子ども哲学電話相談がなかなかすごかったみたいで聴き逃し配信がたのしみ

感情移入は人間特有のもの、感情と共感が集団利益を生むってデみあるな早く聴きたい

なんという頓悟>RT

聴き逃し配信待ちのあいだにまとめで予習させていただきます!今回もおしごと速い! #子ども科学電話相談 #冬休み子ども科学電話相談 togetter.com/li/1448555

Web site image
【冬休み子ども科学電話相談 191229】「うんち」と「うんこ」どっちが大人っぽい? 先生達も意見が分かれ熱弁をふるう

大爆笑wwwwwwwwwwwwwwwまじでこれだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww>RT

哲学のめりこんじゃうといつまで経っても歩けなくなるからたまにケツ蹴飛ばして立てオラッってやる役割の人だいじ

#冬休み子ども科学電話相談 心と体と哲学回まとめ、ざっくり読み終わったけど今回すごいぞ「人はなぜ"なぜ"と思うのですか?」「人は何のために生まれてくるのか」「わたしはなぜわたしなのか」など哲学心理系から「うんちとうんこはどっちがおとなっぽいですか」みたいなほっこり質問まで超幅広い

クラスのみんなに声が大きいと言われて声を小さくするにはどうすればいいかお悩みのガールに「毎日楽しい?じゃーいっか!ほっとこう!元気に楽しく過ごしてください!」って回答するの最高 #冬休み子ども科学電話相談

#冬休み子ども科学電話相談 心と体と哲学回、制作側が想定してた恋愛相談とかプライバシー配慮が必要なセンシティブ質問とかが一切なく「ぶどうジュース飲んだのにおしっこが黄色いのなぜですか」とか「乳首が茶色いのはなぜですか」みたいないつもどおりのフルスイング質問ばっかりで安定感抜群

哲学は科学と結びついたほうがエキサイティングでよろしい

「うんち」と「うんこ」はどっちが大人っぽいかという質問を哲学の先生に回答してもらう番組 #冬休み子ども科学電話相談

パンツ哲学その後編→togetter.com/li/1407388

聴き逃し行ってまいります #冬休み子ども科学電話相談

うんことうんちをめっちゃ連呼するラジオ #冬休み子ども科学電話相談

せんせいもうんこの方が大人っぽいと思う #冬休み子ども科学電話相談

わんこ にゃんこ うんこ(並列) #冬休み子ども科学電話相談

どういう言葉づかいをするかで、その言葉を使っている人がどういう人なのかを表していく #冬休み子ども科学電話相談

おねいさん「篠原せんせい何かありますか」 篠原せんせい「へっ?」 完全にリスナー側スタイルになってて不意をつかれた篠原せんせい #冬休み子ども科学電話相談

キャッツ感wwwwwwwwwwwwwww>RT

子供のほうがなぜって思うことが多い 当たり前のことが当たり前でないと不思議に感じて問いが出てくる 大人になるとみんな当たり前になっちゃって「不思議」に目がいかなくなる 何でもかんでも当たり前になっちゃうとつまらない 不思議をわかろうとする気持ちは大事 #冬休み子ども科学電話相談

大人はわかってるものしか見なくなる…わからないものは見えなくなる…わかってるものだけでいいだろうってことにする…驚きに心を開くのは心に余裕がないとできない…(ブッ刺さり案件 #冬休み子ども科学電話相談

疑問に思ったことを質問という形に変えることはけっこう高度なこと #冬休み子ども科学電話相談

1/4聴き終わっただけでもすごい濃い濃い内容だ今回… #冬休み子ども科学電話相談

2019年のわたくし

Attach image

ご長寿グランプリのビデオレターの98歳の女性、「戦争で何もかも取り上げられてお腹を減らしてた24歳の私へ、悔しいよね」でしんみりしたところで、 「泣くのはおやめ、1985年にあなたを幸せにする食べ物と出会います」 「シャウエッセン」 「よく出来たウインナーです」 で笑いながら泣いてる

戦争をくぐり抜けてシャウエッセンを味わう人生すばらしい

シャウエッセン食べたい 茹でてシャクッて音させて食べたい

シャウエッセンは人生を救う

これはひどい飯テロ>RT

ぷちバズってるので私の推しコンテンツ #子ども科学電話相談 を宣伝させてください 冬休み期間中は4時間の拡大版で #冬休み子ども科学電話相談 として放送中です キッズと各界の専門家のスリリングな攻防が最高 www4.nhk.or.jp/kodomoq/