Wordle 245 6/6*
⬛⬛⬛🟩⬛
🟩⬛⬛🟩⬛
🟩⬛🟩🟩🟩
🟩⬛🟩🟩🟩
🟩⬛🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もともと「人権がない」は自分の境遇が酷いことを嘆くときの誇張と自虐の文脈が強かった印象があって、そっちはセーフ寄りな感じがする。
「コンセントは人権」
→コンセントのない環境を強いられるのは文化的な生活とはいえない
「通勤ラッシュで人権を失った」
→狭い箱に押し込まれて、人間の待遇としてありえない。家畜のほうがまだマシな扱いを受けている
で、自虐を他人に適用したら当然揶揄や攻撃になるわけですよね。
他人をキモオタと呼んだりニガーと呼んだらどうなるかって話ですよ
それでもうひとつ、自虐について面白いとか面白くないとか言うのは割とナンセンスで、そういうのはだいたい虐げられている側の人々でしか通じない話なわけですからね。
キモオタと蔑まれたことがある人同士だからこそ自分を「キモオタ」と呼んで笑えるわけですよ
ぶっちゃけ言って件の人はあちこちを公開の場で見下しまくったのが根本的な原因であってインターネット用語::人権という言葉を使ったかどうかはあまり関係なくない?
まあ スラング::人権 を濫用することで人権問題が心理的に矮小化されてしまうみたいな話もあってそれはそれで一理あるんだけど、結局問題の本質は「他人を差別的な言葉で貶したら炎上した」というだけの話で、それは「人権がない」に限らず「キモオタ」でも「ニガー」でも同様のこと
あなたがインターネット用語として人権という単語が使われるのを好まないというのであれば好まないと主張するのは自由だけれど、今回の件をインターネット用語::人権を使ったことが原因かのような言い方をするのはどうなんだろうという気持ちがちょっとある
件の記事は純粋に解説が下手というか、語義を把握しきれてないだけじゃん? という感じがするので、うーん
まあ世の中の人々の大半がそのくらいの感じでぼんやり使っているのだろうというのもわかるけど
平均的な人々を把握するバロメータとしては機能するけど、本来の解説の意図は機能してない
端的に言えば “駄目” な感じの文章だと思う。コメディアンは笑われるのではなく笑わせなければ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SKIコンビネータで書かれていて「これを評価したやつがメールアドレスです」みたいなのを聞いたことがあって、あれは笑った
ワイはコミットメッセージとか OpenPGP とかで生のメールアドレスが露出しちゃってるんで逆に何も考えてない
Valve Song: COUNT TO THREE ■ feat. Ellen McLain (the original GLaDOS), The Stupendium & Gabe Newell - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jpw2ebhTSKs
これほんますき、しかもカラオケバージョンまであって草
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
内部で ASCII 文字のみを使っていれば問題はない (???) (そういう話ではない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。