@hhb_yori @kobiwa_net 雪駄はズレたり脱げたり不安定だから、足首にしっかり固定できる草鞋にしといたほうが良さそうですね 草鞋は戦場でも使われてたくらいですし
@hhb_yori @kobiwa_net 雪駄はズレたり脱げたり不安定だから、足首にしっかり固定できる草鞋にしといたほうが良さそうですね 草鞋は戦場でも使われてたくらいですし
グンカンドリは足が短くて水面から飛び立つのが苦手なので潜って魚をとることができない 自分で頑張ってとるより他の鳥から横取りするほうが楽 #冬休み子ども科学電話相談
シギの嘴に興味を持ち、メジロの死骸から仮剥製を作り、川上先生の講演会に行くのを楽しみにしている…鳥ガチ勢ガールの今後に期待 #冬休み子ども科学電話相談
鳥は恐竜から進化したから強膜輪があるけど、恐竜より前の共通祖先から分化した哺乳類には強膜輪はないってことなのか 恐竜はどこらへんから強膜輪を持つようになったのか気になるところ #冬休み子ども科学電話相談
メスを呼ぶためには目立たないといけないけど目立つと捕食者につかまる危険もある ギリギリのラインでやってる クマゼミは近づいても鳴きやまないので鳥に捕まってギャーギャー鳴いてる #冬休み子ども科学電話相談
くるびせんせいの虫目線トークがすきな大きなおともだちはぜひ「家の中のすごい生きもの図鑑」を読んでほしい くるびせんせいのいつもの関西弁の語り口でゴキブリやガなんかの気持ちを代弁してるの #冬休み子ども科学電話相談 amazon.co.jp/dp/B07CWM4PWR/…
絶滅しない鳥は強い 鳥のグループで一番古いのはダチョウ類 恐竜がいた時代にはいたかもしれないレベルで古い ずっと生き残ってきたという意味で一番強いのはダチョウ類 #冬休み子ども科学電話相談
個体レベルで強いのは長生きすること 一番長生きする鳥はコアホウドリ ウィズダムって名前もついてる 野生で67歳はすごい #冬休み子ども科学電話相談
くるびせんせい「変化に対応できることが一番つよい クワガタやカマキリは形が変わりすぎて変化に適応しにくい 形が変わってなくて適応度が高いゴキブリあたりかな」 ゴキブリびいきのせんせい #冬休み子ども科学電話相談
モンシロチョウの幼虫、寄生バチに寄生されちゃったら助ける方法はない 卵のときから目の細かいネットを張ったカゴで飼うしかない たくさん卵を生んでその中から生き残ればいいというやりかたなので周りにモンシロチョウがたくさん飛んでるなら大成功 #冬休み子ども科学電話相談
青虫助けられないと知ってボーイ泣いちゃったな…それがモンシロチョウのやりかたなので悲しいけど受け止めるしかないんや… #冬休み子ども科学電話相談
西郷どんのおかげで鹿児島弁がちょっと聞き取れるようになったし青森が舞台の大河ドラマやってくれたら津軽弁ヒアリング能力もちょっとだけつくと思う
いろんなドラマがコラボしててテレ朝刑事ドラマか共通の世界に存在してる説が濃厚になってきた 以前に京都地検の女と京都迷宮案内が混ざってたことあったよね #科捜研の女