寝るべ。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
I'm at セブンイレブン 大阪巽東4丁目店. https://ja.foursquare.com/v/53c4aec5498e48e84168c4f0
なんかロシアの化学の論文に「室温で実験した」と書かれていたので、それの再現実験を行ってみたが、何度やってみてもうまくいかないので、0℃でやったらうまくいったって話みたい。
This account is not set to public on notestock.
AIが描いた絵を人間が直してみた、的なやつ、きちんとAIのおかしなところを直してるはずなのに、意外と全体として雰囲気がイマイチになってる事がある。
AIがテキトーにぐちゃっと描いたところが、見る人間側が勝手に補正していい感じに受け取っちゃうんだよな。
人間の認知とか心理とかそういうアプローチで見ると面白い事案かも。
https://togetter.com/li/2119285
これこれ。流石にいやーーーこれは……ってなる。
まあ、学習への制限ではなく、出力されたものに対して判断せよという結論でもいいとは思うけどね。人間と同様。
絵柄に権利がないのなら、二次創作はかなりホワイト寄りのグレーじゃないのって気はする。公式の絵を切り貼りしてるわけじゃないし。まあ実際そういう運用にはなってるか。
ただ、二次創作は版元が駄目って言ったら駄目なので、じゃあAIの学習も絵を描いた人が駄目って言ったらその主張は認められるべきではという気もする。
AIが小説を読んで学んでることは「『僕』という単語の次には『は』という助詞が来ることが多いんだなあ」みたいなレベルのことで、同じく絵を見て学んでることは「人間?とやらには目?が2つあって指?が5本あるんだなあ」というレベルのことなんだよな。もっとも、指の本数は未だに学べてるかどうか怪しいけど。
とはいえ、AIに「90年代っぽい絵を描いて!」みたいなことを言うと、まんまCLAMPやんけ! みたいな絵を出力してきた例があるらしいので、AI擁護には一定の留保は必要。ただ、"絵柄"に権利はないしなぁ。
This account is not set to public on notestock.
けど、岸田さんが韓国に対して「心が痛む」って発言したことは、僕は評価するなー。公的な談話ではなく、個人の思いという位置づけもいいと思う。
日本としてはすでに賠償・謝罪済みで、これ以上の謝罪をする必要はない。
しかし、だからといって、徴用工で連れてこられた、あるいはのこのこ自発的にやってきた人も居るのだろうけど、その人たちがみないい思いをした可能性は少ないし、そもそも日本が勝手に始めちゃった戦争に巻き込まれたわけで、日本としては「知らんがな」で一蹴するわけにもいかないと思う。
とはいえ、それも歴史であり過去の話であり、今の日本に責任や謝罪を要求するのも、いい加減にしろという話だ。
で、どう思うかというと、過去のことについて「心が痛む」。これ以上でもこれ以下でもないのでは。
@lithium03 AI同士が会話して人間がついていけないってのは想像したことがありますね。確か機械翻訳では、何らかの中間言語を挟んでるとか聞いたことが。任意の事柄について、AI同士がそれやられるといよいよシンギュラリティの到来かなと思う。
This account is not set to public on notestock.