(#マストドン会議 、チラ見しかできなかったのでタイムシフトで拝見させていただいてるけど、清水亮さんのパワフルな独演会が始まって公開鍵暗号理論を語りながら猛烈な速度で現状の #マストドン にダメ出ししたかと思ったら、爆速でTweetDeckライクなクライアントまでこしらえていて、更にはディープラーニングによるコミュニケーションフィルタリング理論まで踏み込んでて、スロットル全開固定感が異常だと思った。笑)
#マストドン 、いま気になってるのは、今年のチューリング賞受賞に先立ち『現状の中央集権化された「ウェブ」への危機感』を改めて語っていた(※)ワールド・ワイド・ウェブの父、ティム・バーナーズ=リー卿(https://twitter.com/timberners_lee)は秘かにインスタンスを建立してたりするのだろうかということだったりなどする。
※英ガーディアン紙
https://www.theguardian.com/technology/2017/mar/11/tim-berners-lee-web-inventor-save-internet
※日本語抜粋
http://www.gizmodo.jp/2017/03/tim-berners-lee-need-change-web.html
【参考資料動画(2009年TED講演)】
ティム・バーナーズ=リーが示す次のウェブ
Tim Berners-Lee: The next Web of open, linked data
https://www.youtube.com/watch?v=OM6XIICm_qo
#Mastodon
今日のインターネット社会を構築した潜在的技術およびムーブメントは、
・米国防総省の「ARPANET計画」
・暗号学者ホイットフィールド・ディフィーの「公開鍵暗号理論」
・欧州原子核研究所研究員ティム・バーナーズ=リーの「ワールド・ワイド・ウェブ」
・米イリノイ大学学生マーク・アンドリーセンらの「モザイク」
なんだけど、今回日本語圏では #マストドン が「老人会」と揶揄されてるけど(汗)、ムーブメントを動かしたキーピープルは、創始者🇩🇪オイゲンや🇫🇷サポーター、🇯🇵のぬるかるくんなど二十歳過ぎの若者たちなわけで、エールを込めて米インターネット・アーカイブに収蔵されている前記の歴史的事象を解説した1996年放送NHKスペシャル『新・電子立国「コンピュータ地球網」』のリンクを貼っておきますので、若者の方々にご査収いただき、過去の歴史から知見を深める参考にしてもらいたい所存。かしこ。
https://archive.org/details/nhk-shin-denshi-rikkoku-09
(🇯🇵📺 "History of Internet Technology")
#Mastodon #Fediverse
#NowPlaying #聴いてるなう
▼#椎名林檎 『罪と罰』from 百鬼夜行
#SheenaRingo - Crime and Punishment - Live 2015
https://www.youtube.com/watch?v=ViqPBSUt59g by http://www.kronekodow.com
℗ 2000 黒猫堂
ウィキペディア創設者"ジンボ"ジミー・ウェールズが立ち上げたエビデンスベースのニュースプラットフォーム
『ウィキトリビューン』
#WikiTribune - Evidence-based journalism
https://www.wikitribune.com
Wikipedia founder Jimmy Wales says
"THE NEWS IS BROKEN"
https://vimeo.com/214586867
@shi3z
(はじめまして。スペルミスというかタイポを発見してしまったので差し出がましいリプライで恐縮ですが、一応お知らせということで記しておきます。クソリプの意図はないのでご容赦ください。)
🙅「Decentraraized」→🙆「Decentralized」
🙅「代替同じ人」→🙆 「大体同じ人」
P.S.: つい校閲目線で見てしまうため、細かい指摘で申し訳ありません。ニコ生でプレゼン拝見させていただきました。とても興味深い内容で感服しました。
(#マストドン会議 、個人的に一番お話を伺いたかったのは石森さん(@isidai)だったんだけど、パワープレイの使い手の猛者の影に隠れてしまった分、理路整然なテキストで発表して下さったので結果オーライ。笑)
https://isid.ai/diary/2017/04/29/1206/