01:36:03 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2022-06-15 01:35:48 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【地震 01:33】
[震度3]宮城南部

Attach image
01:34:48 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2022-06-15 01:34:15 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【緊急地震速報 第3報 2022年6月15日】
1時33分頃、宮城県沖を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.4程度、最大震度3程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。

23:41:12 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlin
Boolean値の反転するのに、C/C++同様
hoge = !hoge
とか書かないと行けないのがダサい
Swiftは4.2からtoggle()メソッドでが付いたんだからKotlinも追随しないと

17:03:24 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlinのwhen (C/C++でいうところのswitch) は、実に変態な仕様だ

11:50:48 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

マジで南海トラフ来ちゃうんだろうか

11:48:24 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

どうやらどこで右クリックしたかによって場所が違うだけのようだな

11:47:03 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlinでfragmentから親Activityに値を渡そうと思ったら結局リスナー定義する以外にないらしいのがマンドクセ

あとAndroid Studioでinterface新規作成したらktファイルが appname/app/src/main/java に置かれたんだけど、本当にこの場所でいいのか
よく分からんことだらけだ

11:33:54 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

最近沖縄周辺での地震が多いねぇ

10:32:09 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

電子メールで添付ファイルするときは暗号化ZIPにして、そのパスワードを別メールで送る

昔リーマンだった頃やらされた事あるな。未だにやってるところあるんだ。

P Passwordつきzip暗号化ファイルを送ります
P Passwordを送ります
Aん号化(暗号化)
P Protocol

略してPPAPとか呼ばれるようになってるのはさすがに :baran: 生えた

16:37:51 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

雷もやばい

16:37:29 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

超悲報 滝のような滝

雨雲
Attach image
13:49:04 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2019-06-15 13:48:35 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【緊急地震速報 第6報 2019年6月15日】
13時47分頃、岩手県沖を震源とする地震がありました。地震の規模はM4.6程度、最大震度2程度と推定されています。この情報は気象庁の予報に基づく推定です。情報は誤差を含む場合があります。

13:36:48 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

ナウい言語、なんで、
型 変数名
じゃなくて
変数名: 型
なのかと思っていたけど、ナウい言語を使ってみて分かった。
型名なんかいちいち書かなくたって自動で型推論できるから、言語仕様として最初から記述を省略することを前提にしてるからなんだな。

13:12:52 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlin
mainActivityオブジェクトに対してgetApplicationContext()とかは使えるけど、getClass()は使えない

mainActivity.javaClass にすると参照できるようだ

13:10:34 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlin
(Hogehoge)なキャストが as Hogehoge なの、分かりづれえ

13:07:33 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlin
ついvarとかvalとか書き忘れてエラーになってしまう
古のBASICでLET A=0とかやる必要があったのを思い出すな

12:58:38 @kinmokusei@mstdn.maud.io
icon

Kotlinは論理演算子に記号を使わない

Cベースで考えて
hoge >> 8 は hoge ushr 8
hoge << 4 は hoge shl 4
hoge & 0xaa は hoge and 0xaa
となるようだ

Javaで論理右シフトが >> じゃなくて >>> なんて書くことを今になって知った
C/C++はunsigned型があるからこの辺は自動判別できるけどJavaにはunsignedがないから自動判別できないらしい

05:49:44 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2019-06-15 05:16:31 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【大雨と強風及び波浪に関する全般気象情報 2019年06月15日 05:16】
16日にかけて、発達する低気圧の影響で、西日本から北日本では非常に強い風が吹き、荒れた天気となるでしょう。海上は大しけとなる所がある見込みです。西日本から北日本では雷を伴って激しい雨が降って大雨となり、西日本では非常に激しい雨が降る所もあるでしょう。

05:49:36 @kinmokusei@mstdn.maud.io
2019-06-15 05:26:37 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【京都府 気象情報 2019年06月15日 05:26】
京都府では、15日昼過ぎから15日夜遅くにかけて、北部を中心に大雨となるおそれがあります。浸水害や河川の増水、土砂災害に十分注意してください。また、竜巻などの激しい突風や落雷に注意してください。