あとこれが期待通り負荷が低ければスト6配信でちょっと動きがつけられるかな?
動画アップロードうまくいかなかったのでXから。画像4枚で遊べる手軽さはすごいなーって。
https://twitter.com/kinoppoid/status/1750157262092714310
負無オトナさん、あのネタでけっこう無茶な替え歌っぽいのに聞くと音がキレイにハマってるのがすごいよね、歌詞の意味はよくわからないけど!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Discordに「きのぽのつぶやき」つくって、投稿はきのぽしかできないけど、見るのと、あと絵文字リアクションはサブスク入ってたらできるみたいな設定してみたので、うまく機能したらいいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スクリューだからねじ込み量でピントが微妙にずれるという問題も、今時つくるならどうせAFでしょうしセンサー面からの距離の補正もできるはずですわー
信号USBで物理的には幅の広い接点を四カ所(電源2信号2)に設けたら結構汎用性の高いスクリューマウントが作れますわ!
よく考えたら今ならスクリューマウントでもシリアル通信の線と電源だけ繋げば何でもできそうなので機械式だったときのように精度の問題でスクリューあきらめる必要なさそうよね
オートモードはあるにしてもマニュアルモードもあっていいじゃん、というのは「ボタンやダイヤルがいっぱいあって難しそう」と感じる一般人のことを無視してしまってるのだ
割とみんな「プログラムAEのみ」の不便さを気にするし、今更MF一眼レフを触ろうなんて人は普通にマニアだから「わざわざコントロールできなくする」メリットは伝わりにくいのかもね
T50の写真がいっぱいあってうれしいw
http://rikkie-camera.sweet.coocan.jp/Camera/35mm/T50/CAMT50a.html
現代からみると確かに不思議なのだろうなぁと思うのだけど、当時の景色としてはそもそも「複雑化したカメラに一般人が辟易していた」という状況があるんだよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに、今の人がみたらマニュアルの価値なくね?くらいに思われるかもしれないプログラムAEのみの割り切りボディですが一眼レフが複雑化しすぎてた時代に一般人にとても売れました
とにかくT50は見た目がよいのと玉数があって値段も安いのでオススメです。プログラムAEしかない割り切りを全力で楽しむカメラです(おい
T50に似合う大好きなズームレンズ。
何だけど最近フィルムが高くてよぅ……
[ New FD28-55mm F3.5-4.5 - キヤノンカメラミュージアム ]
https://global.canon/ja/c-museum/product/nfd239.html