おふろった
はてなブログに投稿しました
WordPressからHugoに移行する - あっきぃ日誌 https://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20250204/1738596444
#はてなブログ
雑メモ
「マンガ図書館Z」サービス再開を目指すクラウドファンディングプロジェクトが2月5日から開催決定。漫画家・権利者・出版社の許諾を受けて「絶版作品」や「単行本化されなかった作品」などのマンガを無料で読めた電子書籍サイト https://news.denfaminicogamer.jp/news/250203z
緑のおじさん、原作ではキシリアとギレンの間でうまく立ち回れず、結局戦場で死ぬことしかできなかった不器用な男だけど、ジークアクスでは木馬(木馬ではない)を器用に乗りこなしてサイド6と交渉したり茶目っ気をみせたりして、まさにシャアが彼を変えてしまったのだな…になってる(キシリアでもギレンでもなくシャアについたということなので
ジークアクスのファンアート、今今のモダンな竹デザインを今のお絵描きマンが各々の好きで描くからもう無限にモダンで気持ちの伝わる作例が出てくる(嬉しすぎる
katさんとか的には
色々思う所あるんやろなと
思ったアレ
https://note.com/metamorphose_aya/n/n74396eda4dfb
デザインとトレンドは不可分の存在なので、たとえそれがコーポレートアイデンティティであってもいまのシンプルクリーンなトレンドに寄るのは自然な流れです
ボールドチックにしてるのは、ロゴの役割が増えて例えばファビコンとかSNSのアイコンとか、さらには動画の透かしなんかにも使われるので可読性を増した方が有利というのがあります
しかし、これもまたトレンドなのでいずれ、たとえばアップルなんかがエレガントで細いアイコンを取り入れてきたら流れは変わるかもしれません
iPhoneが出たての頃、高級感と先進性を表現するためにアイコンがグラスの質感を持っていたことがあり、皆こぞってアイコンのディティールにツヤを入れていた時代がありました(Windowsさえも!)
例えばSONYなんかはかなりお金をかけてコーポレートロゴの刷新を試みたわけだけど結果やめます!にしてるし、JALは鶴丸を復活させてる
全てが全て太くなってるわけじゃないのや
単にシンプルクリーンで可読性の良いいまのトレンドに寄せちゃ夫って感じなので、何でもかんでも変わってるわけじゃねっす
ピックしてる参照が少なすぎ
デザインは芸術ではないのでクライアントのために作られる
クライアントの要望にモバイルファースト、コーポレートアイデンティティのブランディングがあるのでこの形はこれからも続くと思うぜ