーはなんとなく、ピーコックにした。
容量は 400ml
夏、自販機で 500~600mlの良く冷えた飲料を買うじゃん?
400ml をカラになった水筒に移して、残り 100ml~200ml を、その場で飲むのでござるよフヒヒ
けっこう多くのメトロイドヴェイニアで、
「なにか意味深な彫像や壁画や複雑な機械のある場所、しかし実はアイテムも隠し通路も何もない、意味ありそうで無いミスリーディング」
というのがあるんだけど、あれ、しんどいんよな。
けっきょくミスリーディングだったことがクリアするまでわかんないし、わかっても楽しくないし、クリア後も
「いや、ほんとは隠しで何かあるんじゃね?」
とモヤモヤが残るし。
> 町村長選は56%で無投票当選 深刻化する「なり手不足」 | NHK | 統一地方選 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230418/k10014042051000.html
人口3,000人以下の町と村は、もう、議員制民主主義をやめて直接民主制にしたらどうかな。
リモートを活用すればいけるやろ。
大都市には2,500戸を越えるメガマンションがあって、マンション管理組合の総会は直接民主制でやってるわけやん。その運用ノウハウを転用すれば、地方政治で直接民主制、いけると思うんよね。
#ブコメ #政治
> 「ジョジョは人気無かった」はウソだが「第一部は結構低空飛行」「通好みな感じ」もあったよね‥という、微妙な歴史を伝えるまとめ - Togetter https://togetter.com/li/2127812
「ビーティー」は一部には刺さっていたかもしれないけど、短命。バズも見られなかった。
「バオー」は「バルバルバルッ」とかフックが多かったので雑誌なんかでパロってる文章が散見される程度にウケがあった。が、短命。
ジョジョ一部は波紋が出てくるまではお通夜だったと記憶している。バオーが好きだった勢も打ち切りを覚悟していた。ツェペリさんと波紋が出てきて空気が変わった。タルカス戦の頃には雑誌なんかでパロ文章が現れだした。
つまり二巻からは低空じゃなかったと思う。 #ブコメ #ジョジョ #マンガ
言うほど世界に類を見ない特殊な存在だろうか?>天皇家
まずそこから引っかかる。
最高権力者が天皇とは限らず、天皇の属する一族の家長が真の最高権力者(藤原氏時代~院政期)という事態が起こりえたのは、たしかに特殊だと思う。
それにしたって、実務上の権力者(宰相)がボスをしのいだケースの一種だと考えればは中国史でも西洋史でもイスラム史でもあったことだし。
普通に世界的にありふれた、一時的には実権を握った一族に過ぎないと思うけどなあ。
征夷大将軍との二重権力構造も法王と皇帝の関係として類例が見られる。
> いつ、だれが、天皇を「特殊な存在」にしようと目論んだのか? | Books&Apps https://blog.tinect.jp/?p=81387
蘇我馬子が大王だった説、面白いけど根拠が「隋書」のみでは、ちょっと弱い。
父兄社会になって2000年以上すぎた中国人は女系社会という概念そのものが理解できない。
江戸幕府がアメリカの民主制度の理解に苦しんだように。
推古天皇で女系社会の残照が一時的に復活したのを使者は理解拒絶した可能性がある。
理解できないものを自分に理解できるように曲解するのは人の常。
最有力豪族である蘇我氏をボスだと解釈して報告したのかもしれない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「くんのかい、こんのかい」
という逆の意味のふたつの言葉が漢字を当てると
「来んのかい、来んのかい」
になって読めなくなるのは関西弁のバグ
水曜日、26℃の予報出てんな。
とうとう四月中旬には夏が始まるようになってしまったか。
完結しました。支援者限定公開です。今回は4コマ目だけ差し替えたバージョンはありません。電子書籍第6巻はGW頃にリリースする予定です。1~6巻をまとめた合併本もリリースする予定です。
BOX THING #100(完結)|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3707080
黒マスクは恥ずかしい? 日本人の“同調性にフィット”した商品が話題:ゆっくりと黒に(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2204/16/news010.html
『黒マスクいつのまに』という商品名の小林製薬みが良いです。
パッケージデザインでも小林製薬みを出したかったのだろうけど、商品名にはアイデンティティがあっても、パッケージデザインにはアイデンティティが無いのよな>小林製薬
トイレは引かれない程度には掃除できたかな。
バスタブはふたさえしてれば見られないから問題なし!
前住人がしたのか管理会社がしたのかわからんけど、私が越してきたときからバスタブの汚れをやすりがけで落としていたので、ざらざらの表面に水垢がたまって、廃墟の浴槽みたいな汚れ方になってる。
これ、私が転居したあともグラインダーかけるんだろうか。
毎日、ちょっとの手間で洗えばいいだけなのにね。
わしは自分が我慢すりゃすむことだと、めっちゃがまんできるタイプなので、ガチの汚部屋になっちゃうのよな。
そのくせ体面を気にするので、他人との共有度が高い空間ほど片付ける魔になる。
……ガスの点検、3か月ごとに来てくれたら、3か月おきに掃除できるようになるんだがな(本心から来てほしいわけではない)
数年ぶりの徹底的な風呂トイレそうじしながらわかったこと。
なぜか石鹸のストックが多い。3年くらいは買い足す必要が無いくらいあった。
途中でめんどくさくなって手袋をつけず素手で洗い始める。
数年分の便器の黄ばみはサンポール様でも苦戦する。
便器は酸素系で洗うが、タイル目地のカビには塩素系を使いたい。うっかりミスで毒ガスが発生しそうな気がして同時に掃除できない
重曹は言うほど役に立たない気がする。
メラミンスポンジは正義。
さあ大変だ さあ大変だ
ガスの点検やってくる
さあかたずけろ さあ掃除しろ
カオス状態フロ便所
郵便配達のeバイク(たぶん)がEVやハイブリッド車みたいな「コォォォー」という、存在を知らせる音を出してた。
バイク用のがあるなら、自転車用にも売ってくれー!と思う。
でも、実際に売られたら、それを装着した自転車が歩道で鳴らしまくるよね(歩道は歩行者が優先なので、警音器で歩行者をどかしてはいけません)。
でもたぶん、自転車用のが近いうちに発売されるか、あるいはすでに発売されてるよね、たぶん。
つまり、数年内に歩道で自転車が「コォォォー!」て鳴らしまくりだよね。
今ですら熊鈴つけてる自転車乗り、多いですしね(熊鈴つけてる人が決して歩道を走らないなら、問題は無いのだけれども)。
ただ波の打ち寄せる様子を撮っただけです。/ 下曽我駅前のぐるぐる巻きオブジェの動画は支援者限定公開に変更しました。見逃した方も支援者になれば好きな時に観られます。
[映像] 小田原の海岸|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2140431
新作を描きました。1ページマンガです。
ダミ茶 『くらえ!うんこ!』|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/975105
正保城絵図の本道を可視化。篠山城。迷路的ではありませんが城まで最短ルートでもありません。追分は次の宿場町・または次の次の宿場町で、実は一往還上の城下町でした。交通便利への欲求が低かったのかもしれません
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620
数学が一番アカンやろと思ってたのにな。
私の全教科知識テストの結果は数学: 100, 国語: 80, 歴史: 80, 地理: 60, 芸術: 60, 医学: 60で、合計440点とったよ!みんなもどれくらい取れるか試してみない? https://www.arealme.com/your-comprehensive-knowledge-test/ja/1014284 #全教科知識テスト
「食パン遅刻少女」のネタはむしろ、もうサルまんの頃には手垢がつきすぎてて、
「いまさら、そこをいじる?ああ、でも、マンガハウツーものとしては避けて通れないか…」
と思った。
真にサルまんが開拓したのは
「イヤボーンの法則」
の指摘だと思う。あれは特に80年代後半に多かった表現なので、90年代初頭にそれを冷笑的に扱うのは、いろいろとカドも立つわけで、攻めてるなと感じた。
なんか「食パン遅刻少女」がトゥギャッターで盛り上がってるみたいなので、便乗して一時的に全体公開に変えました。
ダミ茶 『サンドイッチ男とトースト娘』(2015)|桝田道也|pixivFANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/188950/post/372624
「夢で逢えたら」も、うちの田舎では放送してなかったから、私のウンナン・ダウンタウンは「やるやら」「SHA.LA.LA.」「ごっつ」「ガキ」からなんよ。圧倒的に負けてる感。これが田舎者の現実。
このへん、民放2局の県の悲しさで、同世代とのカルチャー・デバイドがちょっとある。バイファムが打ち切られた一部の地域に該当するんだよチキショー!
あと、元気が出るテレビも見て育ってない。ただ、上京して末期の元気が出るテレビはチラッと見た。あんまり感銘は受けなかったな。お笑いウルトラクイズは凄いと思った。
私「だいじょうぶだぁ」は見てないから、「変なおじさん」「ひとみばあさん」を、よく知らんのよな。
見てない理由はたぶん、うちの田舎で放送しなかったからだと思う。民法2局の宮崎県です。たぶんと言ってるのは記憶があいまいだから。
ただ、ごきげんテレビの頃にはもう、ドリフ的な笑いに飽きてたから、『だいじょうぶだぁ』も、放送してたけど見なかったという可能性もある。
青空文庫を見てたら、少女の性について「童貞」という語が使われてるのを見た。ああ、そうか。童貞=児童の貞節・貞操だから、本来は男性の性に限定された語ではないわけか。
首相夫人の宇佐神宮訪問、三密かどうかが問題じゃなくて、どう見てもアレ、国難に関してご神託が正しいかどうかを確認しに宇佐神宮へ派遣してるのがやべえ。あの夫婦、大仏建立はしないだろうけど、東京祇園祭を始めるかもしれん。
正保城絵図の本道を可視化。新宮城。お城の南に屈曲がありますけど、地形由来ですね。絵図に山が描いてありますもん。地理院地図を見るまでもない。迷路からは遠い城下です。
近世大名は城下を迷路化なんてしなかった
http://blog.masuseki.com/?p=13620
ただ1点、「現存遺構の破壊は許さない」さえ徹底されるなら、他の条件は緩和してもいいと思うんよね。条件緩和によって、たとえば名古屋城なんかが「史実に基づかない別の場所にレプリカ天守を作って、現存石垣は保護する」なんてことが可能になるなら、それはそれでありではないかと。
業を煮やした高松市が「文化財保護法の援助をあきらめてでも」強引に観光天守を作りかねなかった。今後も同様の自治体が出る可能性がある。文化庁が手出しできなくなるよりは……と苦渋の選択ではないかと思う。
城の天守、復元しやすく 史跡の魅力向上へ新基準:日経https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58202690X10C20A4CR8000/