2024-01-15 17:00:14
icon

@solonoki
『バイクメーン』持ってました。。望月峯太郎の最初から最後まで意味のわからん問題作。。

2024-01-15 17:08:23
icon

@solonoki
最後まで意味わかんないです(笑)
バイク好きな人だと、何か琴線に触れるものがあるかも???(やっぱりないかも…)

2024-01-15 22:44:01
icon

スキゾキッズだった人って今どうしてるんですか?

2024-01-18 10:09:42
icon

@heping
法とは人為的な約束事で、善はより包括的、そのとおりと思います。

だから「法の支配」とは、あくまでその約束事の範囲で(好悪の感情は排除して)物事をマネジメントしようね、という意味であって、その法律によって不具合が生じたら、法のほうを変えていかなきゃね、ということなんだと思います。

昨今、「だって法はこうでしょ」というバカの一つ覚えを、世の中の綻びを見過ごす言い訳にしていることが多いような気がしています。。海外から来ている不法就労者の人権問題しかり。。

2024-01-18 10:13:27
icon

@nigellanoire
まったく同じこと考えました。クラスメイトと生活なんて、考えただけで。。。

残る人の学習の機会はどうなるのか、というのも、報道ではわからずに気になっています。

2024-01-18 11:55:29
icon

@nigellanoire
中学校みたいな息の詰まる空間で、「本人の意思」の尊重というのも、かなり無理があるような。。

あいつは来なかった、みたいな仲間外れが後々あるかもしれず、子どもが自力で折り合うのは、かなり大変だと思います。信頼できる大人(たぶん教師以外の人)が、がっつりサポートしてくれるとよいのですが、そこまで細やかに支援が及ぶのかどうか。

しんどい話です。

自分は子どももいないし、自分のしんどかった年頃の人たちの問題を客観視することがいまだにできず、「とにかく生き延びてくれ」と祈るだけで、それ以上コミットする勇気がありません。情けない話ですが。

2024-01-19 14:40:57
icon

魅惑の「モズのはやにえ」展、楽しそう。遠くていけないの残念。旧実家の庭では、かなへびが刺さってるの見た。ちょっと怖い写真だから苦手な人はクリックしないでね。

itamiecho.net/column/column-it

Web site image
伊丹市昆虫館コラム|探してみよう!「モズのはやにえ」|企画展「モズのはやにえ リターンズ」も開催中!|ITAMI ECHO|「伊丹」をキーワードに「ひと」や「まち」の魅力にフォーカスするローカルメディア
2024-01-19 17:00:09
icon

@hyoyoshikawa
こんにちは。真偽は確かめられませんが、岸氏、なりすまし広告に使われてしまっているのでは?? 
sponichi.co.jp/entertainment/n

Web site image
横行する専門家の名をかたった投資詐欺…野放しの状況にはSNS業者の対応も一因? 岸博幸氏が指摘 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
2024-01-20 09:15:12
icon

@toriyamashu
ちょうどタイムラインにborbというキャプションの写真が並んでて、どういう意味?と思ったら、birdのorbということだとか。冬の鳥だんご、カワイイですね。