20:06:18
icon

北陸本線 敦賀駅の「新幹線乗換口」が報告されています
21番〜39番の20台と報告されていますが、それですと19台だと思います。

同じ改札口だと思いますが、うち39番(在→新方向)が改札口番号51、22番(新→在方向)が改札口番号50で報告されております。

方向で改札口番号が変わる可能性もありますがこれまで報告されていないこと、それよりも一つの改札口ですが改札機が多いので複数の改札口番号を持っているという可能性があるように思われました。

さすがにそう度々新幹線には乗らないと思いますが、もし機会があれば、同じ改札機で異なる方向ふくめ、報告をいただければ幸いです。

20:03:19
icon

10月からICOCA対応した「えちぜん鉄道」ですが、勝山永平寺線のE1福井〜E3福井口と、三国芦原線のE26田原町のサイバネ駅コードが判明しました。

E1福井〜E3福井口のサイバネ駅コードは連番でしたが、その先まで空き番なしの連番かどうかは分かりません。
新駅を考慮して概ね1km以上距離が空いているところは空き番が用意されている可能性があります。

2路線でかなり駅数があります。
日中は1時間に2往復くらいあるようですが一人では数日は掛かると思われる駅数です。

とりあえず福井の独特の住所(号番地)に苦戦しながら一応住所と座標は全駅でチェックしましたので、報告があり次第即登録完了できるよう準備をしております。

19:37:14
icon

10月からICOCA対応した福井鉄道ですが、全駅・全電停(たけふ新〜田原町)のサイバネ駅コードが判明しました。
ご協力いただきありがとうございます。

駅によってはポール型の簡易改札が立っているようです。今のところ報告はありませんが、目視では入場用・出場用の2本とも「1」のシールが貼られていたと報告されており、おそらく実際に同じ番号が設定されているのだと思われます。改札機番号はホームで番号を分けて出入りでは分けない運用方針のようです。

18:37:11
icon

カスタム絵文字
これからまたしばらく運用して、返信にこの言葉のリアクションが欲しい、となったときにメモしておいて時間ができたら作ろうと思いますが、画像サイズの規定などはあるのでしょうか。

nijimiss.moeと同じ規格で良いのであれば、弊社に協力いただいている絵師さんがそちらで絵文字を作っていたようなのでちょっと聞いてみようと思います。

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 未来情報産業株式会社 (@miraicorp@fedibird.com)
18:32:18
2024-08-12 02:02:15 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

@hagane0034 選択肢は2つありまして、nijimiss.moeに登録済みの絵文字をオリジナルとして、こちらではコピーを登録する形をとること。もう一つは、fedibird.comはfedibird.comで、一次登録先として新規登録すること。

たいした差ではありませんが、意味が異なってきます。

登録方法ですが、コピーしてくる場合はショートコードの一覧をいただいて登録します。先方でカテゴリー分けしてあるもの全て、という場合はカテゴリー名だけで省略してもかまいません。

コピーにせよ新規にせよ、登録内容としては以下のものが必要です。

・(登録画像)
・ショートコード
・コピー許可(許可・拒否・条件付き)
・制作者
・ライセンス

オプションとして、

・キーワード(読み)
・絵文字の説明
・ライセンスの詳細
・閲覧注意(フラグ)

を登録可能です。

コピー許可は、Fediverseで絵文字としてコピーを認めるかの簡易ライセンスです。

制作者は、@hagane0034 などの表現で。

ライセンスはこのへん参照
fedibird.com/@noellabo/1127498

ライセンスの詳細は、自作絵文字の紹介ページとか紹介投稿のURLなどを載せます。 [参照]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
18:32:13
2024-07-08 17:04:07 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

カスタム絵文字の登録時のライセンスだけど、

クリエイティブコモンズを参照してもらって、そのどれかが使える場合はそれを使って欲しいかな。
creativecommons.jp/licenses/

特定サーバ内だけで使って欲しいなど条件がつくものは、内容を記載したURL(投稿でもいいけど、のちのち参照できる安定した場所が望ましい)が欲しいです。

添付画像はPixelfedの投稿につけられるライセンス一覧ですが、だいたいこのへん。

All Rights Reserved
全ての権利を保有する

Public Domain Work
著作権放棄されているもの

Public Domain Dedication (CC0)
CC0

Attribution
CC BY 4.0

Attribution-ShareAlike
CC BY-SA 4.0

Attribution-NonCommercial
CC BY-NC 4.0

Attribution-NonCommercial-ShareAlike
CC BY-NC-SA 4.0

Attribution-NoDerivs
CC BY-ND 4.0

Attribution-NonCommercial-NoDerivs
CC BY-NC-ND 4.0

Web site image
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
Attach image
18:32:06
2024-11-18 17:46:20 Posting あまさとしおん ShionAmasato@misskey.flowers
icon

This account is not set to public on notestock.

18:32:05
2024-11-18 17:45:43 Posting 月音 tukine@fedibird.com
icon

@miraicorp こちらが参考になるかと思いますのでどうぞ :Shiropuyo_Photo: [参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)