22:08:54
icon

納豆食べたくなった 面白いな~>BT

22:08:06
2023-08-28 21:59:04 肩こりの投稿 katakori@korikata.hostdon.ne.jp
📚 高野秀行『謎のアジア納豆』
icon

この本すごいわ。辺境ルポみたいな感じかなと思って読み始めたが、途中からかなり学術的にもなり、分析・実験してみたり、史料からの話も出てくる。

結論から言うと納豆はアジアの山岳地帯を中心にかなりの地域に存在するのだが、みんな「うちのが一番うまい」と言うらしい。

タイのシャン族ではトナオという納豆に似たものがよく食べられているそう。せんべい状にしたものがメジャーで、糸引き納豆の場合はニンニク・唐辛子・パクチー・ネギ・クミンと炒めて食べるらしい(うまそう)
タイ・ミャンマー・ブータン・ネパール・中国の納豆も出てきたが、カレースープに入れるとか、アチャールと和えるとかの料理に使うそう。

生食もしないわけではないようだが、そのまま食べる日本の方がマイナーっぽい感はあった。生魚・生野菜・生卵好きの日本人、納豆もあれ生食だったのか…。
日本の納豆で納豆せんべいを作ろうとすると粘りすぎて伸ばせず、粘りを減らすと納豆の味にならなくなるらしい。

納豆菌は枯草菌の一種だが、藁でなくても枯れ草でなくても良く、バナナやシダやなんの葉でも作れるそう。
今でも手作りしている地域に比べ日本では手作りはほぼ絶滅状態だが、納豆は藁でしか作れないと思われていた&藁を消毒するようになってから絶滅に向かっていったのでは説はなるほどとなった。(真偽のほどはわからない)

納豆はどうも読んでいると出汁とか調味料的な存在だったっぽく、日本でも明治以前は納豆汁がメジャーな食べ方だったよう。
北(山の方)が納豆、南(海の方)が魚醤文化になっており、タイ・ミャンマーでも南ではあまり食べられない模様。
日本は納豆(北のもの)に醤油(南のもの)をかけることで辺境食ではなくなり全国制覇を果たしたのだという話に至っては感動的だったね(?)

面白かった部分
アジアの納豆は日本の納豆と同じなのか?について。
>日本とアジア各地の納豆菌を遺伝子レベルで比較した研究はある。例えば、原敏夫氏は、ある共通の起源を持つ菌から一億六千万年前にネパールの納豆である「キネマ」の菌が分岐し、一億三千万年前にタイのトナオの菌が、さらに七千万年前に日本の納豆と中国の「豆鼓」の菌が分離したことを明らかにした。ここで言う「豆鼓」とは今、一般的に中華料理で使用されるものではなく(そちらは納豆菌ではなく麹菌による発酵)、中国雲南省や貴州省で食べられている納豆のことのようである。
先週読んでたホモサピとネアンデルタール人とかいう規模じゃない時点での分岐だ…。

納豆の特許は難しい話
>でも残念ながらこの新しい菌では特許が取れなかった。「おいしい納豆が作れる」菌であっても、納豆菌が世の中にたくさんある中で、新規の菌という証明をするのが難しかったかららしい。また、納豆菌は簡単に変異してDNAの配列を変えてしまうという。特許の内容とずれてしまうのだ。納豆菌は知的財産権をも自ら凌駕してしまうらしい。
>いちばん面白いのは納豆を作りつづけていくと、同じ納豆菌を使っているはずなのに、いつの間にか粘らなくなっていくという現象だ。
実は納豆菌には動きやすい遺伝子があり、その遺伝子がある場所にはまると糸を引かなくなる。突然変異の一種だ。そして、納豆菌が活発に分裂増殖を繰り返すと確率的にこの変異が起きやすくなる。
>本来ならすごく美味しい納豆ができたら、どんどん新しい煮豆を足していけば、ずっと美味しい納豆が作れるはずなのだが、納豆菌はどうしても そんな便利な使われ方は嫌いらしい。
>納豆菌はこのように扱うのがとても難しいが、さらに面倒なことに「個体差」もある。一パックの納豆には納豆菌が一億以上も入っている。同一の菌株から増殖したクローンだから遺伝子構造も同じなのに、生育するうちに個体差が出るという。日本人も一人ひとりの働き方はちがうし、暑すぎたり寒すぎたりすればちゃんと働けない人が出てくるように、納豆菌も温度や湿度などの環境によって働きぶりが変わってくる。このようにかなり個体差のある菌が集まって、「納豆菌」と呼ばれる集団を形成している。

タカノフーズに納豆博物館があるらしい。
takanofoods.co.jp/fun/factory/

全国納豆協同組合連合会(納豆連)の『納豆文学史』
natto.or.jp/bungakushi/
しばらくこのページをご飯の供にするわ。

Web site image
タカノフーズの工場見学|知る・楽しむ
納豆文学史「納豆と文学、ときどきこぼれ話」/全国納豆協同組合連合会 納豆PRセンター
21:20:08
icon

CCCDは音質が :oshimai: なので通常盤出してくれってなってたあの時代

21:16:50
icon

ダイヤルアップは歴史だなあ…

21:16:20
2023-08-28 21:10:12 あおい at mi.kyanos.oneの投稿 blue0a6m5c@mi.kyanos.one
icon

ダイヤルアップ接続の物まねします!!!!ピーwwwwヒョロロォェォwwwwwwしゅごぉぉぉぉぉwwwwwwwwww

20:57:40
icon

あとは、ゆっくりのんびりすることを「じょんのびする」とかかな~じょんのびじょんのび♨

20:55:25
icon

クマったクマ🐻

20:54:57
2023-08-28 20:53:48 芹式部の投稿 seri4kb@mi.seritude.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:52:40
icon

あたける→あばれる(子どもがバタバタワーワーしてる感)
はっこい、はっけえ→ひゃっこい→冷たい、冷てえ

ですねえ

20:49:06
icon

感嘆詞だとはっこい、はっけえがあります

20:47:27
icon

動詞の方言だとなんだろなあ、あたけるとかかな
あたけててかわいいねえとかそういう風に使う

20:45:51
icon

oshiete.goo.ne.jp/qa/229176.ht

たごむも知らない民(調べた)
なんだろ、「めくれる」とかですかね?

Web site image
「たごむ」って何処の言葉?
20:35:00
icon

うるかすわからん民(調べた)

19:42:58
icon

学校の掃除の時に机は「送る」か「下げる」か問題

19:21:23
icon

~でよろしかったでしょうか、~になります問題あるある
意識しないと言い直すの難しいよねこれ

19:19:20
icon

新潟は長岡、大雑把に言うと中越地方をメインとした地方特化サイトはこういうのがあります
www2s.biglobe.ne.jp/~kew/NG.ht

新潟弁も載ってるよ

NG!-ナガオカグレイト-
19:15:48
icon

ホスティングサービスだと更に書くことがない ごさらん ナッシング :meow_code: なので記事どうしようかずっと考え中>BT
CSSでカスタマイズできるよとかそのくらいかしら…

19:14:05
2023-08-28 18:34:42 夜坂の投稿 magi@minazukey.uk
icon

鯖建て、建てるまでどうすればいいのかの記事はココ最近でめちゃくちゃ充実してるのでなんならそれ見ながらそのまま同じ環境でやれば誰でも問題ないのはそうですが問題はその後は特にそういうものはないと言うところです:blobthinksmart:

19:05:25
icon

うる星やつらのラムちゃんでおなじみ「~だっちゃ」は佐渡の方言らしいですが諸説あるみたいですかね

19:03:56
icon

新潟は方言あるけど基本的に標準語なので年配の方相手じゃないとあまり聞く機会がないかもしれない
分かりやすいところだと語尾に「がー」とか「こてー」は付きます そういがーとかそうらこてーとか

18:23:31
2023-08-28 12:23:36 三代目D魂兄弟の投稿 3daime_daifuku@misskey.dog
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。