00:13:18
2025-11-18 16:36:50 けだまの投稿 mofu_mofu_ugaa@misskey.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:14:48

misskey.io/notes/af7tr2bfs74a0

どちらも打ち上げで盛り上がるので実質同値か……

けだま (@mofu_mofu_ugaa)
00:15:13
2025-11-18 23:52:44 Haruの投稿 HaruYJSN@msky.haruyjsn.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:16:03

むしろ逆で、「誰かが死んでいても自分のところには (死んだサーバとの間のやりとり以外では) そんなに影響がない」という点で脆いどころか粘り強いとみるべき。

00:17:50
2025-11-19 00:17:39 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
障害の影響を受けるサーバーが8割でネットワークが死に体なんてことは起きてない
00:22:25

というかそもそもインタネッツの分散型アーキテクチャがこれなんだよな。「一部の故障が全体に伝播しない」とかそういう。

00:32:11

ボルボ13「俺の前に立つな。湖に突き落とされたくなければ……」

00:37:59
2025-11-18 21:59:09 烏野ざくろの投稿 zakuro_karasuno@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:38:01
2025-11-19 00:35:39 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

世の中には思った以上に邪悪なアクセスが多くて、Cloudflareで助かっているサーバーも有り、むき身で運営して落ちてたら怒られるパターンもある。

00:38:03
2025-11-19 00:36:15 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help

つまり、何してても叩かれる。

00:39:39

もちろん国内に担当者がいて24時間監視していて障害があったらすぐさまバックエンドを切り換えるみたいな運用をすれば障害の影響を小さくすることはできるかもしれないけど、で、行政の手続きサービスを24時間動かすんですか? そのために公務員を深夜稼動させるお覚悟は? 税金を使うお覚悟はおありで? という話にはなるんだよな

00:40:18

だったら海外なり世界中なりに拠点があってナチュラルに24時間の障害対応ができる世界的なサービスに乗せた方が復旧時間の期待値も自前でやるよりずっと良くなるだろという。

00:41:13

べつに自前で持つなという話をしているのではなく、どんな代替を考えるのであろうとそこにはトレードオフと期待値の変化があるのだから、それを雑にでも評価してから口にしてはいかがかという素朴な気持ち

00:41:50

銀の弾丸はないと教わらなかったんか? まあ私は教わってないが……

00:42:03

ガブリギョーザ

00:45:41
2025-11-19 00:44:27 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
脆弱とかいうと日本国がコンピューティングを自前でやって安定・安全な運用できる保証の方があんまりない
00:46:17

GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル) - yumetodoの旅とプログラミングとかの記録
yumetodo.hateblo.jp/entry/2018

この文脈で出すのはまあフェアではないかもしれないが、日本という国の行政の性質くらいは意識しとけという話もあるな

GPKIよ、おととい来やがれ!(タイトルで煽るスタイル)
00:49:34
2025-11-19 00:47:17 あっきぃ/C107(2日目/水)南2-j11bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

ビフォアフ。

00:49:36
2025-11-19 00:48:11 あっきぃ/C107(2日目/水)南2-j11bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

どっちが良いかご意見が欲しい>だれか

00:50:05

絶妙で何とも決めかねる (モニタで見ると紙と感想が違うかもしれん、そもそも実寸で表示した方がいいか……)

00:53:21

実寸にしてみたが、どちらもありな気がしてきた。
比較すると行間狭い方がちょっと窮屈に見えるけど、それは字間の調整で解決すべきなのかもしれない (わからんので適当)

00:55:03

行間の広い方を見て「べつにそんなに空ける必要はないよな」と思うのは確かだし (かといって広すぎワロタwというほどでもない)、行間の狭い方が (行間という観点で) 窮屈すぎるということはない、と思う (個人の感想)

00:58:27
2025-11-19 00:58:21 あっきぃ/C107(2日目/水)南2-j11bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

そもそも文字がでかい。10ptなんだけどなあ

00:58:40

スライド資料作るときにもよく思うやつだ

00:59:28

自分を信じて小さくすると会場で「うわっ…私の文、小さすぎ…?」となるんだよな

01:14:32

x.com/MrShibolet/status/199075

> First day at CloudFlare , pushed a little update and taking the afternoon off ✌️

wwww

01:19:17
2025-11-19 01:16:47 あっきぃ/C107(2日目/水)南2-j11bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

市販の本と比べると9.5でもまだまだデカかったりする。ていうか市販の書籍の文字ちっちゃくね?

01:19:57

紙質の問題とかもありそう。
紙の色が明るくて安定していてシワや折れ目が付きづらいのであれば小さな文字でも視認性が悪化しない。

しらんけど……

01:44:20
2025-11-19 01:37:42 S.H.@Haloはいいぞの投稿 S_H_@gamelinks007.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:44:38

ベビーベッドに嵌って寝る全裸中年男性、そういうものがいてもいい

02:15:02
2025-11-19 02:10:09 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:47:07

出勤するときの効果音、

06:31:10
2025-11-19 06:05:50 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

相変わらず日本語で正しくMarkdownの太字を出力できないからベンチマークがいくら良くなろうがゴミ

06:31:48

そもそも強調の機能を持つ鉤括弧を強調対象に含めているのがどういう †意図† によるものなのか心底理解できない