暴力団の解散のニュースをみたのだけど、そんな簡単に「解散!」ってできるものなのかあの界隈って。
やめる時は指切ったりするらしいけど、解散する時はそういう風習ないのかしら。
暴力団の解散のニュースをみたのだけど、そんな簡単に「解散!」ってできるものなのかあの界隈って。
やめる時は指切ったりするらしいけど、解散する時はそういう風習ないのかしら。
とりあえず新しいSNSを始めたら100アカウントをフォローしてみるという自分ルールを試してみる。それでなんとなく空気感とかわかるし。
一時期「ファスト映画」なるものが世間を賑わわせたけれど、中田某のやってるのはそれの知識版なんだろうな。Wikipediaを読んで「全てを理解した」とかいうようなもんで。
ただあの人、たぶんWikipediaすら読んでない。
とりあえずいろいろとカスタマイズが終わった。自分のドメインを持ってるってなんか気分が上がるね。
https://bsky.app/profile/tadanemuinda.com
Blueskyは独自ドメインをアカウント名にできる!ということで自分の名前のドメインを取得しようとしたら年間3000円とかするのね…ブログのドメインで良いか
マインスイーパーの理詰めで解ける部分をすべてAIが解いて単なる運ゲーになる「Minesweeper spoiled by AI」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230530-minesweeper-spoiled-by-ai/
なんだかこういう未来もアリなんじゃないかと思えてきた
元本保証といえば「円天」を思い出すなあ。子供心に「なんでこれに騙されるんだ」と思っていたけど、大人になってみるとそういうのに騙されそうな人って結構いるんだよね…
自分の勤める会社は競合他社と微妙に方向性が違ったりするので、万が一どこかと吸収合併とかなったら死ぬほど揉めるんだろうなあ…やだやだ。