配信中にノート投げるな
APubのサーバー間でエクスピリエンスが異なるのがデメリットってあんまり思えないんだよな。特徴でしょ。
松屋でラーメンが食べられないのはデメリットって言われてるみたいな感じがある。
散々地方の均質化されたファスト風土化とかはdisるのに、APubの各々のサーバーが各々の文化や風習を持っているのは駄目って、どういう基準で物事を言っているのか、あんまり分からない。
なのでブルースカイのリプライ先の表示も自分がフォローしてるアカウントだけにしてる。デフォルトだと知らない人がもりもり出てくるので。
Mastodonのタイムラインはユーザーがフォローしているアカウントからの投稿のみで構成されているが、Blueskyはタイムラインもサーバに関連付けられないように設計されているので、独自のフィードを作成できる
ここがよくわからない
LTLはそもそも必要としてない(だからお一人様サーバをたててる)のできのぽの場合はまた違う感覚になるのだけど、このへんは人によるので面白いね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
めっちゃ高度だった文明が、特定の技術が何かの理由で滅びた後思ったよりもずっと後退しちゃってる、SFでよく見るあの感じw
かつてのTwitterが宣伝媒体として(使い方によっては)便利だったので、いろんなものがそこに載せられて、他のやり方をみんな(何か告知したい人もそういうのを知りたい人も)忘れちゃったという感じはする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも「ときめく」からの「メッセージを」で固くなって「入力」でさらに言葉がシステム寄りになるの、もうちょっとなんとかならないのかなってw
なのでブルースカイ用クライアントのTOKIMEKI、入力画面に「ときめくメッセージを入力」って書いてあるのが唯一きにいらないw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他の配信のコメントで知り合った人とか、きのぽがコメントしにいった配信者さんとかが、「助け合い的な感じで」なんとかアフィリエイト(Twitchの収益化アカウント)まで持って行ってくれた、っていう認識だったからね。
しかし小規模とはいえ「きのぽちゃん」を軸にコミュニティ的なものが発生するなんて年末とりあえず収益化できるかどうかみたいな話してたときは思ってなかったからね。びっくりなのよ。
「きのぽTikTokはじめたけど、みんな多分だけどTikTok興味ないよねー?」
「ないねー」「みたことないなー」「ごめん-、多分見ないー」
「うん、きのぽも興味ないからそれで大丈夫ーw」
みたいなやりとりが配信でw
ある意味これが「マルチバース」に近いかもしれないw
生身っぽいきのぽとは切り離して(どうせTwitchの人はTikTok興味ないだろうしTikTokからTwitchに流れてくる人もいないだろうし)動画上げてみようかなって
今日夜10時からはいつものように日曜きのぽ劇場!アマプラ入ってる人、ウォッチパーティーで一緒に映画を見よう!
今日の映画は「劇場版 呪術廻戦 0」。本編知らなくてもちゃんと楽しめる映画だからご安心を!きのぽも本編まだ!
https://www.twitch.tv/kinoppoid
キャラクター(と設定)つくりっぱなしのなげっぱなしで誰かがそれを勝手に使って広げてくれるならいくらでも生やしていいんだけどね……きのぽはきのぽが動かさないと動いてくれないからね……人生だね……
赤いキャンディ青いキャンディとか、昔の魔女っ子みたいに「大人に変身する」ぐらいが扱いやすそう。あとは頭のキノコが独り立ちしちゃうとかw
問題は慣れすぎて「人前で開いていると知らない人が見たときぎょっとする」というのがわからなくなってる(なんならそういう広告が全く認識されなくなってる)ことの方かも
だってあれは「お金ほしい!お金お金お金!誤クリックヨシ!0.x円ゲットだぜ!!!」って感じでほほえましさすらあるじゃない
とにかくなんか出しとけばにぎやかしになるだろ、みたいなやつね。ヒットするワードがなければ適当に捏造ワードにすり替えてでも結果並べるとか。
最近Googleからのリンクにつく
#:~:text=
みたいなパラメータがめちゃくちゃウザいと思ってるのきのぽだけかな
Xは汚すぎるというかわざと撹拌される感じが生理的に無理なのであまりじっくり見ずに薄目で眺めて投稿するように気をつけたい
デモデモダッテ増幅装置と化したXとか(あるいはそこで幅を利かせてる一部学問モドキ界隈の立派な肩書き持ってる人の所属組織とか)、まあ反人類社会的なナニカではあるよね
素直さとか直感を美徳ととらえたあたりからもう社会は終わりに向かってたんじゃないのかなみたいな漠然とした思いがなくもない
でもきのぽは女児なので高校が義務教育でもないのに少し間をあけてから入ることを想定してないとかその辺の事情もよくわかりませんし
なんにしても、「大学卒業したら即ちゃんとした会社で正社員」って、「次の学校」みたいな感覚でいる人が多いよねってママンのともだちが!ママンのともだちが!
いまいる業界だと(うまく実務経験アレして)派遣登録からの派遣先正社員狙いがまだ一番ましなルートかなって。企業側からみても。
変な仕事受けて変な人にあって変な会社に入ったので、そのへんの「本流」の就活はちょっと歪だなとは思うもののちゃんとは知らないからなぁ……ただ、企業側からみても相当に歪だなとはおもう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば配信部屋の観葉植物、向きを変えたり別の植物に変更したりできるようにちゃんと3Dモデルなのに、まだ一度もかえてないや
時計いいなあ。きのぽが描いたムイ君絵皿のやつ、鼻がだいたいセンターに来てるから時計良い感じにならないかなあ
https://factory.pixiv.net/products/acrylic_clock
いや昨日ね、グッズとして印鑑ケースアルトいいねみたいな話(なぜ?)から、じつはpixivFACTORYにあるよってなって
https://factory.pixiv.net/products/seal_case
pixivFACTORY、とんでもないものが作れるな……
https://factory.pixiv.net/products/folding_screen