3000人きさらぎ駅、めちゃたのしかったです!おつかれさまでした&ありがとうございました!!!
戦闘が特にうろ覚えで何していいかわからないのがちょくちょく発生してお手間かけました…GMさんもPLさんもみんなやさしくて感謝の極み
最初に秘密カードもらったときに10回くらい読み直してナニコレってなったんですけど、村部さんにこれはこういうのやっていいです?って確認しながらどういう方向でやってくか決めました で、コメディリリーフに使えてかつ通信機器をずっと持ち歩いてて違和感がないおじいちゃんをそのまま使うことに
最初から最後までずっとWi-Fiスポットのことばっかり言ってる爺になってましたね ガチャ当たってよかったね 中の人はソシャゲまったくやらないのでゲームの中身訊かれたらいちばんくだらないモンパニ映画を競うカードゲームでSSRはマングラー2だって言おうと思ってました
エンディング後はみやこちゃんに情報系の勉強をさせるために基本情報技術者試験のテキストを山盛り買って凶器の定規をチラつかせながら家庭教師やってるんでしょうねあの爺
私はかなり序盤でSSR引けたんであとは気楽にやってましたね 戦闘中の狂気カードが周りに影響でるやつだったから1選んでギリ遅くまで攻撃しなくて済む位置にいて そしたら最後でなんかすごいの食らって死んで笑った
蜂谷ちゃんの秘密の暴露のタイミングほんと「は……???」ってなったよね…どう見ても主人公の動きなのに正体がそれで黒幕?????って
ふつうの映画なら一緒に逃げて帰れた友達とやっぱりはぐれてしまって、悲しみに打ちひしがれながら一人生存って主人公じゃない…?
シーンごとにガチャ引くためにシーンに出たいVS出たら変な狂気引く+ガチャ失敗でさらに狂気引くことになるかもってのがあって、出目によっては狂気カードコレクターになるところだった
カスタムCSSが変わるorいらなくなるかもと思って一旦全部外してみた リアクションの絵文字を拡大するCSSは設定→全般ので代替できるね
私のガチャが1発アタリしてなかったら何回もガチャ回して狂気カード引くことになってたから、サイコロの出目によっては本当にカードの山が尽きてバッドエンドになる可能性もあったんだな…1サイクルしかなくて24枚もあったのに…??
いままでアイコンなり設定絵なりに自我をのっけただけでなんとなく作ってたキャラクターが自我から分離してひとり歩きさせられるようになったんでキャラシ作りに迷いがなくなった
言語を関西弁にすると実績にも反映されて関西の地名が出るようになるのに気付いて笑った
1000ノートまでは山で5000から観光地からに変わってるから、10,000ノートの実績解放も実はあって他の観光地からノートするようになるんやろか ひらパーからノートとか
村がサメになってもNightFox DAWNから見れるかなとさっき試してみたら、データフォーマットが正しくないとメッセージが出て読み込めなくなってた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TRPGに参加したことでずっと悩んでたことに解が得られたのでまとめました 自我と架空のおじいちゃんの癒着と分離の話です
https://sizu.me/makihara/posts/u2rsocab4e17
ここ半年くらい大真面目に悩んでいたのですが、SNSのいいかげんな非RPをネタ元にして、創作物上では完全に自我の外の人として演出つければええやんという距離感が得られて、やっと動かしやすくなったなーと気が楽になりました
TRPGでは30cmステンレスものさしを短刀がわりにして暴れてました
3000人きさらぎ駅の元シナリオを読んで、「これを元にあの展開を…???」ってハニワ顔になってしまった 村部さんのGM力すごい