#ICカードこれひとつ
大変おまたせしました。
バージョン3.038をリリースしました。配信開始をお待ち下さい。
今回は3月からIC対応したJR北海道・JR東日本の駅対応や、いくつかのバスのダイヤ改正等が主となっています。
詳細は更新履歴をご確認下さい
https://allnfc.app/jp/history/android_hist_r06a.html
アカウント引っ越しについて
このインスタンス「まちトドン」は10月末で運営終了と発表されています。
それに先立ち、9月以降は順次 @miraicorp に移動します。
重要なトゥートはこちらでもサービス終了までブーストする予定でおりますが、フォローについてはFedibird側も合わせてよろしくお願い致します。
#ICカードこれひとつ
大変おまたせしました。
バージョン3.038をリリースしました。配信開始をお待ち下さい。
今回は3月からIC対応したJR北海道・JR東日本の駅対応や、いくつかのバスのダイヤ改正等が主となっています。
詳細は更新履歴をご確認下さい
https://allnfc.app/jp/history/android_hist_r06a.html
@momasaaki 自動販売機の置き換えなどが将来起こりうるので、他の自販機と同様に設置場所から命名していただき、筐体タブのサービスブランド欄に「コカ・コーラ(四国新幹線応援自動販売機)」などと書いていただくのが良いかと思います
#ICカードこれひとつ
物販について
福岡県からの報告は変わらず多いようなのですが、ここ最近は北海道や山形など東北地方からの報告が増えているようです。
Suicaの導入が進み電子マネーを使う人が増えたためでしょうか。
他の都府県も順番に対応していく必要があるので、対応まで少し時間をいただくと思います。
@mp117k_oka ありがとうございます。
注文番号は契約種類ごとに変わります。
開始日は変更可能ですので急行券契約終了の翌日に設定して重複の回避は可能です。
#ICカードこれひとつ
物販報告で、交通系を読ませてWAONタブからWAON SPRWIDを記載してWAONも同時新規登録をしようと試みられる方がおられますが、画面にもありますようにここから新規登録はできません
今後さらに仕様変更し、読ませたカードと異なる属性のものについては閲覧のみ可能にして有効・無効しか選べないようにしたいと考えております
#ICカードこれひとつ
報告によりますと、ミニストップ、どうやらローソンと同様のセルフレジ運用が開始されているようです。
またセミセルフ化も進められていて、有人運用時でもセブンイレブンのように会計だけセルフになるとのことです。
この場合、ローソンのように「セルフ」と看板が掲げられていて通常はセルフ運用されるレジは仮に有人運用でも「セルフ」、原則有人運用のところは「セミセルフ」とし、総台数については両者合算として報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
総武本線 馬喰町 都営新宿線のりかえ口
時期は不明ですが、6年前の報告と本日の報告で、改札口番号が変わっていました。その間に何らかの大きな変化があったのでしょうか?
また、都営 新宿線 馬喰横山駅については、恐らく当該の改札口が「総武快速線連絡口」「JRのりかえ専用口」と割れて登録されているようです。
7年前と5年前の報告では「総武快速線連絡口」、2年前の有人改札の報告では「JRのりかえ専用口」となっているため、この間のどこかのタイミングで改札口名が変わったのではないかと予想されます。
また馬喰横山駅側の自動改札機の報告は5年前が最後ですが、こちらも現在では番号が変わっている可能性があります。
#ICカードこれひとつ
昨晩、大阪駅の中央口 有人改札を報告された方
この改札は北側と南側に有人改札があります。
北側は別の番号で報告されているため、今回の報告は南側ということで宜しいでしょうか?
#ICカードこれひとつ
神姫バス移管後のシティー・ループ「地下鉄三宮駅前(南行)」
以前、このバス停が「元町商店街(南京町前)」の番号で報告されていましたが、今日、神戸交通振興の頃と同じ番号で再報告されました。
状況は不明ですが、神戸交通振興の頃と同じバス停は原則同じ番号を引き継ぐと仮定すると、前回 地下鉄三宮駅前(南行)が報告されたときに何らかのトラブルががあったのではないかと予想されます。
シティー・ループの神戸交通振興から引き継いだバス停については、改めて神戸交通振興と同じ番号で、念のため推定対応のフラグ❓を付けて再登録いたします。
#ICカードこれひとつ bugfix
近くの店を探す 機能で、落ちることがあるらしい問題
最後の報告は10日前、LGE LG style2から
スタックトレースを見る限り、クルクルダイアログを閉じようとしたときにおちるらしい
再現方法は不明だが、これは割とありそうなので、この場所だけでなく全てのダイアログを閉じる部分を再確認し、対策を追加した
#ICカードこれひとつ bugfix
カード種は不明ながら、入出場タブ用情報の解読処理で落ちることがあった問題
最新の報告は20日前、Google Pixel 4aから
再現方法が未詳ながら、原因となりそうなところにチェックを追加
この場合、入出場タブは何も表示されなくなるか、または期待通りの表示にはならなくなる
#ICカードこれひとつ bugfix
なんらかのカードを読んだ後に java.lang.IndexOutOfBoundsException が生じアプリが落ちた不具合
最新の報告は今日、Sony Xperia 10 IIIから
どうも、かざすフォルダの解析処理で落ちているようで、データが予期せぬ形式になっているものと思われる
データがないので再現できないが、せめて問題が再現しないよう対策処理を追加した。ただエラーは起きないが不正確な情報を表示することになると思われる
#ICカードこれひとつ bugfix
なんらかのカードを読んだ後に java.lang.IndexOutOfBoundsException が生じアプリが落ちる不具合
過去30日間で6件発生
5月5日は、最新版でGalaxy Z Fold3 5Gから報告。
ポイントタブを表示する箇所で落ちているが、ここでIndexOutOfBoundsが生じうるのは岐阜大学の学生証しか可能性がなさそうだった。しかしポイント情報がなくてもデータは最低1件入る設計なので再現できない。
とりあえず岐阜大学の学生証の処理を改良し、この条件では発生しないよう対策を講じた
#ICカードこれひとつ bugfix
再現条件不明ながら、参照すべきオブジェクトが消失し、再度初期化する迄に参照されているという不具合
様々な機種で発生、過去30日間で10件。最も新しい報告は最新版で5月3日
恐らく一旦バッググラウンドになり、ここで内部的に必須の情報が消えてしまってから再開したときにアプリが落ちると思われる
Google Playにクラッシュとして報告されていた情報参照については対策を講じた。再現できないため解決できたかどうかは不明ながら、これで再現は大幅に減ってくれることを期待する
@djnemo2 水戸駅南口店だと思いますが、店番変更を判定したようでしたが再確認すると変っていませんでしたので修正しました
@spinda_kkmr Rapicaは古いですから、SUGOCAやnimocaを導入するとなった時は、システム老朽化を理由にして捨てられる可能性が高いです。長崎スマートカードが良い例ではないでしょうか。
どうしてもと言うのであれば、SUGOCAやnimocaでもバス停を記録するようにしてもらってからの方が良いのではないでしょうか。
SUGOCAやnimocaではバス停の番号が記録されません。
なぜ地元の人がわざわざデメリットがあることを喜ぶのか理解できませんね。
損しかしないんですよ?
@yukipsn 神保町店は分母が合わないので有効期限設定をしていましたが、事情が分かりましたので復元しました
分母は3としておきます
@yukipsn なるほど
とりあえず01・02と03以降は別の売場扱いとして、03〜05を通常レジ3台として記録します
自分で決済したことがないのでDBにも記録がないですが京都でも千本中立売店はカウンターから外れたところに1台レジが置かれていましたね
#ICカードこれひとつ
マクドナルド 熊本新市街店
事情は不明ですが、3年ほど前の報告と先月の報告とで、交通系SPRWIDが変化しているようです。
同様の現象は、他店でも確認されています。
マクドナルド さんすて岡山店
報告のたびにレジの台数が違っています。
昨年12月 4台
今年3月 5台
今年5月 3台
この変遷は事実なのでしょうか?
マクドナルド 渋谷センター街店
報告のたびにレジの台数が違っています。
2年前11月 3台
2年前12月 5台
今年5月 3台
また今年の報告は交通系SPRWIDが変化しているようなので、有効期限を設定する対応とします
マクドナルド イオンモール水戸内原店
異なるWAON SPRWIDで「レジNO 04」が報告されており矛盾があります
#ICカードこれひとつ
3年前にWAONで「文具生活 高松店」が報告されておりますが、店名が変わり「文具マイスターPapier(パピア)」になっているようで、更に株式会社パピアという会社も設立されているようです。
時期は不明確ながら、平成29年(2017年)8月1日からからの可能性が濃厚と思われます。
文具生活そのものは、かつては株式会社文具生活丸亀、その後は四国トラステック株式会社になったようです。
高松店で、WAONが継続して利用できるのか、SPRWIDは同じなのか等は不明です。
公式サイト https://bungu-papier.com/ には「各種クレジットカード、電子マネー利用可能」とあるので、報告があったWAONのほか、交通系9カードや、もしかするとIruCaも利用できるのかもしれません。
#ICカードこれひとつ 収益関連
アプリ以外に、需要のあるグッズ類を作って販売していくのはどうかという話になっております。
ICカードビューアーですから、実用的グッズとしてICカードケースなどはどうか、という話があるのですが、実際需要あるんでしょうか
http://axis-publication.com/goods/pass_case/index.html
https://www.graphic.jp/comic/lineup/ic_card_case
需要あるなら制作を検討しますが、これで赤字作ってはどうしようもないので
@NagisaTakayama この日を境界に設定したいと思います。
SPRWIDが同じかどうかは不明ではありますが
#ICカードこれひとつ
2年半ほど前に報告された、KOHYO 東生駒店にある「パネッテリア 東生駒店」
店舗実在確認できませんでした。
これは株式会社光洋が経営している製造小売のパン屋という認識で良いのでしょうか
2年前にイオンモール大阪ドームシティの店として「さぬき大名」が報告されておりましたが、どうやら現存しないようです。
電話番号と会社が共通の「うどんの祥 かな泉」がおそらく同位置に存在するようなので、店名変更があったものと思われます。時期は不明です。
http://os-kanaizumi.com/daimyou-chiyozaki/shop.html
#ICカードこれひとつ メモ
新たな機能にむけての物販DBの整備
交通系 現状 25418レコードについて、店舗IDと端末ID付番完了
キャッシャー(レジ)IDについては今後調整
WAONが完了次第、変換プログラムを作成して相互の登録状況の矛盾などを修正しながら変換を達成する予定
This account is not set to public on notestock.
@NagisaTakayama この店の住所、宮崎県延岡市浜町307−1を確認したところ、「フィフティフードフロンティア株式会社」法人番号8011101078891という会社が登記されておりましたので、恐らくこの会社がラーメン長倉の運営企業で、くーたを譲受した企業なのだろうと思われます
#ICカードこれひとつ
峠の玄氣屋 アミュプラザ博多店
2年ほど前に報告されていますが既に閉店しているようです。
閉店日を確認できませんでした。
ラーメンく〜た イオン高の原店
実在確認できませんでした。閉店しているものと思われます。
恐らく元々の運営は株式会社温か、その子会社の有限会社く〜ただったと思われますが破産したようです。店は他社に譲渡され営業は継続しているとあります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9_%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
報告があった日は、既に破産後のようでした。これは譲渡後の店だったのでしょうか。
@KN08 改札については、将来的に抜本的な仕様変更を予定しており、その際には何らかの対応をしたいと考えております。
@KN08 対応する車載運賃箱もWebの改札一覧に欲しい、ということでしょうか。
カード内記録は駅番号+改札機番号となるので、場合によっては駅ごとに大変な量の表示になると思われますが、必要でしょうか
#ICカードこれひとつ
大阪空港交通「なんば駅前」で、
「運賃前払制/大阪200か28-89/三菱ふそう/エアロエース/MFBMボデー/BKG-MS96JP」という報告をされた方:
改札タブには情報がなかったでしょうか?
改札タブに記録がない場合は、車体情報が記録されていないということになります。
また、記録の有無に限らず、履歴タブから報告をされましても改札タブに関する情報は送信できませんので、もし記録が残っていましたら改札タブから再報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
水間鉄道の車内精算が報告されております。
説明によりますと、貝塚駅と水間観音駅以外は原則として車内精算になるようです。
http://www.suitetsu.com/event/wanman0226.pdf
報告された「1005号車」と「1007号車」はそれぞれカード内に1005、1007と書き込んでいたため、全駅について、事前の予測は可能と思われます。
Wikipediaによりますとデハ1001〜1008までがあるようですが、具体的なことはよく分かりませんでした。
奇数が貝塚方、偶数が水間観音方で、1編成2両、全4編成8両ある、ということで良いのでしょうか。
様々な電子マネーがありますが、残高充分なカードをスッと取り出して、かっこよく決済をキメたいものです。
そんなスマートな決済ライフを送るのに必要なのは、多数持ち歩いているカードの残高の一覧表ではないでしょうか。
新アプリでDBの仕様変更をしたついでに、必要だった機能をこの機会に投入することにしました。
カード一覧の時点で最新の残高が表示されるようになり、便利になりました
(おサイフケータイなど複数in1の場合はかなり厳しいですが)
画面は開発中のものです
This account is not set to public on notestock.
京阪本線 伏見稲荷駅ですが、以前と改札機の番号の振り方が変更されているようです。
「淀屋橋・中之島線方面専用改札口」は従来と同じのようですが、「三条・出町柳方面専用改札口」は変更されているようです。
三条方面は、従来は8番〜11番で4台が報告されていたことから、改札機の更新または移設など何らかの変更があったのかもしれません。但し詳細は不明です。
「三条・出町柳方面専用臨時出口」という改札口もあるらしいですが、こちらも詳細については不明です。
バス系統DB作成に関するメモ
近鉄バスについては数字5桁の系統番号があるため、これをDBのキーとする。
しかしこの番号は、実際のバスでは表示されておらず、案内向きではない。
実際のバスに掲示されるのは数字1〜2桁程度の系統番号であり、報告でもこの番号への修正依頼は少なくない。
そこで、バスで表示される系統番号は系統のニックネームとして、5桁の系統番号とは区別して保持し、そして表示できるような機構を用意する必要があるものと思われる。
ちなみに、カードを読ませてもカード履歴で先頭に上がってこないという不具合ですが、現行アプリでの修正はなく、新アプリで修正する方向で考えております。
まだ何も手を付けておりませんが、近日中になんとか対応をしてゆきたいと考えておりますので、こちらも修正完了までしばらくお待ちください。
#ICカードこれひとつ
今日か明日に更新をしたいと考えております。
新アプリはまだ未完成のため、現行アプリでは案内のみ致します。
新アプリは可能な限り早めに調整を付けてリリースしたいと考えております。
もうしばらくお待ちください。