This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@0kt 昔は苫小牧じゃなくてその隣の勇払が中心的だったとかいう歴史を知って、明治の北海道を開拓した人たちに思いを馳せた。
マネキン遊びとか人形遊びとかあるけど、着ぐるみさんは動いてなんぼだと思うので、じっとしてるのとか縛っちゃうのとか、あんまそそられない、というかもったいないなって思っちゃう。
刺し身にしたらうまい新鮮な魚をカレーにぶち込んでしまう、みたいに感じてしまう。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Xユーザーの造形会社アレグロさん: 「バーチャルYouTuberのユニット『おめがシスターズ』のおめがレイとおめがリオの着ぐるみヘッドを製作させて頂きました! https://t.co/3NBZAyJCJv #おめがシスターズ #造形会社アレグロ #おめシス 」 / X https://twitter.com/ArregroArt/status/1721387289899872611
おめシス、そもそも顔だけVTuber(部位チューバー)として活動していて、手も最初から露出していたから(厳密には最初の1回だけホロみたいに手袋をしていた)、お面だけ被った状態で出てきて肌タイを着てなくても、認めざるを得ないというか、そっちのほうが解釈に近いというある種のパラドックスがある。
人類の歴史が数百~数十万年ということを考えれば、それくらい過去に宇宙人が地球に積極的に調査・接触に来てても、その記録は現代には残らんわな。
人類が宇宙人と接触したことをかなり明確に記録に残すにはせいぜい過去3000年くらいでないと無理で、このタイミングをばっちり合わせるのはかなり難しい気がする。
https://twitter.com/Ryuukuworld/status/1638115166926815234
フィメールマスクじゃないけど、これもめちゃくちゃいい。
bird.makeupは「このアカウントはX(Twitter)からのコピーです」って分かりやすく書けばいいのに、それをやってないから悪質だなって思う。
X (formerly Twitter)からアカウントの持ち主に無断でコンテンツをコピーし、ほぼ本物と見分けのつかない状態(説明はされているが一見わからない)で、複製アカウントを作成・提供するサービス・サーバがあります。
恐らく一番有名なのはbird.makeupかと思います。
大抵の場合、知人のアカウントを探したり、自分自身を検索した際に発見され、本物の知人かと思ったらニセモノでびっくりしたり、自分のニセモノに驚く形で話題にあがります。
運用元はその行為に意義があると考えてあえてそうしたサービスを行っており、自動化されていますので、法的手段など強制力のある方法で訴え勝利した上で、社会的に排除するぐらいしか対抗手段はないかと思います。
あとは、個々のサーバ管理者の判断で、申し出のあったアカウントを停止したり、サーバごとブロックするぐらいです。
他方、少なくない人々が、様々な情報ソースからコンテンツを無断複製するサービスを利用しているという実態もあります。
ニュース、ゲームや各種サービスの運営などで、Fediverse上に公式のアカウントがない場合に、その無断複製(非公式Bot)などを利用したり自身が提供している場合、bird.makeup等を一方的に非難することは難しいという面があります。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110918426449402787 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://twitter.com/zukomill/status/1665270342825435137
https://twitter.com/zukomill/status/1663841538743607297
厳密にはフィメールマスクじゃないけど……これよくできてんな……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.