CPU_FAN1に思いっきりケーブルが刺さったので中折れしてないかすごく心配なんですけど
CPUクーラー側はガッツリプラスチックでわかりやすく覆ってあったから問題ないと思うが見てみる
#国見PC2020
確認したところ、CPUもクーラも剥がし忘れはなし。ちなみにスッポンもしてません。ところでクーラーのケーブル端子が片方1本抜けてて「あっ終わったか」と思ったら仕様だった。こわー。
#国見PC2020
メモリの取り付け。メモリはDDR4-3600のG. SKILL TridentZ neo。16GBx2。
メモリの取り付けは毎回不安になるけど、このマザボは刺さったかどうか、正しく力が入っているかがわかりやすくてよい。
ファンとメモリが干渉したので片側を若干上にズラしてgot kotonaki
#国見PC2020
マザボ準備編最後はM.2 SSDの取り付け。SSDはSAMSUNG SSD 980 PRO。公式ページ見るまで2280型というのを知らなかった。M.2 スロットのヒートシンクを外し、保護フィルムを外し、30°の角度で取り付け、付属のネジで固定。ヒートシンクを取り付け直して完了。
ここは 小さめのプラスドライバーが必要。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#国見PC2020
とりあえずケース側の説明書に沿って進めていく。まず電源をとくにケーブルセッティングせず挿入、ネジ止め。多分裏側配線とかできるんやろ。多分。
そしてもう26時
#国見PC2020
電源コネクタ類、どこに何をつければいいのか何もわからなくなりましたので終わります…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
:Soyuz_nerushimy_respublik_svobodnykh_Splotila_naveki_velikaya_Rus_Da_zdravstvuyet_sozdanny_voley_narodov_Yediny_moguchy_Sovetsky_Soyuz
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつも応援していただいている皆様へ
私はんは、本日11/23に入籍しました。引き続きはんドンクラブをよろしくお願いします。
はんドンクラブ管理人
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#国見PC2020
再開します。マザボをケースに取り付けるところまで完了。説明書読み直して、必要なコードをチョイスするところからですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#国見PC2020
ケーブルをつなぐだけなんですけどクソ慎重にやっているため進捗が遅いでーす。
次はフロントI/Oのケーブル接続シリーズ。まずはHD AudioとReset。2ピンのResetはプラスマイナスがあり、▲がある方がプラスらしいです。どっちがプラスなのか一応説明書に書いてくれ。
#国見PC2020
フロントI/Oが完了し、次はケースファンの接続。ピンと沙汰があるのでまず3-pin(DCモード)と4-pin(PWMモード)の接続。PWMのものとその他のものは説明書に記載してるのでそれに従い差し込む。
さていよいよグラボの接続ですよ。メインディッシュなのでその前に景気づけとして養命酒を飲みまーす
#国見PC2020
さあ、メインディッシュの登場。いま10万近くするクソリッチグラボ、RX6800XT(玄人志向リファレンス)の登場だ。
リファレンスモデルだがとても美しい。どことなく吹雪型/綾波型改二のデザインを匂わせている。素晴らしい。
#国見PC2020
グラボの取り付け。10万の物品を扱うためすこぶる緊張した。サイドカバーを外し(写真では上から2個だが実際は3個外した)、PCIe4.0x16のスロットに差し込む。ちとスイッチがもとに戻ったか確認できてないので接続ミスっているかもしれない。ハメられたらネジをつけ直して固定。次は補助電源の接続。
@watanobecreate EZ Debug LEDではCPUで点灯してたんでたぶんBIOSですね
#国見PC2020
EZ Debug LEDで「CPUが認識していない」というライトが点灯していたのでBIOSアップデートをFLASH BIOSから実施。これには5〜10分ほどかかる模様、終わったらそのまま電源が落ちるぽい。セッティングについては公式ページをググって。
ちなみに実施中のデバッグコードは00。
#国見PC2020
どうもFLASH BIOSアップデートでは
☓説明書記載「電源ユニット以外を取り付ける必要はない(解釈…つまり外す必要もない)」
○天狗「(指定以外のものは)外せ」
ということらしい。つらー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
初めての自作ミドルエンドPCなんとか組めて感無量だぜ(ローエンドは組んだことあるけど)。CPUとグラボだけで15万くらいするからよ(恐怖
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
んん、WindowsUpdate20H2が入ってくれない。シャットダウン式しきらなくて暗転してそのままになっちゃうな…
養命酒で寝起きはガチで良くなる感じがあるなあ 朝起きてから血が巡るのが早い感じがする。ちなみに仕事の持久力は変化無し…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
当たり前だけどGPU使用率1桁前半で草 i7-4790Sとかいうやつでは20-30%くらい使ってたものだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#もくもく会 会場はこちら。朝の会なので60分プラス振り返り。
https://pl.komittee.net/notice/9vGpiIuTrXcqndj6CO
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#もくもく会 終了!参加者、σ(゚∀゚ )オレダケ!
あっという間にオーディオインターフェースつながったから残りの時間仕事してたぜ〜
Sujitechは今年7月よりmstdn.jpおよびmastodon.cloudのオーナーとなりましたが、Mastodonの運用・開発スキルを持つ技術スタッフを欠いており、メンテナンスやアップデート、機能開発などに着手できていませんでした。今回、そのパートタイムスタッフを募集するということです。
規模の大きいサーバで、技術的にも面白く、いろいろと課題を抱えているハズです。腕に覚えのある方は、応募してみては。
QT: https://mstdn.jp/@Sujiyan/105272508208157610
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そのActorの所属サーバーがどのソフト使ってるか示してくれるとリアクション振り分けられるんだけどなーってなる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インターネットおかしくなってたの、Studio OneからライブラリをゴリゴリDLしてたからだった。それにしてもそれでインターネット接続がブチブチになるのはなんか違うと思うんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日も #もくもく会 21時から90分間やります!僕はたぶん艦これイベントのためのNotion環境を組み立てるやつやります。もくもく会Zoom入り口は→
https://pl.komittee.net/notice/9vGpiIuTrXcqndj6CO
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Nightly Fedibirdという新しいサーバを作りました。Fedibirdの姉妹サーバです。
https://nightly.fedibird.com
開発わかる方はお察しかと思いますがいわゆるnightly buildからいただいた名称で、実際に自動化して毎晩適用するわけではありませんが、そのぐらい頻繁に最新版に更新する、不安定系のサーバということを表しています。
今後は、こちらのサーバが現在のFedibirdの不安定要素を引き受けることになります。
Fedibird本家は、新機能追加等の更新頻度を落とし、より動作の安定を図ります。
基本的に計画メンテナンスによって環境の整備・更新をしつつ、Nightly Fedibirdでテストされている新機能の追加・変更を反映します。
※ 不具合発生時はこの限りではありません。
Nightly Fedibirdは、Fedibirdと同様に長期維持を前提に運用します。たまに失敗して落ちることがあるかもしれませんが、基本的に従来のFedibirdと同じく動作確認した上で提供しますので、言うほど不安定にはならないと思います。 #fedibird
#もくもく会 おわりましたー!久々に3人参加ということでとてもうれしかったです!すぐにレポート出しますね~
本日の #もくもく会 レポートです!
あつこさん( @mametsuko )とHikali( @Hikali )さんに来ていただきました!久々に3人で実施できてうれしかったですー!
レポート:
https://www.evernote.com/shard/s197/sh/fe20e49d-f993-aec1-3605-37fcaabb0808/
Meetは音声の制御が下手すぎる。聞き直しめっちゃしないといかん。DiscordやZoomをホント見習ってほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうもAMDの現在のBIOSとXMPが相性悪いっぽいのでしばらくはメモリ定格(2133Mhz)運用ですねこれは
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうだ、いよいよグラボがつよつよになったからOculus Linkが楽しめるんだよなあっ Quest1だけどね〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でも前回より痛みキツくないな。術後すぐの扱いがうまかったからかもしれん。とはいえこれから10日は痛みに悩まされるはずだが…
実はアドカレ記事ちょっと書いたのと3月までの投稿見返して何やってたかキャッチアップしてた。もくもく会始めたのがあの頃だった。
でもとんでもない衝撃食らってるだろうから、このあとの無事を願うばかりだ…リング禍は試合後に急死したケースもあるから