23:55:15
icon

もう128MiBあれば多分大丈夫

23:54:48
icon

流石に32MiB + 128MiBでは足りない

23:54:22
icon

とりあえずメモリ探さねば

23:39:56
icon

んー、入れ替えるとエラーも入れ替わるし、本当にメモリが壊れてるんだなこれ

23:28:42
icon

memtestしたら片方のメモリがエラーしか吐かない

23:05:47
icon

モジュール最初からxz圧縮されてた

21:55:37
icon

次はカーネルモジュールを圧縮してみようかな

21:55:11
icon

うん、アーカイブのフォーマットは同じだ

21:51:25
icon

再圧縮でなんかミスってるかな?

21:51:04
icon

しかし、今までよりサイズ小さくして、今まで出来ていたinitrdの展開が上手くいかなくなるのは微妙に納得できない

21:47:44
icon

-m 256mで確認してたけど、実機はそれより少ないらしい

21:46:40
icon

なんかまだ微妙にメモリ足りないっぽ

21:03:16
icon

きったーく

08:09:35
icon

前にライブラリが見つからなくでinitが落ちてたのは、initramfsがtmpfsだから、メモリサイズの半分までっていう上限に引っ掛かって上手く展開出来てなかったのかな?

08:05:50
icon

ここまで辿り着ければ、スワップ有効化できるのでどうとでもなる

08:05:03
icon

Attach image
08:02:39
icon

お、起動成功

07:58:40
icon

とりあえずこれでcpioに固めて試してみるか

07:58:22
icon

これで89MiBになった

07:56:49
icon

2MiBあるbnx2も削除

07:56:06
icon

というわけでfirmwareの方を削る
インストール環境ではネットワーク起動しないので、11MiBあるbnx2x以下を削除

07:55:09
icon

モジュールの方は依存関係あったりしそうで面倒だぬぁ

07:52:29
icon

これで26MiB減

07:51:57
icon

あー、先ずsmpカーネル向けのモジュールはごそっと削れるな

07:48:17
icon

やっぱり本命はinitrd削る方かあ

07:47:59
icon

んー、3MiBならhugeカーネルで良いかあ

07:47:02
icon

3MiBぐらい差がある

07:45:50
icon

インストーラーをhugeからgenericカーネルに差し替えるだけでも多少の余裕は出るっぽいな

07:40:27
icon

おっはよ