21:20:00
icon

ぬぇる

20:18:13
icon

お絵かきたい

17:01:10
icon

tools.gitで良いか

16:58:26
icon

今まで作った雑なツールをとりあえずgitに置いとこうと思うんだけど、良いリポジトリ名が思い浮かばない

13:45:38
icon

ので、本番用の機材に4、5回インストールし直して、コツを掴んでいくやり方になりがち

13:45:09
icon

仮想マシンだと作り直せちゃうので、壊してる感覚が沸かない

13:43:49
icon

何かの間違いで外の外から人が来て、LTL見たら私しかいないのなんか恥かしいので、LTLはログイン限定にしてるけど、ログインした当人も当然見ない

13:38:29
icon

LTLとadminのTLも同じです

13:31:15
icon

11inch以下

13:30:58
icon

軽くて小さくて拡張性のあるPCが欲しい

13:26:20
icon

ちなみに私が使ってるlqtはloquat(枇杷)の略であって、病名とは無関係です

13:25:01
icon

LQTで検索すると心臓の病気か何かの略称が出てくるので、ICUの意味が変わってしまう

13:24:30
icon

lqt\.icu

12:56:06
icon

ルーター周り見直すなら、ルーター自体新調したいなあと思ったけど、今だとお高いのよね……

12:44:26
icon

グローバルIPとローカルIPが1対1だから、本来の意味でのNATになるから、1IPで複数サーバーで頑張ってた頃みたいに公開するポートが増える度にファイアウォールのメンテが要るみたいなことはなくて、そこは楽だけども

12:41:11
icon

ただ、今みたいにサーバーが直接PPPoEセッション張るんじゃなくて、ルーター側で張って、サーバーにはローカルIP配って、NATするっていう流れになるから、若干構成が複雑になる

12:39:14
icon

あと、そっちの方がPPPoEのセッション数をケチれる

12:37:59
icon

母艦ちゃんに外からアクセスできる手段が欲しいなあ(危険)と思って、もう1本回線契約しようかと考えたんだけど、個別に回線引くよりも複数IPで契約した方がお得っぽいのよね

12:26:27
icon

いつもの2倍以上

12:26:18
icon

大変よく運動した

10:08:13
icon

およぐー

09:34:59
icon

C言語の

09:34:42
icon

nanodonだっけ(名前うろ覚え)、Cだけで書かれためっちゃ小さいクライアントは自力でパースしてた気も

09:33:25
icon

組込み向けのJSONパーサーとかもあった気がする

09:29:12
icon

RTOS上で動くActivityPub喋るサーバーは作ってみたいのはある

09:28:32
icon

ワンチップMisskey

09:19:55
icon

こうじゃ

09:19:41
icon

for f in *.m4a; do mv -v $f $(cat /dev/urandom | tr -dc '0-9a-z' | fold -w8 | head -n1).m4a; done

09:18:40
icon

あ、いや、違うな、[]が余計なだけか

09:18:06
icon

trで[0-9a-z]みたいな表記は使えませんねえ

09:17:34
icon

間違えた

09:10:18
icon

水泳用の音楽プレーヤーちゃんがフォルダ単位シャッフル再生に対応してない(フォルダ横断になっちゃう)ので、フォルダ内のファイル名の方をシャッフルして対応しようとしている

07:49:24
icon

おはーよ