Xユーザーの宮本徹さん:
「「週刊宮本徹 これは社会の損失 日本学術会議法案は撤回を」 https://www.youtube.com/watch?si=8vJG3EjQH_CajG5K&v=Cmk3DzHp9OE&feature=youtu.be」 / X
https://x.com/miyamototooru/status/1901247566714667241
Xユーザーの宮本徹さん:
「「週刊宮本徹 これは社会の損失 日本学術会議法案は撤回を」 https://www.youtube.com/watch?si=8vJG3EjQH_CajG5K&v=Cmk3DzHp9OE&feature=youtu.be」 / X
https://x.com/miyamototooru/status/1901247566714667241
Xユーザーの弁護士福山和人さん:
「「(自民党は)お金を介してしか関係性を作れない政党。そこが問われているのに空気のようにやってしまう。深刻だなと思う。」
サンモニ浜田敬子さん
https://twitter.com/kaz_fukuyama/status/1901069011192082591」 / X
https://x.com/kaz_fukuyama/status/1901069011192082591
Xユーザーの堪えしのぶさん:
「一文字の無駄もない、素晴らしい社説。もっとも至極当然のことしか書いていないのだが、これを書かねばならず読まねばならないのは、全部自民党のせいである。
#杉田水脈は国会に座るにはふさわしくない 」 / X
https://x.com/taeshinobu/status/1901585240415687007
Xユーザーの山添 拓さん:
「次期駐日米国大使に指名されたジョージ・グラス氏が、日本の軍事費増額方針について「約束を守らせる」などと発言。「思いやり予算」の増額まで要求。
石破首相は「他国に言われて決めるものではない」と強弁したが、少なくとも米国はそうは考えていない。卑屈な従属はやめよ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025031400778&g=pol」 / X
https://x.com/pioneertaku84/status/1900826705511465413
BT>電話が掛かってきて自動音声だったら速攻で切る様にしている。何処の馬の骨かわからんのにそんなの答えられるかと。
もっとも最近迷惑電話防止機能を色々と導入したら、その手の電話が激減したので、確かにかなり効いている模様。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XユーザーのICAN Japaneseさん:
「広島平和記念資料館で、被爆した市民やカメラマンらが、1945年8月6日から同年12月末までに撮影した写真を集めた企画展が開催中。原爆投下後の街の惨状や、傷ついた人々の姿などを克明に伝える貴重な展示です。9/16まで。
被爆 世界の記憶に刻む 平和資料館写真企画展:読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20250315-OYTNT50207/ https://t.co/Y2rO6cnYWM」 / X
https://x.com/nuclearban_jp/status/1901459128788402451
Xユーザーのザオラルさん✨🌈 #比例は日本共産党さん :
「>総理もおられて、さらには大臣がいて、副大臣がいて、政務官がいて、そこで大きな方針を決めた上で
そう、犯人は自民党。
元財務官僚・森信氏 年収の壁問題で「財務省が勝手に動いてるわけはない…これまでずっと麻生財務大臣…」(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/56d3b75b459704d1458929ca74a4a566e8230c57?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20250316&ctg=ent&bt=tw_ud」 / X
https://x.com/OneMoreChance99/status/1901230852807528669
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
岡部敬史(おかべたかし)さん:
「すごく深刻な内容。
《「真実かどうかよりも、極端なコンテンツほどたくさん見られるし伸びるし、それがたくさん見られると伸びるから、それが真実になる。極端なコンテンツほど真実になりやすいという特徴がSNSにはある。》
特徴はそうだろうけど、これってもう「メディア」って呼べるのだろうか。」 / X
https://x.com/okataco/status/1901106248948576662
「俺、仕事で子どもたちが読むような図鑑を作ってるんだけど「子どもたちに間違ったことを教えるわけにはいかない」と編集者も校閲の方も必死ですよ。そういう努力から無意味に感じさせる状況。でも本が負けたらいかんと強く思う。」 / X
https://x.com/okataco/status/1901106770304790568
絵本コーディネーター東條知美さん: 「私も学校司書だった頃、日々受ける子どもたちの質問に答えうる本を選び手渡すのに、なんてことない雑談の内容に、常にある緊張感をもって挑んでました。
司書研修でも「嘘を教えないこと」「主観でミスリードしないこと」を徹底してほしいとしていますが、子どもを取り巻く現況を思うと、実際、砂漠に水という感じが否めません。。」 / X
https://x.com/TOMOMIT/status/1901430828095435210
ウェザーニュース:
"<関東は気温上昇 花粉が大量飛散>
今日の関東は天気が回復し、急ピッチで気温が上がってきています。東京都心や横浜など一部ではすでに最高気温が15℃に到達しました。
雨上がりで花粉が大量に飛散するおそれがあるため、花粉症の症状がある方は万全な対策が必要です。
https://weathernews.jp/s/topics/202503/170155/" — Bluesky
https://bsky.app/profile/weathernews.jp/post/3lkk3ifotrs2m
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今notestockに入ろうとしたら何時まで経っても「人間であることを」の画面から遷移しなくなったので、ひょっとしてと思ってキャッシュをクリアしてブラウザを再起動したら問題なく入れた。
単にブラウザが重たかっただけかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうメディアの復元はなかなか難しい。良く復旧出来たなぁ。
>「翼音が見つけてほしかったのだろう」…がれきから拾ったDVD、ボランティア復元 能登豪雨:中日新聞Web
https://www.chunichi.co.jp/article/1039129
BT>地球以外の天体で生命が見つかるとしたら、むしろこういう地中生態系みたいなのを作っている可能性の方が高いのかも。その場で手に入るミネラルだけで廻していける程度の。
なまじ太陽なんてエネルギーの塊から程よく恩恵を受けられる位置に地球があったばっかりに、こんなに生命で騒々しい天体になった、ということなのかも。
おもしれー
500万年以上も隔絶、光のない「有毒の洞窟」で繁栄する異世界のような生態系
https://forbesjapan.com/articles/detail/77816
海底の熱水噴出孔から、強アルカリ性の水をたたえるアフリカのクレーター湖、南極の火山にある氷の洞窟まで、進化は、地球上で最も過酷な環境さえも、豊かな生態系に変えてきた。
しかし、ルーマニアのモビラ洞窟ほど、極端で不気味な場所はほとんどない。
この地下のタイムカプセルは、500万年以上ものあいだ、分厚い石灰岩と粘土の層に覆われ、外界から完全に切り離されていた。
その奥深くには、太陽の光が差し込んだことがまったくなく、そこにある空気は、有毒ガスの混合物だ。もし閉じ込められとしたら、地球上のほとんどの生物は数分以内に死んでしまう。
ただし、すべての生物ではない。
この洞窟の中では、陸上ではほとんど見られないプロセスが働き、ユニークな生態系が、完全に孤立した状態で繁栄している。この自立した世界は、「生命が必要とするもの」に関する我々の理解に疑問を投げ掛けており、ほかの惑星の生命に関する手がかりを与えてくれる可能性さえある。
>
初めて足を踏み入れたルーマニアの地質学者、クリスティアン・ラスクは、これまでとはまったく異なる世界にいることに気づいた。狭いトンネルが深く曲がりくねったネットワークを形成し、その奥に、微生物の泡が浮かぶ湖があった。
ここからが本題だ。この洞窟に暮らす生命は、光合成を行なっていなかった。
ほかのすべての生態系では、生命は太陽の光によって維持されている。深海環境でさえ、食物連鎖は多くの場合、上から落ちてくる有機物によって支えられている。しかし、モビラ洞窟は密閉されている。つまり、外部から栄養が入ってこないということだ。
では、生命はどのように存在し続けているのだろう?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歴博の近くか。センター北駅が最寄り。
客席数だけで言ったら青葉区のフィリアホールの方が500席あるからそっちの方が大きそうだけど、ステージとの比率ではこっちの方が大きいということになるのかな。室内楽を演るにはこういうホールの方がやりやすいんじゃないかと。
>横浜・都筑に「ボッシュホール」開館 舞台の広さは区民文化センター最大級 | カナロコ by 神奈川新聞
https://www.kanaloco.jp/news/life/article-1156116.html?bdmlc=MTAwMzAwXzExNzAxXzkyMzk0XzE&bdl=6