Eskelinen (2001) 「Gaming as configurative practice」の configurative の訳語って「配置的」でよいかしら(「構成的」は別の言葉の訳語で予約済なので使えないって前提で)。Parlett (1999) を引いて、駒やら何やらをルールに従って操作していく実践、って意味だから、そう変ではないはずだけど。
文脈だけで決めちゃってよければ「操作的」の良さそうなものの、単体の言葉としてのconfigurativeに操作って意味はないだろうしなあ
Eskelinen (2001) 「Gaming as configurative practice」の configurative の訳語って「配置的」でよいかしら(「構成的」は別の言葉の訳語で予約済なので使えないって前提で)。Parlett (1999) を引いて、駒やら何やらをルールに従って操作していく実践、って意味だから、そう変ではないはずだけど。
文脈だけで決めちゃってよければ「操作的」の良さそうなものの、単体の言葉としてのconfigurativeに操作って意味はないだろうしなあ