00:13:00
icon

てすとこめんと

01:08:17
icon

くりかえしてすと

01:21:04
icon

とりあえずしばらくは、Buffer(buffer.com)でTwitterとMastodon(Vivaldi Social)に同時投稿して、MastodonからNotestockに連携、加えて保険としてMastodonのRSSフィードをIFTTTで拾ってBloggerとTumblrに流す、という運用でいきます

01:23:46
icon

一番の問題はTwitterとMastodonへ同時投稿する部分が全く洗練されていないことで、なんか以前はChromeの拡張でTweetDeckの投稿ボタンをいじってTwitterとMastodonに同時に流すようにできるやつとかあったらしいじゃないですか

01:26:22
icon

Microsoft Power AutomateをやめてIFTTTに戻したのはUIにだいぶむかつく部分があったためです。IFTTTのRSSフィード拾うトリガはなんか周期が妙に長い気がしますが、主目的がログ残しなので反映が遅れても構わないことにしました

14:06:33
icon

もちろん2023年の日本のユースカルチャーにおいてTRPGといえばまずCoCであるわけですが、そうすると、いーぐーぜーおらあああああ(ぱぱらぱぱらぱぱらぱー)、みたいなハックアンドスラッシュはどのシステムでやってるんでしょう。そもそも演劇的なシナリオしかやらないのが普通なのかな

10:44:04
icon

発売時の価格のことはおいておくとして、少なくとも左利きの人間にとっては大変良い機種ですよバルミューダフォン

11:58:45
icon

元ついーとの人が何を問題視してるのか全然わからんのだが、味が悪かったってこと?

twitter.com/tk_leana/status/17

14:38:48
icon

クソ端末ってのは例えばwifiがまともに繋がらないユニハーツのjelly2とかコロナ禍の時期に発売されたAppleの全てのFace ID機種とかのことを言うんであって、バルミューダフォンは断じてクソ端末ではないよ十ヶ月付き合って大きな不満を感じたこと無いし

15:31:52
icon

美的評価として公表される評価は美的観評価でなければならない、というのは原理的にはそうなんだけども、実運用上は常に微妙な問題を孕んでいるわけで

15:37:59
icon

そもそも我々は、喫煙シーンの有無によって映画の価値を決定するような評と大差ないものを美的評価として認め続けてきたのではないのか、という前提に立つとき、なぜその非-美的評価だけを排除し、それによって全ての非-美的評価を排除したような態度を取れるのか、と詰問を受けることは避けられない

18:41:40
icon

江東区のありようは海沿いの大都市の沿岸地域としては割と典型的なんじゃないかって気もする。伝統的には倉庫とか仲仕とか船乗りとかの人々の場所だったのが、大都市の中心部に近い上に広大な土地を確保できるって特性から再開発とジェントリフィケーションの対象になるやつ

twitter.com/setsuna0417/status