7/22の地球の平均気温が17.16℃で観測史上最高だったらしいが、ペルム紀末は25℃くらいだったらしいので苔とかにとってはぬるいわねくらいなんだな。まあ動物は大量絶滅しとるんだが
7/22の地球の平均気温が17.16℃で観測史上最高だったらしいが、ペルム紀末は25℃くらいだったらしいので苔とかにとってはぬるいわねくらいなんだな。まあ動物は大量絶滅しとるんだが
国語便覧にめちゃくちゃ出てきた范曽の絵も好き。いんたーねっつではじめて買ったの范曽の画集古本だったかもしれない。バーコードもついてないやつ
とくに仙人とお猿の絵かわいい
https://www.google.com/search?q=神猿献寿&tbm=isch
日本に范曽美術館があるが、年に3日しか開かない
https://yumeji-art-museum.com/hanso/
#美術館
この写真、中学の美術資料集に載っていて良すぎて切り取っていまだに持っている
ロベール・ドアノー《ミルク買いの幼い子》
https://www.parismuseescollections.paris.fr/fr/musee-d-art-moderne/oeuvres/les-petits-enfants-au-lait
東京都写真美術館に所蔵されていたとは
https://collection.topmuseum.jp/Publish/detailPage/65720/
#美術館
この写真かわいいな
《マージョリー、ドロシーと森山家の男の子の写真》(1902年頃)
https://www.rekihaku.ac.jp/event/2024_exhibitions_tokushu_squ.html
オタク最初は「推しは末永く幸せに暮らしました」で満足するが段々といやそれだとどうしても死が避けられない推しを神仏としてまつり書に残そう……みたくなってくるから昔の人もそうだったのだろうなと予想できる
やっぱり推し活って宗教の定義に入るよな
>通説によると、宗教とは、歴史の各時期において、人間的属性を超越した特性をもつとみられてきた一存在または複数存在と、これにたいする人間とのかかわりあいにかんするあらゆる種類の信仰や感情の総体である。(エミール・デュルケーム『社会分業論』)