このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
文法的に正しい=適正なコード、というわけではない。(未来の自分も含めた)他人が読みやすいのが良いコード、だと思ってるので、私はわりと冗長な、ある意味初心者的なコードを書く。仕事としてプログラミングするわけではないし、公開もしていない。自分が使うだけ。
1行で発狂するコード #JavaScript - Qiita https://qiita.com/jaque/items/b99ed9dce78cc64fa9d2
昔は、できるだけ良いコードを書かなければいけない、美しく、合理的で、間違いのない、見やすいコードを、という思いがあったけど、どうせ自分で作って自分が使うだけだし、メンテするのも自分。自分が読みやすく扱いやすいのが良いコード、ということに落ち着いた。
なので、とてもじゃないけど人様にお見せできるコードではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21世紀のヴァンパイア、血液がなくてもトマトジュースで代用できるし、太陽の光もレイバンのサングラスで防げるし、ニンニクも我慢すれば食べることができる。
”たぶんAI以後の世界で最も価値を持つのは「数学者」である。しかも「高次元幾何学」ないし、それを上回るくらいの概念を発明する数学者だろう。”
いま「新しい数学」が必要だ。助けて数学者!|shi3z
https://note.com/shi3zblog/n/nafa1cee6ada2
WindowsアップデートでCopilotプレビューが来たので試してみたのだけど、他のウィンドウを押しのけて勝手に狭くするのやめてー
Claude3で、WebUIでプロンプトのSystemとUserをどう指定すればよいのかな、と軽く調べてみたけど分からず、Claude3に直接尋ねたらたちどころに解決した。AIについての質問は最初からAIに尋ねればよかった。変にMSイルカとかの記憶があるので、最初から機械に尋ねるのを避ける傾向がある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
むちゃくちゃ面白い仮想戦記『タイムスリップ令和ジャパン』がいつの間にか200話を超えていたので、久々に最初から読み返したら、ついついシベリア独立戦争まで一気に読んでしまった。面白すぎる。
仮想戦記というか国際政治がメインの歴史物。近未来の日本が100年前の1927年にタイムスリップしてしまい、戦間期の大国のドタバタに巻き込まれていく。人物がほとんど出てこない。日本の首相すら誰なのか分からない。あくまで国家や軍単位の物語。セリフほぼゼロでもここまで面白い話にできる。
タイムスリップ令和ジャパン - ハーメルン https://syosetu.org/novel/188944/