半世紀前にどうだったかは知らんけど二十一世紀入って以降のテレビ芸人なんか権力そのものでしかないのでそれに対する監視の要請を文革的に捉えるのは阿呆でないんだとすれば(まあ阿呆では全くないんだろうなと思いますが)だいぶ悪い振る舞いなんじゃないですかね
半世紀前にどうだったかは知らんけど二十一世紀入って以降のテレビ芸人なんか権力そのものでしかないのでそれに対する監視の要請を文革的に捉えるのは阿呆でないんだとすれば(まあ阿呆では全くないんだろうなと思いますが)だいぶ悪い振る舞いなんじゃないですかね
Steam版に日本語字幕付いたらしいしマウラ本の作業が終わったらバルダーズゲート3はプレイしようとは思うんだけど、こういうレビューを先に読むと、結局くもりクエストのほうが正しいんじゃないか、という気にはなる
くもりクエストが示したのは、コンピュータRPGにもGMとプレイヤーの次元が必要なのだ、ということで、このレビューで書かれているシングルCRPGとしてのバルダーズゲート3への疑念は、GMとプレイヤーの次元が(少なくとも充分には)無いことに主に起因しているように読める
最後が決まってるタイプのアドベンチャーゲームならGMはいなくてもいいんだけど、この種の、PCがろくでもない結末を迎えうるRPGでは、そのフィクションの外側に、例えばそういう結末に対するゲームとしての態度を示すレイヤーが必要で、GMそのレイヤーを作る代表的な機構だと言える
大量のデータを投入することである種の露骨な作為を消すことは可能なんだろうが、その場合はそれだけで終わってはならず、代わりの露骨な作為を入れ込む必要がある
新幹線のぞみが年末は全席指定の告知がどうこうってツイートがちらほらあったがああいう告知に事前に気づかなかったり気づいてもアクションとらなかったりする俺みたいなタイプは例年でも自由席車両で座席を確保できず立ち乗りで帰省してたと思う
GenConは歴史的には名前の通りレイクジェニーバと紐付いているし実際的にはあちこち移転してる。ゲームマーケットはエッセンやインディアナポリスに倣うなら浅草や有明ではなく東京だろうというのと、年複数回開催で大阪でもこないだまでやってたという経緯がある
ピーナッツくん音楽チームにヴァンピリア/VMOのギターの人が参画してるらしいと聞いて、彼の4thアルバムが突然なんか凄い轟音の濁流みたいなやつになったらちょっと面白いなと思いました。ところでヴァンピリアは新譜出ないんですか
久しぶりに渋谷のほうのエリックサウス。セブンイレブンはカレーフェアの提携メニューでビリヤニよりもチキンピックルとゴビ65を出してほしい