16:41:32 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:40:27 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

v3.1.0rc1勢に向けて、nodeアプデ手順の雑な記事を書きました。

Mastodon v3.1.0、node v10.13以上が必要だってよ
noellabo.qrunch.io/entries/98V

16:41:59 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:12:59 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これは盲点だったんだけど、テキストや文字列という概念についてたぶん小中高で学ばない (マジかよ)

16:42:25 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:14:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もっと言えば、字句構造とか構文という概念が極めて曖昧なまま授業が進行する。
国語でやるのも語や文の単位がせいぜいで極めて限定的だし、大きな単位だと途端に「意味的な」区切りの話になって、物理段落とかそのレベルの単位が雑に扱われていたように感じる

16:42:27 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:14:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ワープロ時代でも改行はあったんだけど、ワープロを作文用紙と同じと捉えている人が、改行を使わずにスペースで行を揃えるというのをやっていた時代があったわね。流石に見かけないが、まだ絶滅していないという話は聞いたことがある。

16:42:53 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:15:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

EXCEL で生き残ってるよ、そういう人たち

16:42:58 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:15:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

本質的に文書を構造ではなく「文字が配置された図」として捉えているので、そういうことが起きる

16:43:48 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

@lo48576 一太郎じゃん

16:46:14 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

@lo48576 http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=039521 「一太郎は、ノートに表現する感覚という考えが基本になっています。 そのため、入力位置を自由に選択できるので、文書のどの位置にでもカーソルを移動して入力できます。」
image.png

image.png
Attach image
16:50:36 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:47:23 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

確かに昔のワープロはどこからでも入力できたね。

16:50:43 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:48:11 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

今でもEmEditorで固定箱形選択はときどき使ってる。

16:50:59 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:49:46 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

フリーカーソル><
でもそれほど多数派でもなかった記憶が><(自信ない)

16:51:48 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 09:32:14 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

最近は私も自動改行に任せているが、読みづらいという言い分は分かる気がする。HTMLメールとかが届くとある程度横幅が必要なので、それに合わせたウィンドウサイズのメールクライアントを開いていると、テキストだけのメールを読むときに、視線がキャリッジリターン時に戻る幅が多すぎて次の行を見失うというやつ。クライアントで行間を調整できるといいんだけど。

16:52:20 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 09:45:27 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

自動改行してくれるのは良いんだけど、返信を引用したときも自動改行されると、途端に読みにくくなるので、引用符の部分だけ自動改行しないで欲しいんだよな。返信の引用は、あくまでもどの文脈に対しての意見かが分かれば良いので、全文を読ませたいわけじゃないし。

16:56:37 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

テキストはリニアであるところを行幅の都合で折り返していると考えるべきか、テキストはツリーであるところを紙幅の都合で行に潰していると考えるべきか

16:57:34 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

  • テキストは

    • リニアであるところを
    • 行幅の都合で折り返している

と考えるべきか、

  • テキストは

    • ツリーであるところを
    • 紙幅の都合で行に潰している

と考えるべきか

16:58:37 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

Pleroma, Markdown記法使うと改行が二重に解釈されてひどいことになってしまう問題、直さないと……

17:00:24 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:53:16 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:00:26 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:54:25 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:00:28 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:56:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:00:30 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
2020-01-24 16:59:09 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

お情け的に点をあげるのであれば、問題が起きる場所をコメントアウトしていって、「どのくらいコメントアウトしたらビルド通るか?」でコメントアウト1ヵ所ごとにおまけポイント(?)から1点ずつ減ってくとか?><;

17:00:48 @mandel59@pleroma.ryusei.dev
icon

シンタックスエラーで減点とか嫌だな……