???
“この世界がまともな時なんて一瞬だって無いんだよ
神さまがこんなに毎日間違えてるのに
ちょっとくらいおかしな人間がいたって
誰も文句ないでしょう”
https://www.kadokawa.co.jp/product/322201000477/
“この先の未来も幸福が何かも正直よくわからない
でも世界は果てしなくどこまでも広い
私はどこへでも行ける
どこまでもどんな遠くでも”
https://flowers.shogakukan.co.jp/work/317/
“才能のある人間などこの世にいない
いるのは下手な自分を許せる人間と許せない人間だ”
https://comic-walker.com/detail/KC_001263_S
?????
[カホタン@グッスマのすみっこさんはTwitterを使っています: 「🌟商 品 化 決 定🌟  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ねんどろいど 野沢雅子 ____________ #野沢雅子 #goodsmile #AJ2023 《#AnimeJapan 2023》にて 彩色原型も初お披露目です✨ >>https://t.co/Vm64U3fO8n ▼#ねんどろいど とは? https://t.co/9FZQRJ58VH https://t.co/XhzH3OBVF7」 / Twitter]( https://twitter.com/gsc_kahotan/status/1639409301096923136 )
[ゴードン・ムーア氏死去 インテル創業「ムーアの法則」 - 日本経済新聞]( https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN250OA0V20C23A3000000/ )
悪質なデマ
[真空管さんはTwitterを使っています: 「>シン・ゴジラ公開年に生まれた子達は4月から小学生です 流石に動揺した。」 / Twitter]( https://twitter.com/WintersGreen/status/1639103072768253953 )
[東京ミッドタウンで桜イベント ライトアップやアート展示 - 六本木経済新聞]( https://roppongi.keizai.biz/headline/4811/ )
これ気になるな
> 「世の中を良くする不快のデザイン展」は、“不快”を効果的に使うことで“世の中を良くするデザイン”になっているコト・モノを、心理効果から紐解き展示する企画展です。
> 3月24日から4月23日まで
[世の中を良くする不快のデザイン展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN]( https://www.japandesign.ne.jp/event/gdm-exhibitionplanning2/ )
[がたまり / rootさんはTwitterを使っています: 「「世の中を良くする不快のデザイン展」初日に駆け込んできた。普段見た目を作る仕事をしていると、耳や感触で感じる心地よさ/心地悪さ に鈍感になってるかもな〜と感じた。 https://t.co/ezRxBoMbaH」 / Twitter]( https://twitter.com/ri_gatamari/status/1639231815012732928 )
[ゐるゐるさんはTwitterを使っています: 「「年齢的に厳しくなってきた」で検索し女性の断捨離を見て年齢的に厳しいと思われているアパレルを学ぶことのできるアプリことメルカリ https://t.co/8cfO95I9Ib」 / Twitter]( https://twitter.com/shirushirun/status/1639082175814582272 )
Tales of Berseriaもまあまあ重い話だったし、最近のは重めの話重点なのか?
Tales of ZestiriaとTales of Berseriaは続き物だったというのもあって楽しかったけれど、Tales of Ariseはどうなんだろうなあ
Tales of Zestiria、自分は楽しめたけど、プレイ中に「これは人によっては全く受け付けられないよなあ」と思う機会は多かった
Tales of Destiny
Tales of PHANTASIA
Tales of Eternia(途中で挫折)
Tales of Rebirth(途中で挫折)
Tales of Zestiria
Tales of Berseria
@Stocker_jp ほとぼりは冷めてるかもですが、でもあの声を聞くとこの騒動のことを思い出してしまうので、色々と悶々としてしまいますね…
それはそうと、レノの代役が気になるところです
[タカオさんはTwitterを使っています: 「「縦読み」「横読み」って、ご存知ですか。 ぼくもそんな言葉も知らない時代からそれで遊んでいましたが(卒業アルバムの編集後記の文章を頭だけ読むと別の応援メッセージが出てくる)、2020年の「静岡新聞」で出たこれ以上の作品は見たことがない。 本文の内容とも一致している。すごい。 https://t.co/kJ6q4WLD7F」 / Twitter]( https://twitter.com/RoboFactory/status/1638908776165314560 )