14:57:37 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

石橋秀仁とオードリー・タンは似たようなこと言ってるんだけど、石橋秀仁の言い方はキツすぎるし、オードリー・ タンの言い方は柔らか過ぎる

14:59:03 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon
Web site image
接触確認アプリCOCOA失敗の本質 ITの問題であると誤認せずに、正しい総括を(石橋秀仁)
Web site image
オードリー・タンの頭の中。台湾の天才大臣が語る「バグを恐れない」生きかた
15:02:43 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

似たことを言ってはいるけど、石橋秀仁の「「ショボいのは日本人」という屈辱的な絶望が必要」って、絶望が屈辱に繋がること自体が日本人的というか、無宗教的な発想で、そこが問題なんじゃないですか。キリスト教徒や仏教徒は、人間の有限性を屈辱って考えますか?

15:06:46 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

日本では「絶望した」なんてギャグにしかならない…

15:13:27 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

絶望や挫折が恥だという考えがある、そのことがまずいと僕は思うし、そこに「屈辱的な絶望」を求めるのは、やっぱり感情的に気色悪い

15:14:57 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

ロジカルだが、感情的な気色悪さへのセンスが欠如してるのかって感じの文章で、そこがキツいって感じる

15:16:17 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

そこのところ、ほとんど同じこと言ってるんだけど、オードリー・タンの言い方はやわらかく、角が立たない言い方になっている。

15:17:30 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

毒がある文章の方が好きな人もいるだろうし、やわらかい表現の方がいいのかは分からないけど、自分で実際に政治に関わるのであれば、そういう言い方をする能力は必要だろうなと思う

15:21:17 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

人に反省をさせるのに、恥をかかせる必要はない

15:22:02 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

まあ自分も割と恥をかかせるような言い方をするから、人のこと言えん

15:22:28 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

試しに「気色悪い」を恥をかかせない言い方にしてみてよ

15:23:57 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

相手が十分に理性的だと思ってあえてキツい言い回しをしているところがあるけど、そういう言葉の運用は、インクルーシブではない

15:24:29 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

人間は感情的だし、キツい言い方になるほど、理性的な反応は難しくなってしまう

15:26:37 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

相手が理性的なら「お前は人間じゃない」って言っても大丈夫だけど、相手の理性を信じていないなら尚更表現には注意を払わないといけない

15:29:30 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:20:41 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:29:36 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:23:03 mzpの投稿 mzp@mstdn.nere9.help
icon

こん辺の特殊かなを五十音順でどこに配置するかは難しい問題だよね

15:29:41 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:23:44 zundaの投稿 zundan@mastodon.zunda.ninja
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:50:46 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:50:31 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:15 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

うーん?

15:52:08 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

その仮説はあんまりもっともらしく思えない

15:52:48 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

いや根拠ないけど

15:53:45 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

他に考えられる説と比べて、その説がよりもっともらしいとは思わんということ

15:54:24 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない

15:56:53 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

顔から思想の違いが分かった理由に、所属コミュニティを挟めるんだろうか

15:57:03 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

何も分からんから議論しないけど

15:57:51 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:37:40 隠居夏稀の投稿 kb10uy@xxx.azyobuzi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:58:14 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:38:22 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

自分の発言に振り仮名入れたいし僕も Pleroma 立てたほうが良いかもしれん

15:58:18 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 15:39:31 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io
icon

Attach image
15:59:27 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

漢かん字じ

16:00:38 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

Markdown処理系がrubyタグサポートしてないっぽさある

16:07:39 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

% curl -H "accept: application/json" "https://xxx.azyobuzi.net/objects/bb9e7c8d-3c0d-408c-a4dc-5570ad8a6a54"
{"@context":["https://www.w3.org/ns/activitystreams","https://xxx.azyobuzi.net/schemas/litepub-0.1.jsonld",{"@language":"und"}],"actor":"https://xxx.azyobuzi.net/users/kb10uy","attachment":[],"attributedTo":"https://xxx.azyobuzi.net/users/kb10uy","cc":["https://xxx.azyobuzi.net/users/kb10uy/followers"],"content":"<p>ぼく「Ok Google, <ruby>t+pazolite<rp>(</rp><rt>トパゾライト</rt><rp>)</rp></ruby> の Chrome <ruby>VOX<rp>(</rp><rt>ヴォックス</rt><rp>)</rp></ruby> を再生して」Google Assistant 「<ruby>t+pazolite<rp>(</rp><rt>ティープラスパゾリテ</rt><rp>)</rp></ruby> の Chrome <ruby>VOX<rp>(</rp><rt>ボックス</rt><rp>)</rp></ruby> を再生します」</p>","context":"https://xxx.azyobuzi.net/contexts/119a91e7-e039-45b2-8fbc-f726443f02cb","conversation":"https://xxx.azyobuzi.net/contexts/119a91e7-e039-45b2-8fbc-f726443f02cb","id":"https://xxx.azyobuzi.net/objects/bb9e7c8d-3c0d-408c-a4dc-5570ad8a6a54","published":"2021-02-28T06:37:40.446373Z","sensitive":false,"source":"ぼく「Ok Google, [ruby{トパゾライト}t+pazolite] の Chrome [ruby{ヴォックス}VOX] を再生して」\r\nGoogle Assistant 「[ruby{ティープラスパゾリテ}t+pazolite] の Chrome [ruby{ボックス}VOX] を再生します」","summary":"","tag":[],"to":["https://www.w3.org/ns/activitystreams#Public"],"type":"Note"}%                 

16:09:26 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

Markdown関係なさそう

16:13:53 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

% curl -sL -H 'accept: application/ld+json; profile="https://www.w3.org/ns/activitystreams"' "https://pleroma.ryusei.dev/notice/A4j0Yjtk7koIg8cwdM" | jq . 
{
  "@context": [
    "https://www.w3.org/ns/activitystreams",
    "https://pleroma.ryusei.dev/schemas/litepub-0.1.jsonld",
    {
      "@language": "und"
    }
  ],
  "actor": "https://pleroma.ryusei.dev/users/mandel59",
  "attachment": [],
  "attributedTo": "https://pleroma.ryusei.dev/users/mandel59",
  "cc": [
    "https://pleroma.ryusei.dev/users/mandel59/followers"
  ],
  "content": "<p>漢かん字じ</p>",
  "context": "https://pleroma.ryusei.dev/contexts/497e5a0f-c7be-42d2-8a06-5a610680ecc4",
  "conversation": "https://pleroma.ryusei.dev/contexts/497e5a0f-c7be-42d2-8a06-5a610680ecc4",
  "id": "https://pleroma.ryusei.dev/objects/7e742b81-2c8d-4b67-b186-b1dd65e39aa7",
  "published": "2021-02-28T06:59:27.987972Z",
  "sensitive": false,
  "source": "<ruby>漢<rt>かん</rt>字<rt>じ</rt></ruby>",
  "summary": "",
  "tag": [],
  "to": [
    "https://www.w3.org/ns/activitystreams#Public"
  ],
  "type": "Note"
}

16:34:28 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

そもそもescapeが有効になってるならMarkdownの中でタグ
使えないんじゃ

16:37:35 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

br~
~br br~
~br

16:52:54 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

Earmarkのコード追ってるんだけど、Pleromaが使っているバージョンと現行版で構造がだいぶ違う

16:54:11 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

Earmarkの最新にはescape: defaulting to trueの記述があるけど、Pleromaが使っているあたりのバージョンにはない

16:54:55 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 16:44:35 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:56:22 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 16:25:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

markdown の根本的につらい点、文法拡張用に予約された汎用的な記号や構文が存在しないところなのよね。 XML はその点すべてのタグ文法が予約済なので安心して拡張できる

16:57:30 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

rubyタグサポート入れるのにどれぐらい頑張る必要があるのか

16:57:48 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

脆弱性作り込みたくないが

16:58:26 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

仕事何したらいいのかな

16:58:45 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 16:38:51 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

markdownで<br/>じゃない改行に<br/>入れてくれん

16:58:55 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2021-02-28 16:54:57 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

scrub_policyでTwitterTextにしてるとbrは通るけどrubyは取り除かれる
Defaultだとruby周りは許される

17:02:14 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/blob/develop/priv/scrubbers/default.ex

Meta.allow_tag_with_these_attributes(:ruby, [])

って書いてあるけどな

Web site image
priv/scrubbers/default.ex · develop · Pleroma / pleroma
17:04:55 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

Soapbox-FEが悪いのか

17:25:18 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon
Web site image
app/soapbox/actions/importer/normalizer.js · develop · Soapbox / Soapbox FE
17:32:27 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

https://pleroma.ryusei.dev/api/v1/statuses/A4iydHBi5z4ZAv4Cn2 このAPIの応答の時点ですでにrubyタグは除去されている。じゃあやっぱりバックエンド側で除去してるのか

17:54:57 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

データベースに突っ込まれた段階ではそのままrubyタグが残っている訳で、それをAPIが返す過程のどこかでrubyタグが除去されているはず

Attach image
18:21:31 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

ユーザー設定でno_rich_textになっているからかなって思って確認したけどno_rich_text: falseになってるっぽい

18:22:31 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

そうするとscrub_policyの設定が使われているはずだが

18:24:54 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

自分の環境の設定だとrubyタグがデフォルトの許可の中になかったわ

18:29:13 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

結局、 https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/-/commit/3cfc20083ecc804713eb90cae6e4dec60d353fa5 3ヶ月前のこのコミットでRubyタグ対応が入ったけど、ぼくが使っているv2.2.2 (2020-01-18) ではまだ対応してなかったっていう

Web site image
scrubbers/default: Add ruby element and it''s childs (3cfc2008) · Commits · Pleroma / pleroma
18:30:27 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

いや年間違ってるじゃん

18:31:00 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

2020-01-18って書いてあるけど、2021-01-18の間違いじゃん

18:33:53 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

単にstable側には入ってないってこと

18:37:18 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

とりあえず、出力側でrubyタグが消える問題の原因は分かったけど、Markdownで入力したときにrubyタグが消える問題の方は解決していない

18:38:27 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

自分が入力したMarkdownのrubyタグが除去される問題の方も解決しないと、rubyタグが使えるようにならない(develop版使えばokなのか?)

Attach image