23:44:00
2023-10-22 10:50:10 :_a::_o::_i::_ti::_lya::_n:🐋の投稿 11aoiwhale13@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:20:48
icon

須磨海苔佃煮旨いな…。淡路島のもち麦も旨いし最高だわ。まずね、カナダ産のもち麦と淡路島のもち麦で色や匂いが全然ちゃうのですよ。ただ淡路島のもち麦を買いに行くのは中々大変なので次は赤穂あたりのやつになりそう(それであれば容易に手に入る

01:17:19
icon

そういや垂水区を走ってて思ったのは見慣れないバスが多いこと。どうも山陽バスの様だったが、調べたところ垂水区の路線バスは市営バスを除くと山陽バスに支配されてるらしい(そもそも本社が垂水なのだとか)

また本区、並びに東灘区、灘区、長田区は神姫バスの支配下にないらしく、神姫バスが走ってないらしい。
東灘区は記憶が確かなら私営バスは恐らく阪神バスとみなと観光バスだけではなかろうか。ところでみなと観光バスって社名の割に観光バス見ない件…(路線バスも閑散路線中心な気がしている

資金力がないのか高速バスの車体が路線バスと同じに見えるのがここのすごいところ。因みにバスの車体もやや古めだ。多分更新できないのでそのうち廃業になりそう…

因みに遠いことで知られている阪神御影と阪急御影を繋ぐ確か唯一の公共交通機関である。阪急御影に行くやつは阪神御影駅付近からは発着しないので要注意(西のローソン100の前辺りから出る(土地勘がないと全く見当もつかないような場所

多分阪神阪急の各列車への連絡はしてないと思う(が10分ごとに来るし困ることはなかろう

00:59:30
icon

そういや垂水駅を下りて2国と交わるとこ、交番の横でなんかデカ目の工事してたけど多分マンションかね?他にも似たようなのが2つくらいあって一個は和田興産だったので多分垂水にワコーレが新しく出来そう。全部で3棟ほどのマンションができるんかな

00:38:39
icon

垂水を満喫した跡はumieのOSシネマズ神戸ハーバーランドで第10スクリーンを満喫。ここおもろいのでブログ記事にしたいかも。

今日の館内は北極百貨店のコンシェルジュさん推しでした。パネルに嵌めてるのはよく見るけど、コンセッション横の壁に出してるのは初めて見たかも?(こういうの基本エレベーター前や横のイメージ

アリスとテレスのまぼろし工場は配布物なかった。最終週のやつちょっと欲しかったけど時間が過ぎすぎていたか…(´・ω・`)

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
00:30:04
icon

須磨海苔旨すぎて一瓶平らげてしまった(80枚入り)

00:28:55
icon

本日の戦利品。須磨海苔以外は全部垂水漁港で作ってる。須磨海苔だけ姫路で作られてる。
前に下津井港で下津井でも海苔は作れるが味付けができないから味付けだけは他所でやってると聞いたので須磨海苔もその可能性がある。
ちなみにこの姫路にある兵庫県漁業協同組合と言う奴は香住の味付け海苔も作ってるのでなかなか凄いやつだ。

因みに須磨海苔は美味い。なお須磨海苔という名前は割と同名の商品があるので神戸漁協以外の須磨海苔以外については知らん

Attach image
Attach image
00:28:47
icon

今日はチャリで42kmほど走ったらしい。
今日は垂水漁業の直売所、垂水漁港食堂、五色塚古墳、太平のゆに行ってきました。

五色塚古墳は兵庫県下最大の古墳らしい。地元の小中学生は課外学習とかで来たりするんだろうか?
上の埴輪は全部樹脂製の復元物だった。
人はちょくちょく来ててちょっとした観光地になっているようだった。
古墳とは何ら関係なくなってしまうが眺望がよく、淡路島や明石海峡大橋、山側の巨大住宅地などを一望できて良かった。あと古墳をかすめる様に山電が走ってるのも良かった

太平のゆは館内システムがかなり面白いので一見の価値がある。ただあのシステムを凡人が使いこなすのは少々難しいかも(館内決済が独自のポストペイ方式で退館時にまとめて支払うので稀に支払えない人が出てそう)
ここも淡路島眺望スポットがあってなかなか良い。特に夜だとライトアップが見れてかなり良かった。
大閣の湯と名前が似ているが値段はリーズナブルで利用しやすい。特にタオルが販売でなくレンタルなのでクソ安いところは特筆できるポイントだ(販売品も一応ある。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image