このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おー、1mだと障子堀の仕切りがちゃんと見えるねぇ。
>DAN杉本さん:
「山中城の障子堀。1mメッシュと5mメッシュ。
長押しして4Kで。
#1mメッシュ標高
https://twitter.com/DANkashmir3d/status/1907284057337348125」 / X
https://x.com/DANkashmir3d/status/1907284057337348125
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?║ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/03/544270.php
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fediverseに人を誘うのって、
東京ヤバイから、地方に移住しようぜ
っていうような話なので、ニーズもあるし、考え方に賛同してくれる人もいるけど、実行してくれる人は限られます。そりゃまあ少ないです。
まぁ、大阪や名古屋なら、ギリ検討するかもしれません。
仙台や広島、福岡だったらどうかな……。
長野や甲府、新潟とかどうでしょう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近ふと思うんだけれど、高校義務教育化の他に「6・3・3」の年限見直しという手もあるんだよな。義務教育で教えるべき項目が増えているのだったら、その期間を伸ばした方が理に適っているんじゃないかとも。
>国立国会図書館 NDLさん:
「1947(昭和22)年3月31日、旧教育基本法・学校教育法が公布され、いわゆる6・3・3制が発足しました。それ以来、現在に至るまで、日本の教育の根幹の制度となっています。教育の歴史について調べるには、#リサーチ・ナビ 「日本の教育史について調べる」をご覧ください。https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/business/post_447 https://t.co/De0WU8oyHo」 / X
https://x.com/NDLJP/status/1906515471035404378
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学生運動への反動としての右傾化全体主義教育(中曽根ぐらいからかな)と、それへの反動としての校内暴力とイジメの嵐
酷い世相だった…
(社会が蓄積した富をバブルとして反社に流すことしかできずに終わったのも同じことの帰結だと思う気もした今ふと)
マジで俺が子供だった1970年代〜80年代は社会がいまよりずっと殺伐としてたぞ
戦争トルァウマの伝搬だと俺も思う
今の若い人はちゃんと人権を尊重した教育を受けて育った人たち、というかんじでたいへん好もしくナイスである総体として
俺の頃は酷かったからな…
まぁ、深夜に人が出て来る地域であればまだこういう方向もあり得るとは思うけれど、高齢者の比率が高くなってくるとどうだろうな。
>明治から続く書店、無人化で24時間営業に 地方書店の「伸びしろ」 [福岡県]:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/AST304V5QT30TIPE005M.html
現状は確かに後退する方向にベクトルが向いてしまっているけれど、出来る限り速やかに平和へ向かう方向に戻さないといけない。あんな一部のならず者に世界を壊されてたまるか。
>rusbureau:
"フィンランド、防衛費の増額と、対人地雷禁止条約からの離脱を決定、だそうです
条約は世界が少しずつでも平和に、良くなっていく、という理想があっての話でしたが、どこぞの悪人がおっ始めた戦争でその夢も完全に終わったみたいですね" — Bluesky
https://bsky.app/profile/rusbureau.bsky.social/post/3llqxznejp22p
ウェザーニュース:
"【昨日より気温上がっても…】
今日の関東や東北では、昨日より気温が上がって厳しい寒さではなくなりますが、平年よりは低く肌寒さは続きます。暖かくしてお過ごしください。
東海や西日本でも昨日より気温が上がり、こちらは平年並みの気温に戻るところが多くなります。
https://weathernews.jp/s/topics/202504/020065/" — Bluesky
https://bsky.app/profile/weathernews.jp/post/3llrzgq4ci22p