このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
>BT
これで新たな読者が獲得できるといいのだけど、電子書籍版のグイン・サーガ、挿絵が入ってないのよね……。
AI人気でクラウドのGPUリソースが不足というニュースを見ると、こういうくだらないことにAIを使っているのが申し訳なくなる。
機械翻訳ではこういうミスは出ないと思うので、英語のオリジナルファイルに上書きで日本語を打ち込んでいるのかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふとfedibirdを開いた状態でBingコパイロットの分析情報を開いたら、こんな情報が。月間トラフィックとかどこから引いてきてるんだろう?
新分散SNS「Skyclad」構想:
- ローカルTL、グローバルTLは作らない。
- 代わりに「クラスター」という機能を作る。
- クラスターに属する全員の公開投稿が見れる「クラスターTL」がローカルTLの替わり。
- クラスターには後から参加したりもできる。リモートからも参加できる。
- クラスターの参加人数には大体1万人ぐらいの上限を作る。
- サーバー自体の参加人数に上限は設定せず、無限にスケールさせる ← 最重要
- 相容れない人同士も同じサーバーに居続けられる環境を用意して、参加したサーバーとコミュニティを完全に分離する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseだと個人サイトやブログ頑張ってる人をあちらこちらで見かけるのでホッとするところあるよなとずっと思っていた
だとブログ=ビジネスの道具みたいなのが多すぎて疲弊してたので、ちゃんと趣味でブログやサイトやってる人もいるんだとわかったことは本当にうれしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそも「AIを使わずに文章を書く」がキワモノ扱いに近くなる気がする。水栓をひねれば水道水が出るのに川まで水を汲みに行くの?消毒もされてないのに?みたいな。
しかし、いまだに「履歴書は手書きで~」みたいなのが残ってるらしいことを考えると、意外と「文章書くのにAI使うな」が先々まで残る可能性もある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電子書籍のシェアが増えてくると、実質的に再販制度って意味がなくなってくるのかな。私も知らないうちに自著がKindleで半額になってたりする。
チャットGPT、学生の利用に対策…上智大「論文使用なら厳格な対応」 : 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20230408-OYT1T50388/
イタリアがChatGPTを「即効で」禁止した理由。次に続く国は? | ライフハッカー・ジャパン
https://www.lifehacker.jp/article/2304why-has-italy-banned-chatgpt/
ChatGPTで「学習指導要領何でも回答Bot」をつくってみた|稲田 友|note https://note.com/u17da/n/nd5a15910e564
娘さんが作文の宿題を面倒がったのでAIに家庭教師になってもらったら、ものの10分でスラスラ書けてた「これは理想形」 - Togetter
https://togetter.com/li/2117710
AIアートと著作権:「Stable Diffusionを違法化するためのロジック」が人間のアーティストを苦しめるワケ | p2ptk[.]org
https://p2ptk.org/copyright/4393
Twitter:
https://twitter.com/werecatpete/status/1644714247723827200
もし法律で規制するとすると、学習は30条の4そのままで合法としつつ、学習した結果の生成について、従来の「依拠性」の判断を拡大する形(AIの学習によって生成されたものも広く「依拠」に含む形)で制限し、頒布等を規制する感じでしょうかhttps://twitter.com/rootport/status/1644547071775772672
新しい技術が登場した今この瞬間は、アイディア次第で誰でも成功を掴めるチャンスです。私の人生の中でも、インターネットの登場時や、mobageの登場時、iPhoneの登場時など、そういう「チャンスの多い時代」は何度かありました。こういうチャンスを、私は「ガリレオ・チャンス」と呼んでいます。
望遠鏡が発明されたというニュースを聞いて、ガリレオは望遠鏡を自作し、月を観察しました。そして、科学の歴史を変えました。https://twitter.com/mishiki/status/1644353231123021829
ポイントは、ガリレオ以前にも望遠鏡を入手していた人がそこそこたくさんいたという点です。けれど、誰一人、それを夜空に向けようとしなかったわけですね。
集合知を発揮した結果、人間が「絵柄」「作風」と感じる様式を画像生成AIが獲得できてしまうことが改めて分かりやすく確認されてしまった。そして改めて確認なのだが、このさくらの画像は思想や感情の創作的な表現ではないので、「著作物性は認められない」のだ。これが今多くの人の脳をバグらせてる。
@yushin おそらく出版社によって様々だと思うのですが、ざっと印税報告を見た限り、私の場合は割引分は出版社(Amazonも?)負担のようです。電子書籍は売れた分だけ印税になるので、割引でも部数が売れる方が著者としては嬉しかったりします。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenAIのサム・アルトマン、来日してるのね。
「ChatGPT」の企業CEO、10日の自民党会合に出席へ - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA093BE0Z00C23A4000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
サム・アルトマンOpenAI CEO来日についてのSNSコメントを読んでると「スーツ着てる」「スーツだと誰だか分からなかった」「スーツ似合ってない」みたいなコメントばかりで笑うw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230412-twitter-ai-project/
あまりに予想通りすぎて笑う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
AI生成のイラストを微修正の仕事、報酬はそれまでのイラスト作成の10分の1程度ということだけど、AIの絵柄に合わせて修正入れるの、かえって大変だと思うのだけど、スキルの高い人にとってはそうでもないのかな。ある翻訳家の方が、AI翻訳の校正は通常よりも大変なので見積もりが高くなるとおっしゃってたのを思い出す。
AIが中国で既にイラストレーターの仕事を奪い始めている、現場の悲鳴と実際にどのようにAIが用いられているのかをまとめたレポートが公開 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20230412-ai-taking-game-illustrators-jobs-china/
852話さんによる水彩画風AI生成画集。無料でダウンロードできる。
AI WATERCOLOR(水彩AI出力画集)pdf - 852話 - BOOTH
https://meola.booth.pm/items/4686272
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもYouTuberの話を鵜呑みにすること自体が信じられないレベルの話なのだけど、いい年した大人でも信じちゃう人がいるので、高校生だからという話ではないんだろうな。
歴史の話をしたらYouTube情報を断言してくる人がいたので「知の格差社会」は相当やばい - Togetter
https://togetter.com/li/2123945
”自分の夢に関わる本当に好きなことをやらないと、それを徹底的に突き詰めることはできません。また、好きなことをやってないと、幸せの尺度が「自分が他人にどう評価されているか」になってしまう。それではうまくいかないときに持たないです。”
令和5年度東京大学学部入学式 祝辞(グローバルファンド 保健システム及びパンデミック対策部長 馬渕 俊介 様) | 東京大学
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message2023_03.html
メインの牛乳として中高生の頃からずっと愛飲していた明治ラブが販売終了とは。ショック。
明治LOVE(ラブ) 900ml | 牛乳・乳飲料 | 株式会社 明治 - Meiji Co., Ltd. https://www.meiji.co.jp/products/milk_drink/4902705022751.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の運営サーバでいくつかピックアップすると、
一番古いDTP-Mstdn.jp(DTPテーマ鯖)が2017年4月21日
のえすきーが2019年5月4日
fedibird.comが2019年8月17日
ってところかな。
2017年の今日の日記を見ると、今はなき niu.moe にアカウントを作ったとある。たしか mstdn.jp が落ちていてアカウント作れなかったので別のところを探したのだったと思う。Fediverseに来て(ブランクあるけど)今日で6年。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。