07:25:24
icon

会話型AIを「Gemini」に刷新したグーグルは、“検索の次”に備えようとしている | WIRED.jp wired.jp/article/google-prepar

検索に代わって、まずAIと対話する、という形で情報収集すると、得られる情報は変わってくるはず。
問題は、それが提供する側にとって都合の良い内容にならないかということだと思う。

Web site image
会話型AIを「Gemini」に刷新したグーグルは、“検索の次”に備えようとしている
11:32:20
icon

【ブログ更新】 ●一進一退:2024-2-2(金) konohamoero.cocolog-nifty.com/

Web site image
●一進一退:2024-2-2(金) - 木の葉燃朗の360365
12:07:28
icon

:gohan_tabeta:
ナポリタン

Attach image
18:52:06
icon
Web site image
【感想】貴重な休日 #和多田美咲 #遠野ひかる #わちゅとのほりでー :2023/12/10(日)@のぶながホール(愛知県) - 木の葉燃朗の360365
19:27:46
2024-02-13 14:50:02 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdは、アカウントが同じサーバに属していることを意識せず、連合全体に目を向けて(あるいは意識せず)活用しやすいように設計しています。

公開投稿すると全員強制参加となるローカルタイムラインがないため、無理に隣人にトーンを合わせることが不要で、公開で自由に発信しやすい場です。

また、関心のある対象を収集する仕組みに力を入れていて、フォローとは別の仕組み(購読)でホームやリストに色々な投稿を流し、時系列で追ったり、様々な条件で検索して見つけられるようになっています。

フォロワーがいなくても、関心のある相手の目に触れる機会が多いということでもあります。

とはいえ、連合は同じサーバに属しているアカウントがそれぞれリモートフォローしている投稿で構成されています。

まったくフォローしなくても様々な情報を取得できるようになっていますが、フォローすることでより多くの情報をもれなくキャッチできる仕組みになっているので、本当に関心のある対象については積極的にフォローして運用するとよいでしょう。

19:27:52
2024-02-13 15:25:42 Posting のえる noellabo@fedibird.com
icon

fedibird.comは、日本語圏のFediverse検索に強いサーバです。

公開情報しか対象とできない外部の検索エンジンより、アカウント毎の検索許可、フォローによる相手を選んだ許可、ブロックによる拒否、投稿の削除の反映などが可能であるActivityPubサーバによる検索機能の方が、安全で、踏み込んだ領域を対象とできる強みがあります。

また、全文検索の日本語対応と、Mastodon本家より拡張された検索指定により、狙った投稿を探しやすくなっているハズです。

先日Misskeyのホーム投稿を対象に含めるようにしたため、場合によってはMisskeyの投稿をMisskeyで検索するより探しやすくなっているかもしれません。

ただし、あくまでfedibird.comに届いている投稿だけが対象となりますので、そのサーバのローカル投稿、あまり連合でのつながりがないサーバの投稿、言語圏が異なるサーバの投稿は、それぞれで検索した方が見つけやすいです。

※ notestock検索、mastodon.socialでの検索との併用が強いです

※ MastodonやFedibirdの検索の指定方法についてはこちら参照
blog.noellabo.jp/entry/fedibir

Web site image
Mastodon v4.2とFedibirdの検索文字列(早見表)
23:53:33
icon

2024-2-13(火) 今日の歩数 8,888 なんだか、いつもと同じ時間の電車に乗ったのにやたら混んでたな。