2024-01-02 17:30:55
icon

何の事件にせよ我田引水してほれ見たことかと騒ぐのは好きじゃないけど(ついった残留中の友人からはそういうテンションを伝え聞く)、それでもやっぱり、地震や台風のたびに、原発大丈夫か?って不安になるのはもう嫌だよね。

福島の人たちの悲劇を経てなお、同じ状態に留まるのは、あんまりじゃないか。「反省して安全管理を厳重化してます」と言われても、いや、そもそもそういう問題じゃないでしょうよ、と思う。

2024-01-04 15:15:57
icon

@heping 医学部の研究者なんですが、なんだかややこしそうですね(笑)。最近は化粧品にも使われる、と、リポソーム愛を熱弁するヘンテコな年賀状でした。

2024-01-04 15:20:44
icon

@heping ダメなオタク一族なんです。父方は集まってもこんな話ばっかり(笑)。楽しいんですけどね。

2024-01-15 17:00:14
icon

@solonoki
『バイクメーン』持ってました。。望月峯太郎の最初から最後まで意味のわからん問題作。。

2024-01-15 17:08:23
icon

@solonoki
最後まで意味わかんないです(笑)
バイク好きな人だと、何か琴線に触れるものがあるかも???(やっぱりないかも…)

2024-01-15 22:44:01
icon

スキゾキッズだった人って今どうしてるんですか?

2024-01-18 10:09:42
icon

@heping
法とは人為的な約束事で、善はより包括的、そのとおりと思います。

だから「法の支配」とは、あくまでその約束事の範囲で(好悪の感情は排除して)物事をマネジメントしようね、という意味であって、その法律によって不具合が生じたら、法のほうを変えていかなきゃね、ということなんだと思います。

昨今、「だって法はこうでしょ」というバカの一つ覚えを、世の中の綻びを見過ごす言い訳にしていることが多いような気がしています。。海外から来ている不法就労者の人権問題しかり。。

2024-01-18 10:13:27
icon

@nigellanoire
まったく同じこと考えました。クラスメイトと生活なんて、考えただけで。。。

残る人の学習の機会はどうなるのか、というのも、報道ではわからずに気になっています。

2024-01-18 11:55:29
icon

@nigellanoire
中学校みたいな息の詰まる空間で、「本人の意思」の尊重というのも、かなり無理があるような。。

あいつは来なかった、みたいな仲間外れが後々あるかもしれず、子どもが自力で折り合うのは、かなり大変だと思います。信頼できる大人(たぶん教師以外の人)が、がっつりサポートしてくれるとよいのですが、そこまで細やかに支援が及ぶのかどうか。

しんどい話です。

自分は子どももいないし、自分のしんどかった年頃の人たちの問題を客観視することがいまだにできず、「とにかく生き延びてくれ」と祈るだけで、それ以上コミットする勇気がありません。情けない話ですが。

2024-01-19 14:40:57
icon

魅惑の「モズのはやにえ」展、楽しそう。遠くていけないの残念。旧実家の庭では、かなへびが刺さってるの見た。ちょっと怖い写真だから苦手な人はクリックしないでね。

itamiecho.net/column/column-it

Web site image
伊丹市昆虫館コラム|探してみよう!「モズのはやにえ」|企画展「モズのはやにえ リターンズ」も開催中!|ITAMI ECHO|「伊丹」をキーワードに「ひと」や「まち」の魅力にフォーカスするローカルメディア
2024-01-19 17:00:09
icon

@hyoyoshikawa
こんにちは。真偽は確かめられませんが、岸氏、なりすまし広告に使われてしまっているのでは?? 
sponichi.co.jp/entertainment/n

Web site image
横行する専門家の名をかたった投資詐欺…野放しの状況にはSNS業者の対応も一因? 岸博幸氏が指摘 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
2024-01-20 09:15:12
icon

@toriyamashu
ちょうどタイムラインにborbというキャプションの写真が並んでて、どういう意味?と思ったら、birdのorbということだとか。冬の鳥だんご、カワイイですね。

2024-01-23 08:56:13
icon

帰る駅の名前が思い出せなくて考えるとか、持ってたはずのものを落として袋だけ残ってるとか、酔っ払い重症時の脳みそのぽんこつ感は、夢の中で何かを思い出せなくてうろうろする感じと確かに似ていて、そのへんがリアル。

これからさらに劣化していく脳みその未来では、覚醒時もこのモードになるんだろうか。化学物質を脳に与えて喜んでいる酒飲み、このままでよいのか、と。

まあ覚醒時の脳みそが正常で、アルコールや夢でぼんやりしている状態が異常であるとも言い切れないけど。意識は、ぐらつく屋台骨の間に、危ういバランスでぶら下がっているのかも。

2024-01-26 21:04:34
icon

@another
お風呂屋さんでは馴染みのポスターでした。あ、あの人ね、みたいな。私は直接に事件をかろうじて知ってる年齢ですが。。,

2024-01-26 21:06:54
icon

@kawasigh12
すごい交通量(笑)。,

2024-01-28 10:36:38
icon

@heping
ありがとうございます。かと言って、それを言うだけでは、現実的な教育問題を何も解決しないと叱られました。確かにそれはそうなんで、もう少し丁寧な議論を組み立てるべきだったと、そこは反省しています。

2024-01-28 13:44:39
icon

@sinovski ありがとうございます。理屈っぽい人に論破されっぱなしの人生ですが、まあ男は愛嬌、女は度胸、パンダは偏狭、という感じで、みんな仲良く〜。。

2024-01-28 23:10:25
icon

@pokarim 咲き始めたね、水仙。すてき。

2024-01-29 16:08:25
icon

昨夜、茶わん蒸しに何の気なく舞茸を入れたら、例のタンパク質分解作用とやらで、全然固まらない事故が起きた。茶碗蒸しはそれなりに手間かかるから、悔しいです。ご参考まで。。

sci.keio.ac.jp/gp2010/practice

マイタケのタンパク質分解酵素|生物学実験|文系学生実験|取り組み|平成22年度文部科学省選定 大学教育・学生支援推進事業 大学教育推進プログラム 慶應義塾大学 日吉キャンパス 科学的思考力を育む文系学生の実験の開発 ―実学の伝統の将来への継承―