icon

救えぬものが多すぎるから

icon

みんなが好きなものが好きでない人が許せない人よりはみんなが好きなものが好きでない人の方の味方でありたい気がする

icon

インターネットを構成する技術についてほとんど知識がない人間がインターネットのオタクという自認になってるの、インターネットの技術に対するリスペクトは? という感情はなくはないが、下の層について何も考えなくても使えてるのがすごい(悪い)ってことなんだろうね(インターネットのオタクを敵に回したいわけじゃないですけど)
インターネットのオタクが見てるインターネットってほぼウェブで、あと若干メールとか他のアプリ

icon

技術が当たり前になればなるほど、技術へのリスペクト自体はなくなっていくとしか思えない…

2023-06-03 02:06:36 B̅の投稿 cmplstofB@mathtod.online
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

人口が減ったら、今のマイノリティはもっとマイノリティになるじゃん

2023-06-03 03:03:48 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-06-03 03:04:52 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

技術として言及する場合あんまり使わないもんなインターネット……

2023-06-03 03:05:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「インターネットでしか見ないオタク」くらいの意味で使われがち

2023-06-03 03:06:43 砂狼あずにゃんの投稿 osa_k@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

告知: ASD (自閉スペクトラム症) の認知
https://web.gnusocial.jp/post/2023/05/30/7034/
ASDを認知していないという可能性に気づいていなかった…(自分は医師ではないし、勝手に診断みたいな行為をやりたくはないし責任も持てないのであまり言わないのだけど、そもそも知らなければ受診するという行動が選択肢に入らないので、ちゃんというべきではないのか)

Web site image
告知: ASD (自閉スペクトラム症) の認知
icon

https://pleroma.ryusei.dev/notice/AV0p5IS28zKBtvJSJU
このリプライが来た時点で、それはたぶんASDなので受診してはどうでしょうか、とか提案してもよかったわけだけど、一方で、ASDの苦しみはある種社会的な受容体制の問題というか、ニューロダイバーシティーが考慮されていない部分がバリアとなっている部分もあると思うから、当人にだけ認知療法を受けさせて、社会側が変わっていかないかも、みたいなことを思ったりしちゃう

Web site image
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (@gnusocialjp@gnusocial.jp)
icon

ASDだと診断が下りたところで、できることは社会と自分の間の感覚のずれをどうやって克服するかという問題だし、社会にはロジックでうまく解決しない不条理があるということも変わらないし、障害者だというだけでなじってくる理不尽な人間も出てくるし。でも、まず、正しい認識を持つべきだという点では、ちゃんとASDだと指摘をするべきだったんだと思う。

icon

https://pleroma.ryusei.dev/notice/AV0p5IS28zKBtvJSJU

> 最初の投稿もですけど、こんなこと言われたの生まれて初めてです。見ず知らずの私のことに、苦しさを感じてくれる人なんてあなたが初めてです。あなたのことをほぼ何も知りませんが、どちらの立場も理解できて、いろいろ経験されているのですね。

って言われてたんだけど、結局ほとんど知らないぐぬ管さん抱えている問題をそうやって言い当てることができたのは、単純に自分がASDと関わりが深くて、友人・知り合いにもASDの人間が多いし、ぐぬ管さんは、そういう点ではトラブルになっている部分がかなり分かりやすいケースだからっていうか。

Web site image
ぐぬ管 (GNU social JP管理人) (@gnusocialjp@gnusocial.jp)
icon

ASDというのは、結局は「医療や社会から見て自分がどういうふうに見られうるか」という可能性のひとつの話なのであって、「自分が社会をどのように認識し、つきあっていくべきか」という話とは独立してはいる。ASDであるということで自分の類型を検索しやすくはなるだろうけど、社会とうまく付き合っていくやり方は、結局自分で模索することになると思う。

icon

身体障害者に対するバリアフリーの概念に比べたら、ASDに対するバリアフリーって、全然知られていない気がする…

icon

年中啓発するのは大変だから、時期を決めて啓発するんだなー
世界自閉症啓発デーは毎年4月2日だそうです。

icon

障害とかマイノリティとかってのは相対的なもので、世の中には多数派ASD男子グループ対少数派聴覚障害女子という構図でコミュニケーション上のトラブルや対立が発生することもある(実際に大学で遭遇したケース)

icon

ASDも聴覚障害も見た目じゃ分からないし、両方ともコミュニケーションに問題が起きがちで、そのときは互いに相手の障害について認識していないまま、トラブル(喧嘩)に発展してしまった

icon

考えれば考えるだけ他の人に通じなくなっていくから損な気分になる

icon

昔みたアニメのこと覚えていないの悲しい

icon

https://chat.openai.com/share/8a035e83-468a-4590-b293-2aa729ad8b56

「「ハレーションを起こす」とはどういう意味でしょうか?」
「「ハレーションを起こす」とは、主に写真や映像において、光源の周りに現れる強い光の反射または散乱による現象を指します。この現象は強烈な光がレンズを通過した時に引き起こされ、一種の光のブレやゴーストイメージを作り出します。これはしばしば写真や映像を撮る際に不都合なエフェクトとされ、コントラスト低下や色の偏りを引き起こすことがあります。

ただし、ハレーションは芸術的な視覚効果として意図的に利用されることもあります。この場合、光が被写体やシーン全体を包み込むような雰囲気を作り出すのに使用されます。」
「議論の文脈において、メタファーとして使われる場合、ハレーションはどのような意味になりますか?」
「議論や会話の文脈で「ハレーションを起こす」というメタファーが使われる場合、通常は何かが他の重要な事柄を覆い隠している、またはその事柄に対する視覚や認識を曇らせている状況を指すと解釈できます。

ハレーションが光源の周囲に起こる光のブレやゴーストイメージを作る現象であることを考慮に入れると、このメタファーは一部の情報や事象が他の重要な情報や事象を覆い隠し、全体像を正確に把握するのを難しくする状況に適用できます。

例えば、メディアが特定の話題や人物に過度に焦点を当てると、他の重要な話題が見過ごされる(つまり、ハレーションを起こす)可能性があります。あるいは、強烈な個人的なバイアスが客観的な視点を曇らせる(つまり、ハレーションを起こす)場合もあります。」

icon

ロジックにしか興味がないし、ロジックがないんだったら誰が正しかろうがどうでもいい

icon

「死角ありますか?」
「資格?とくにありません。未経験です。」

icon

「資格お持ちですか?」
「いいえ、丸餅です。」

icon

マイノリティに関する言説、そもそもマジョリティにとっては確率の低い領域の話になり、確率の低い領域を普通の感覚の論理を使って推論しようとすると妥当でなくなるのではという感覚がある

icon

マイノリティの話をしてるのに、「ほとんどの〇〇は」みたいな量化を行うの、マイノリティと二重マイノリティを分けて二重マイノリティを切り捨てる近似をしている

icon

インターネットレスバトルを想像したら気分が悪くなった

icon

Pleromaメンテナンスしてたら寝る時間なくなったorz

icon

タイムラインは見れていて投稿はエラーになるのなんで

icon

単にDBの性能問題?

icon

地域でインスタンス料金2倍ぐらい違う…

icon

Pleroma, f1-microで動かせないかなー…

icon

https://social.vivaldi.net/@riq0h/110590387139718125
これ初手から間違えていて、そもそもぐぬ管は自分のやってることを「自己利益第一」だなんて考えてないと思うんだよね。正しいことは正しいから、やっている。そこを履き違えて、「損をしますよ」なんて誘導なんてしても、わけわからんってなりますよね。俺はなった。

icon

親密度で引用が可能かどうかが決まるって穏やかじゃないというか、ふつうに著作権法の規定と全然関係ないこと言ってるし、最初から法律とは無関係なお気持ちバトルを仕掛けようとしている時点で、なんで受け入れなきゃならないのかってなるのは当然では…

icon

著作権法自体がオワコンなので持続者可能な情報社会の実現のためには根本的に著作権法の引用の定義を改正してコピーアンドペースト型の引用を禁止するべきだ、的な主張はできるかもしれないけど…(自分はそれには反対します)

icon

現実には多くの人間が適宜法律より、法律とは無関係に存在しているその場の「社会性」を重視して柔軟に振る舞っているけどさ、だからってその法律に基づかない「社会性」に従わない人間を、自己中心的で反社会的であるかのように認識して攻撃しようとする、その振る舞い自体が理屈的には社会性が全然ないことだと思わない?

icon

法律になっていない勝手ルールも、あるコミュニティーの中で支持されているという点では尊重されるべきルールではあるんだけど、インターネットみたいに地理的な距離がなくなって「部外」もなにもない環境で、勝手ルールを誰にどこまで適用するのか、そういう問題があるっていう

icon

インターネット上で自治は可能か、という点はなかなか難しいものがある…

icon

Ⅰ型引用〜ⅠV型引用という定義をするのは、議論をするという点では有用なんだけど、そういう定義をしたところで法律と結びついていなければ、どこにも通用しない勝手な理屈でしかない

icon

ハイパーリンクによる引用、SNSの公式埋め込み機能による引用、コピーアンドペーストの引用みたいに、技術的な形態の違いによって引用できるかどうかが変わってくるという主張、法律から見たら、あまり主流の解釈ではないと思うが

icon

公衆送信権の規定が入った後では解釈変わったのかな…

icon

そもそも、著作権法に「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの」って書いてあるから、最終的にお気持ちにフォールバックして話が拗れるのもしょうがない気はするー

icon

環境がめちゃくちゃ変化しているのに公正な慣行についての共通認識なんてあるんかいな、的な

icon

まあ、どうせ最終的にはマジョリティの認識が勝つので、マイノリティは自分の認識がどうでも、マジョリティに従うしかないんだよな…

icon

判例に基づいて法律バトルすりゃいいのに、なんでお気持ちバトルしてるのかよく分からない

2023-06-27 01:01:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

お気持ちバトルは安価で法律バトルは高価だから。

icon

「お気持ちバトル」なんて成立しようがない社会ってのが、多様な価値観ってことなんじゃないんですか

icon

法律バトルは高価なの、裁判所で法律バトルをするからであって、裁判所に持っていかなくてもその場で法律バトルして裁判になったら絶対あなた負けるから折れてくださいねって言えばそれで済むことをお気持ちバトルで話拗らせて無意味にヘイト溜めるの、安価なんですかね…

2023-06-27 01:06:32 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

インフォーマルなバトルが健全な議論や意見交換の形で行われる限りはそれは “議論” なわけであって、もし巷のあれこれに問題を感じているとすればそれは意見以外のヘイトとか迷惑とかが交換されているからなんでしょう。まあお気持ちバトルという言葉をそのように定義するということなのかもしれないけど

2023-06-27 01:07:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「あなた絶対に負けますよ」に「そうですね」と納得すること自体に法律まわりの知識と理解は多分に要求されるし、それができるなら既に十分な事前コストを支払い済であるといえそう

icon

人間の気持ちは安価だけど、普遍性がない…

icon

法律と人間の気持ちの間にずれがある限り、苦しみがある

icon

結局ふつうは裁判にしないと決着をつけようがないので、弁護士費用とか裁判費用が、法律を使うときの費用の最小ってことになるのかな…

icon

裁判にしなくても、とりあえず弁護士に相談するとか、そういうことすればよさそう

icon

インターネットに無料に公開している文章を限定有料配信でレビューされたみたいなこと、気にする人は気にするのかもしれないけど、ただの転載だったら無料で公開されているものに金を払う必要はないわけだし、金を払ってるのは結局レビュー自体の価値なわけじゃん?

icon

引用の範囲の適正性で争うことはできそうだけど、引用自体を禁止するのは、嫌いだろうが有料配信だろうが無理

icon

コピペ型の引用は禁止とか、法律上はそんな規定はないわけだし、コピペ型の引用は法律はともかくみんなに嫌われるって法律を差し置いて主張するのも、受け入れられない話だし

icon

@lo48576 相手のやりたいことを理解した上で戦略的に下手を打っているって主張するんだったらそれで通じるだろうけど、相手は自己利益優先で持論に整合性がないって考えた上で、勝手な尺度でお前は損をするという方向に誘導しているんだから、最初から間違っているんですよ

icon

登場人物全員がコミュニケーション上の問題を抱えてる状況で発生するコミュニケーション事故、これはもう誰か個人の責任に帰すことができないので、これは災害とか、そういうものだと思った方がいいと思います

icon

そもそもネット社会自体がまだまだ異常なので、法律は壊れているという前提でなにもかもやらないといけない気がしている…

icon

明示的な許諾なしに他人の著作物がインスタンスに流入して送信可能になっている状況、法律的にどうなっているのか理解していない(個人インスタンスであり、事業ではないので、電気通信事業者ではないのだが)

icon

法律は壊れているという前提で、よりよい社会にするために法改正を行なっていくという方向がある種健全なのだけど、それはそれで、結局どういうふうに変えたら誰にとって得だの損だので揉めてしまうし、社会的にどうあるべきかで論じたい人間はめちゃくちゃ少ない(それはそうで、だから利害関係者が議論して妥協点探す必要があるんだろうが)

icon

ていうかもう寝よう

icon

サーバーをアジアに移したらインスタンス料金が2倍になってえって思ったけど、継続利用割引が無効になって高く見えているだけで、長期的には1日に10円程度高くなる程度かなって感じ

icon

YouTube、字幕が利用できない動画があるのってなんでなの

2023-06-27 02:15:05 サブスマホ見つかったの投稿 yukiyalien@best-friends.chat
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

コンテンツの再利用に応じて収益が再分配されるシステムを分散システムで実現できるのかなー

icon

Googleを儲けさせてるだけの反社会的なインスタンス運営をしている

2023-06-27 15:05:44 W3C Internationalization, i18nの投稿 webi18n@w3c.social
icon

WEB I18N GAP FIXED:
N'Ko tone marks are now all at the same height in the Noto fonts as well as Ebrima and Kigelia.

Gap report: w3.org/TR/nkoo-gap/#issue37_gl

Update your font: notofonts.github.io/#nko

Attach image
icon

これは、IRIとURLを区別しないで貼ったのが問題なのだが、それって結局誰が悪いんですかね… Twitter?ビッグ・テック?W3C?日本の政治家?Unicode?

https://twitter.com/he11oworldy/status/1673880715463901191

icon

ブラウザーは、普段はアドレスバーにIRIを表示しつつ、全体をコピペしたときだけURLに変換するというトリッキーなことを行なって、極力こういう問題が起きないようにしている(涙ぐましい…)

icon

少なくともPleromaだとIRIそのまま貼って問題ないっぽいね

icon

SQLiteのjoinでusingが使えないと思いこんでいた、なぜ…