かつてのヘースブックでの政治的意見操作とかも思い出すけど、結局「人々は逃げられたはずなのに逃げなかった」ただそれだけなのだよなという思いがいつもある
かつてのヘースブックでの政治的意見操作とかも思い出すけど、結局「人々は逃げられたはずなのに逃げなかった」ただそれだけなのだよなという思いがいつもある
ネットワーク効果だの「みんなが使っているから自分だけ抜けると〜」だのいろいろ言い訳はあるけど、結局それ原油の価格が急上昇したりしたとき「私はオイルショックで起きたトイレットペーパー騒動を知っているし愚かなことだと思うけど、それはそれとして『私以外の愚かな人々』がトイレットペーパーを買い占めると困るから私も買っとくわ」と何が違うのという。
トイレットペーパーでピンとこないなら取り付け騒ぎとかでもいいです
「私には大局が見えているが、他の人が愚かだと私まで損をするので一緒に愚行をはたらきます」って、それは紛れもなく愚かな人々の一員じゃん。帰結を背負う覚悟もなく悪行はたらいてんじゃねーよ
信念と美学すらない悪なんて、ただのカスじゃん。そんで胸を張ることもできず「でも損するのは嫌だもんね〜」で同じ境遇の受動的な愚行の担い手たちと同調して傷をなめあうわけでしょ。しょーもなすぎて白けるわ
「俺は嫌だから代わりにお前らがなんとかしろ」を言い繕ってるだけじゃん
ActivityPub サーバとクライアントの特殊化のミスマッチ - waf_thread
https://waf.nopth.ink/articles/0194335c-4be7-7f03-97be-e132bf56fdb2/
書いた
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113708648293372158
ここで一瞬だけ言及した話をちゃんと書いた
外気2℃マジ?
にわかには信じられない (ベランダに面した暖房なし室内21.1℃)
Thanos と S3-compatible object storage で優勝できそう?
Thanos - Highly available Prometheus setup with long term storage capabilities
https://thanos.io/tip/thanos/storage.md/
S3 互換以外にもいろいろ使えるらしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cloudflare R2、そんな HAL 9000 みたいな命名 (俗説) していいんだ……となる
標準のC2S APIが普及したとしても、現状のActivity Streamsの枠組みだと受信者側でのコンテンツのフィルタリングが曲者そう。
現状でも`Note`と`Article`といった区別くらいはあるけど、例えば`Video`に加えて「ショート動画」のようなものは当然ながら標準では用意されていない。この例ではヒューリスティックに判定という手もあるかも知れないけど、そんなどのクライアントで何が見えるのかはっきりしない環境で発信者・受信者ともに嬉しいのか微妙そう。`"type": "ex:ShortVideo"`のようにアドホックな拡張型を用意する手もあるけど、今度はショート動画とその他の動画の区別を気にしないような受信者との互換性が問題になる。いずれにしても中央集権プラットフォーム(やAtmosphere)のように「ショート動画」が満たすべき解像度等の要件の合意を成立させるのは困難そう。
(ちなみにこういう場面で`"type": "ex:ShortVideo"`の対案としてよく提案される解決策として、`"type": ["Video", "ex:ShortVideo"]`のようないわゆるmulti-typeなオブジェクトがある)
難しそうではあるけど、結局現状すでに受信側はユーザからみて単一受信サーバと単一クライアントでの閲覧になりがちな気がしていて (あるいはそれを嫌がってフォローを諦めることになっている気がして)、そこで発信者サーバの実装名を詳細なオブジェクトタイプのヒントとして使うくらいなら最初から type 用に発信者サーバ固有の URI を用意するのも大差なくないか? と思ってしまう
単に現状は「あまりにマッチしないコンテント種別の受信をユーザが諦める」とか「実装の多様性が十分に小さい、あるいは特定少数の既知の実装による投稿が大半である」とかの妥協や一過性の偶然のうえで安定して見えているだけで、いずれ妥協しきれなくなったり未知の実装による未知のタイプの投稿の割合が無視できなくなったりする日は来ると考えるべき (ユーザが逃げ出さなければ)
まあ multi-type なやつが現実的なんじゃないかなとは思う (DITA を思い出していた (ノードの型を「継承」して新しい型を作れて、非対応の処理系は基底型のノードとしてアクセスできる))
OASIS DITA仕様書 アーキテクチャ仕様
https://www.antenna.co.jp/XML/ditaspecialization-ja.html
AT Protocolでは割と積極的にAppView固有の語彙を作る風潮がある気がするけど、lexiconに対して少数のAppViewのみを想定したAtmosphereと比較して多様な独立した実装間の相互運用を尊んでいそう(ホンマか?)なFediverseにおいてはそこまでの割り切りは馴染まなそうというのが個人的な感想。
読書とアニメ視聴記録というユースケースがあるなら`my.skylights.rel`と`app.netlify.aniblue.status`を作るのがAtmosphereだとすれば、「作品とその閲覧と評価」のような共通項を見出して共有できる語彙は共有するのがFediverseっぽいというか(実際には例えばBookwyrm拡張は「本」しか想定していなそうだけど(`inReplyToBook`とか)……まあ、あくまで概念的な話として、はい)。
TwitterクライアントでRedditは見たくないけど、YouTubeでTikTokを観るくらいは(その逆を防ぐ仕組みさえあれば)良いんじゃね、的な
そのへんの抽象化 (あるいは共通項の抽出) って結局人間へのビューを提供するアプリの知識と能力次第になるので、クライアントの仕事であるべきだと思うし、だったら inbox として動作している受信側 AP サーバは object type agnostic でいいと思う (というかべつに Mastodon とかでも API 経由ならちゃんとそういう未知のオブジェクトをフェッチしてこられるのかもしれないけど)
ここは結局エコシステムの傾向の話になってしまうのだが、受信側サーバが「(なんでも受信してクライアントに転送できるけど) 俺は短文投稿専用です!」みたいな顔して許容範囲の狭い client (というか viewer) としての機能をコア機能で本質の一部であるかのように提供してしまうのが「受信者はクライアントではなく (あるいは、だけでなく) サーバを使い分けるもの」という暗黙の常識を強化する原因になってしまっているのではないかというのが。
結局サーバ実装とクライアントが密結合すぎる (かつそのような形での提供が当たり前になっている) のがユーザによる利用の幅を狭めて硬直化させているのでは。
AP サーバはいつか自分で作るんで、クライアントの方が欲しい (言うだけなら無料)
個人的な感想、というか、普通にこれを引用すれば良い話だった:
https://www.w3.org/TR/2017/REC-activitystreams-core-20170523/#activities
> When an implementation uses an extension type that overlaps with a core vocabulary type, the implementation MUST also specify the core vocabulary type.
https://www.w3.org/TR/2017/REC-activitystreams-core-20170523/#extensibility
> implementations that rely too heavily on the use of extensions may experience reduced interoperability with other implementations.
(というかmulti-typeなオブジェクトは普通にMUSTな要件で言及されているレベルの事柄だったな)
CI で通るのにローカルで走らせると失敗するテストが発生して泣いてる、パーサの実装だしどちらも Linux だし環境依存の要素ないはずなのに……
当然のことながら CI パイプライン定義が壊れており、変数名に typo があった (かなしい)
電気毛布とか電気スリッパとか、良さげではあるが洗濯乾燥機に突っ込んで全自動で洗えないものは買わないことにしているので残念ながら
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで:#Strinova のマッチ成立直後のロード画面の音楽が前バージョンより半音高くなってる
そぎぎに挟まれて「奥が深い」とか言われても隠語にしか聞こえないわ
NAS で何かを動かすもんじゃねえなとなったワイが通りますよっと
VM やらネットワーク設定まわりとかね、どうしてもプラットフォーム専用ソリューションに比べると一段二段勝手が劣るよ。もう懲りた。
使いづらいだけならまあ我慢する手もあるんだけど、普通にトラブルになるので積極的に避けることにしています
Delivery status - Ultimate Hacking Keyboard
https://ultimatehackingkeyboard.com/delivery-status
> 2025-01-03: Got the batteries, so UHK 80 orders containing batteries start shipping today till the end of January.
!!!🎉
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本来リポジトリはどこにどうホストしてもいいはずなのにサーバ都合の CI/CD 設定がリポジトリに入るのは実際嫌なのだが、とはいえ共通の普遍的プロトコルがないため今のところは仕方なく追加している
その点で言うと、 Woodpecker CI とかはリポジトリサーバとは分離された実装なので GitHub Actions とか GitLab CI/CD よりは好ましく感じている。
まあ GitHub Actions については act という (たぶんサードパーティの?) 実装でローカル実行できたりするし、そういうのの方が設計としてはより好ましいとは思うけど。 Earthly とかもその類かな
とはいえ gh actions についてはプロプライエタリ実装を前提にした仕様策定だと思われるので基本的にノーセンキュー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔 GTX 搭載のラップトップをもうゲーミングに使わなくなったのでドライバを nouveau にしたのだが、 DPI が固定値 (96 だっけ?) になってスケーリングがカスになったのでダルすぎて溜息ついてしまったのを覚えている
Comment #22 : Bug #201032 : Bugs : linux package : Ubuntu
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/201032/comments/22/+index
> It's not a bug - it's a FEATURE! See more: https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=23705
>
> Since xorg 1.7 it lies about Your screens DPI (unless You use NVIDIA closed drivers). Because Microsoft Windows up to Vista defaulted to 96dpi, now also X servers default to 96dpi no mater what screen size You have. Lucky for You, You can't override this "feature" in Your xorg.conf file.
だる
nvidia-drivers 使ってるだけなら systemd の nvidia-{suspend,hibernate,resume}.service とかを enable しておくだけでサスペンド系で必要な事前処理はやってくれるはず
open-gpu-ほげほげはオッスにするぜ! つってる新しいやつだから普通のウンブーツとかに入ってるやつとは別の実装
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AMD は AMD で media-libs/amdvlk が ::guru にしか存在していなかったりなど、いろいろつらいところがある
AMD の次の世代の GPU は高性能側には振らない系の話だったので今 RX 7900 XT(X) を買っても大差ない気がする (AMD にするなら)
シッピユはゲームしないなら 9950X が一番上のままだろうし (でも 9000X3D はマルチスレッド性能改善してるんだっけ)
ASCII.jp:AMD、CES 2025にて「Ryzen 9 9950X3D」「Radeon RX 9000シリーズ」の概要を発表 (2/4)
https://ascii.jp/elem/000/004/244/4244069/2/
> そしてこのRDNA 4を採用したRadeon第1弾としてRadeon RX 9070 XTとRX 9070の2モデルが2025年第1四半期に発売される。
Q1か
ゲーム用、開発用、クリエイチブ用、サーバ用を全て別ピッシにしているので (予算以外で) 妥協する必要がない
USB カードもあるのか (近年の M/B はむしろ USB ポート余りがちだろ (ハイエンドとか ATX だけ?))
USB なんかもっとガッツリ減らしていいから SATA 増やしてくれ (いや……そうか?)
まあ SATA ×8 くらいは真面目に NAS 組むとき欲しいけど、そういうのは PCIe でやれということなのだろうな
ところで 10G SFP+ の NIC が Gen2x8 なので家庭用の M/B では多くの場合 GPU と SATA インターフェースカードと SFP+ NIC をまともに両立できないんですが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あれは invisible hands だからべつに神のとも操作できないとも言ってないし、何にせよおるみんさんなら操作できるよ
また複雑怪奇な言語規格書と標準ライブラリ実装とにらめっこする日々が幕を開けた
マイクロフォーマット - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/microformats
microformat、 microdata よりさらにキツいやつなのでキツい
「Windows 11 24H2」に新たな不具合、今後のセキュリティ更新が不可能に - ZDNET Japan - https://japan.zdnet.com/article/35227842/
これ1台該当する可能性があって非常によろしくない (プロプライエタリなソフトウェアを使った報い)
24H2のセキュリティ更新不具合って去年のクリスマス頃に発表した話だけど、ZDNETくん情報遅くない?(これは日本版だけど本家の方も12月30日なので遅い気がする。)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
How can I limit the number of error messsages displayed after compiling a C++ program? - Unix & Linux Stack Exchange
https://unix.stackexchange.com/questions/433503/how-can-i-limit-the-number-of-error-messsages-displayed-after-compiling-a-c-pr
Add `rustc --fatal` which stops at the first build error · Issue #27189 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/27189
大抵は LSP とか IDE でどうにかなる、それでも欲しいなら手続きに則って提案してくれと。うーん
まあせやなという気持ちと、それでもやっぱり欲しいよなという気持ちが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
原神のサントラが海外版の Qobuz だとロスレスあるんだけど日本だと (私が確認したときは) まだだったので、はよ来てほしい
「Xマスツリー食べないで」 食品安全庁が異例の警告―ベルギー:時事ドットコム
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025010800226&g=int
> 警告を受けてヘント市はサイトの記事のタイトルを「クリスマスツリーを食べよう」から「スカンディナビアの人々はクリスマスツリーを食べる」に変更したという。
そういう話なのか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ladies and gentlemen は政治的に正しくない説があるらしい
半導体だって石なんだから墓石をコンピュータにしてもよかろう (某インディーズゲームの話ではない)
日本人は GNU をヌーと読まないから偉いよ
え、gnuplot?
大雪に警戒を 気象庁と国交省が緊急発表 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250108/k10014687441000.html
善意や同調圧力の寄付で成り立つのと制度として法的に確立された方法で成り立つのは後者の方がより社会制度由来じゃないか? (トートロ)
法的に義務化されていないチップを最低賃金のカウントに含めてええんかみたいな話も近いだろうけど
CIO の USB AC アダプタが「プキュイー プスプス」と音を発しながら煙を吐きはじめた
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113793087018771894
どうやら CIO 側で間違いなさそう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ツクールゲーの効果音や BGM がヨーツーベとか配信者の動画で聞いたことあるやつだ! となる現象の上位版 (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
外出先に持っていくラップトップの状況を確認しているが、 HDMI は認識すらしないわ日本語入力はセットアップされてないわでボロボロすぎて笑ってる、もう手遅れや
libskk の abort-to-latin-uhandled が不完全なせいで英語から変換したときのキャンセルがうまくいっていない (なお実装したのは私)
state.rom_kana_converter.preedit.length > 0 で判定している部分があるのでこれか? 試してみないとわからん
|| abbrev.len > 0 してやらないといけない気がしてきた
えー、なお1.5時間後には出発です。これは新幹線の中で直すか? (しかし別で急ぎで書きたいものがある)
Fix abort-to-latin-unhandled to properly escape abbrev mode · lo48576/libskk@3aac6f4
https://github.com/lo48576/libskk/commit/3aac6f450b45af1e04a90dfa870312c191fcb416
出先で反応遅れると思うので、とりあえず手元でしばらく使ってみて問題なさそうか確認して帰ってから PR 作ります
C++ 風のマインドから Rust 風のマインドへと速やかに移行するための文書を書きたいと3年以上前から思ってはいるのだが、
次のリリースの edition 2024 はかなりキリの良いタイミングなのでいいかげんやるぞの気持ちが高まってきている
労役とかで提示する資料として使える可能性もあるでな (?) (べつに労役のために私生活を費やすつもりはない)
「おっと、こんなところにいいリソースが! (ワイが作った)」みたいなの雑にやれると楽かもねというのは実際ある
そんなに人の役に立ちたいわけでもないのだが、とにかく形にできそうなレベルのアイデアをさっさと外部に吐き出して脳のストレージを解放したいという一心
買い物・物欲 #610: 外出時利用のためのラップトップ PC - 設備・備品管理 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/610
「アメニティ」を思い出せずいつも「マタニティ」が先に出てきてしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。