22:57:08
icon

Shuuji Kajita:
"学術会議を特殊法人に 政府、通常国会に新法案を提出へ
日本経済新聞 2025年1月16日

しれっと完全にアウトな事が書いてあるな。
 ・会員の選考方針や手続きを助言する「選考助言委員会」
 ・首相が任命する「監事」といったチェック機能などを設ける
 ・同会議が6年分の活動計画をつくることも明確化

nikkei.com/article/DGXZQOUA15B" — Bluesky
bsky.app/profile/s-kajita.bsky

Web site image
学術会議を特殊法人に 政府、通常国会に新法案を提出へ - 日本経済新聞
22:54:08
icon

今日は昼頃から色々と立て込んであまりトゥート出来んかった…。

08:48:57
icon

Xユーザーのザオラルさん✨🌈 :
「ネトウヨは基本的に人権意識がないから弾いた方がいいと思う。人権意識こそが大切。

頭がよくても面接で落とされる人の特徴…医学部受験面接の返答「小児科医になりたい」は即刻△がつくワケ 理数各100点、面接が200点…学科の点数がよくても落ちる president.jp/articles/-/88672」 / X
x.com/OneMoreChance99/status/1

Web site image
頭がよくても面接で落とされる人の特徴…医学部受験面接の返答「小児科医になりたい」は即刻△がつくワケ 理数各100点、面接が200点…学科の点数がよくても落ちる
08:46:06
icon

Xユーザーの町山智浩さん:
「トランプに司法長官に指名されたボンディ氏の承認のための公聴会。
「あなたはアメリカで生まれた者が市民権を獲得する権利を守りますか?」
 トランプはこの権利を否定したがっている。
「私は今、学習中です」
「あなたは司法長官になるのに、今、学習してるんですか?」」 / X
x.com/TomoMachi/status/1879632

08:45:33
icon

経済的・政治的な制約で書物に収められた情報にアクセスできなくなる状況は避けないといけない、という限りにおいて同意。電子化の話はそこじゃない感があるが。

>Xユーザーの小山(狂)さん:
「「出版物にアクセスできる権利」はきわめて根本的な基本的人権のひとつであり、それは状況に依っては著作権の保護法益を超えうる…という話を理解できないのは近代国家の人間としてだいぶヤバいと思う。」 / X
x.com/akihiro_koyama/status/18

Xユーザーのosogamiさん:
「自分は「出版物にアクセスできる権利」を保証するために図書館司書をやっている。これが根っこにあるのだけど、分かってもらえないことが多い。
高齢の図書館守旧派の人たちも分かっているようで少し違う。どっちかというと「若い頃自分が図書館で楽しかったから変えないでほしい」というだけの感覚。」 / X
x.com/osogami/status/187953117
「電子図書館も本来は情報弱者にとっては味方になるはずなのにあまり話題にしたがらないのは、「普及すると自分たちの職がなくなるかもしれない」という恐れなんでしょうね。でもそれは本来の「情報弱者を救う」という根本目的から外れている。」 / X
x.com/osogami/status/187953117

08:40:21
icon

Xユーザーの町山智浩さん:
「ずっとそう思ってます。石丸も兵庫のさいとうも政策、つまり世の中への理想がなく、「非政治的な政治家」つまり政治を政治ではなくビジネスとして行う「政治屋」に徹することで、非政治化された有権者にアピールしているのです。」 / X
x.com/TomoMachi/status/1879557