00:15:39
icon

2024-1-18(木) 今日の歩数 9,467 働くことに疲れた。

00:21:11
icon

・人がどんどん辞める
・辞める人間が引継ぎしない
・それ以前に社内にまともなマニュアルがない

という、なかなかに危険なんですよね今の勤め先。
それで、全然関係ない私の部署に相談が来て「さすがに分からんわそれは」となる。

01:02:19
2024-01-19 01:02:14 このはもの投稿 konohamoero@nijimiss.moe
icon

最近、ラジオにメールを送る時に遠慮するのはやめようと思って。

特に、他のリスナーや投稿者にどう思われるかを考えるのは一番やめようと思っている。

大事なのは、パーソナリティさんやスタッフさんにとって、このお便りがどうかということで。番組やパーソナリティにプラスになることならやるし、ならないことならやらない。

01:18:59
icon

最近、ちょっとひねった文章のお便りが読まれると、「怪文書だ」という実況とかコメントが付くことがあるのですが。

みんな普段どんだけ毒にも薬にもならない文章を読み書きしてるんだと思う。

逆に言えば、色々な種類の文章(内容でも、文体でも)を読んでいる人は、個性的なお便りが書けると思う。書ける人は読んでいる人よね。
QT: nijimiss.moe/notes/01HMEMY1119
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 木の葉燃朗(仕事探し中) (@konohamoero@fedibird.com)
08:18:21
icon

Make: Japan | 自作楽器に加え、年々多彩なプロジェクトが増えていく「Hamamatsu Micro Maker Faire 2003」会場レポート makezine.jp/blog/2024/01/hmmf2

音楽系の出展が多いのは浜松という土地柄なのかな。
静岡県は模型メーカーも多いし、ものづくりの精神というものがあるのかな。

Web site image
自作楽器に加え、年々多彩なプロジェクトが増えていく「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」会場レポート
12:07:05
icon

:gohan_tabeta:
パン

Attach image
13:02:18
icon

神奈川県立図書館、企画展示「こんな本、見たことある?」を開催中 | カレントアウェアネス・ポータル current.ndl.go.jp/car/208810

「素材に凝る」は電子書籍ではできない特徴。色や動きのあるページ作りは電子版ならではになるけれどね。

klnet.pref.kanagawa.jp/yokoham

Web site image
神奈川県立図書館、企画展示「こんな本、見たことある?」を開催中
企画展示「こんな本、見たことある?」 - 新着情報(県立図書館)
22:12:54
icon

インスタグラムでお財布の広告を見たら、お財布の広告ばっかり出てくるようになって、露骨すぎて面白い。

広告ブロックしているブラウザでインスタにアクセスしても広告が出てくるので、その仕組みが興味深い。

22:18:54
icon


枕元でささやく「妖怪夢女」は文字で書くとなんとなくセンシティブ。というか、「夢女子」が一般的かな。

23:11:11
icon

WEBサイトの新規会員登録プレゼントキャンペーンの結果がメールで来たけれど、メールには書いていなくて、サイトにログインさせる形式だった。

サイトのアクセス数を増やそうという考えなのでしょうね。

結果は当然のように落選だった。

23:42:56
icon

:gohan_tabeta:
富士そば

Attach image
23:58:07
icon


2024-1-19(金) 今日の歩数 9,580 ひとりで黙々とご飯を食べる人が集まる場所で自分もご飯を食べる時の不思議な連帯感っていいよねって思いました。富士そばにて。