Pleroma, f1-microで動かせないかなー…
https://social.vivaldi.net/@riq0h/110590387139718125
これ初手から間違えていて、そもそもぐぬ管は自分のやってることを「自己利益第一」だなんて考えてないと思うんだよね。正しいことは正しいから、やっている。そこを履き違えて、「損をしますよ」なんて誘導なんてしても、わけわからんってなりますよね。俺はなった。
親密度で引用が可能かどうかが決まるって穏やかじゃないというか、ふつうに著作権法の規定と全然関係ないこと言ってるし、最初から法律とは無関係なお気持ちバトルを仕掛けようとしている時点で、なんで受け入れなきゃならないのかってなるのは当然では…
著作権法自体がオワコンなので持続者可能な情報社会の実現のためには根本的に著作権法の引用の定義を改正してコピーアンドペースト型の引用を禁止するべきだ、的な主張はできるかもしれないけど…(自分はそれには反対します)
現実には多くの人間が適宜法律より、法律とは無関係に存在しているその場の「社会性」を重視して柔軟に振る舞っているけどさ、だからってその法律に基づかない「社会性」に従わない人間を、自己中心的で反社会的であるかのように認識して攻撃しようとする、その振る舞い自体が理屈的には社会性が全然ないことだと思わない?
法律になっていない勝手ルールも、あるコミュニティーの中で支持されているという点では尊重されるべきルールではあるんだけど、インターネットみたいに地理的な距離がなくなって「部外」もなにもない環境で、勝手ルールを誰にどこまで適用するのか、そういう問題があるっていう
Ⅰ型引用〜ⅠV型引用という定義をするのは、議論をするという点では有用なんだけど、そういう定義をしたところで法律と結びついていなければ、どこにも通用しない勝手な理屈でしかない
ハイパーリンクによる引用、SNSの公式埋め込み機能による引用、コピーアンドペーストの引用みたいに、技術的な形態の違いによって引用できるかどうかが変わってくるという主張、法律から見たら、あまり主流の解釈ではないと思うが
そもそも、著作権法に「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの」って書いてあるから、最終的にお気持ちにフォールバックして話が拗れるのもしょうがない気はするー
まあ、どうせ最終的にはマジョリティの認識が勝つので、マイノリティは自分の認識がどうでも、マジョリティに従うしかないんだよな…
法律バトルは高価なの、裁判所で法律バトルをするからであって、裁判所に持っていかなくてもその場で法律バトルして裁判になったら絶対あなた負けるから折れてくださいねって言えばそれで済むことをお気持ちバトルで話拗らせて無意味にヘイト溜めるの、安価なんですかね…
インフォーマルなバトルが健全な議論や意見交換の形で行われる限りはそれは “議論” なわけであって、もし巷のあれこれに問題を感じているとすればそれは意見以外のヘイトとか迷惑とかが交換されているからなんでしょう。まあお気持ちバトルという言葉をそのように定義するということなのかもしれないけど
「あなた絶対に負けますよ」に「そうですね」と納得すること自体に法律まわりの知識と理解は多分に要求されるし、それができるなら既に十分な事前コストを支払い済であるといえそう
結局ふつうは裁判にしないと決着をつけようがないので、弁護士費用とか裁判費用が、法律を使うときの費用の最小ってことになるのかな…
インターネットに無料に公開している文章を限定有料配信でレビューされたみたいなこと、気にする人は気にするのかもしれないけど、ただの転載だったら無料で公開されているものに金を払う必要はないわけだし、金を払ってるのは結局レビュー自体の価値なわけじゃん?
コピペ型の引用は禁止とか、法律上はそんな規定はないわけだし、コピペ型の引用は法律はともかくみんなに嫌われるって法律を差し置いて主張するのも、受け入れられない話だし
@lo48576 相手のやりたいことを理解した上で戦略的に下手を打っているって主張するんだったらそれで通じるだろうけど、相手は自己利益優先で持論に整合性がないって考えた上で、勝手な尺度でお前は損をするという方向に誘導しているんだから、最初から間違っているんですよ
登場人物全員がコミュニケーション上の問題を抱えてる状況で発生するコミュニケーション事故、これはもう誰か個人の責任に帰すことができないので、これは災害とか、そういうものだと思った方がいいと思います
そもそもネット社会自体がまだまだ異常なので、法律は壊れているという前提でなにもかもやらないといけない気がしている…
明示的な許諾なしに他人の著作物がインスタンスに流入して送信可能になっている状況、法律的にどうなっているのか理解していない(個人インスタンスであり、事業ではないので、電気通信事業者ではないのだが)
法律は壊れているという前提で、よりよい社会にするために法改正を行なっていくという方向がある種健全なのだけど、それはそれで、結局どういうふうに変えたら誰にとって得だの損だので揉めてしまうし、社会的にどうあるべきかで論じたい人間はめちゃくちゃ少ない(それはそうで、だから利害関係者が議論して妥協点探す必要があるんだろうが)
サーバーをアジアに移したらインスタンス料金が2倍になってえって思ったけど、継続利用割引が無効になって高く見えているだけで、長期的には1日に10円程度高くなる程度かなって感じ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WEB I18N GAP FIXED:
N'Ko tone marks are now all at the same height in the Noto fonts as well as Ebrima and Kigelia.
Gap report: https://www.w3.org/TR/nkoo-gap/#issue37_glyphs
Update your font: https://notofonts.github.io/#nko